SSブログ

100分de名著「善の研究 西田幾多郎」(若松英輔) [思想]

善の研究.jpg100分de名著「善の研究  西田幾多郎」を読んだ。「大空に聳えて見ゆる高嶺にも登れば登る道はありけり」という明治天皇御製を思った。井筒俊彦という巨峰を「親しい人」にしてくれた若松英輔氏、今度は、雲の上の西田幾多郎という存在を「身近かな人」にしてくれた。

《「純粋経験」と「直接経験」は同義であり、それは「自己の意識状態を直下(じか)に経験」することである、とも述べています。「直下」 とはカ強い表現ですが、「自己を垂直的に深める」というほどの意味です。/こうした言葉遣いが現代の読者を悩ませてきました。しかし、別の見方をすれば、「経験」や「実在」といった、いくつかの重要な鍵となる言葉を改めて定義し直す手間を惜しまなければ、西田の本からは不思議なくらい「難解さ」という覆いが剥がれ落ちるのです。》(84p)自分をじっくり省みる気持ちがあれば、「知識」なんて必要ない。いや、むしろ邪魔になる。《現代に生きる私たちは、「自分とは何か」を知ろうとするとき、 多くの情報を集めようとしがちです。/しかし、 こうした道は、西田のいう「垂直的に深める」 ことではなく「水平的」に拡散していくことです。 西田は、さまざまな書籍や情報を水平に集めて自分に「ついて」知ろうとするのではなく、 自分「を」垂直的に深く見つめる道を読者の前に開こうとしているのです。》(84-85p)

その思索の成果が的を得たものであればあるほど多くの人を惹きつけ、その解釈講釈も山を成す。その思索そのものに触れる前に、解釈講釈の山に怖気づき、その思索そのものは遥か高みの雲の上で見えなくなる。若松は言う。《西田のいう「経験」は私たちを量的な世界から質的な世界へと導きます。「多い/少ない」の世界から「ただ一つ」の世界へと誘うのです。/「純粋経験」とは、どこまでも対象「を」深く見つめ、直接的に認識することです。このことを考えるときは「直接経験」という言葉の方がよいかもしれません。ある対象に「ついて」、なるべく多くのことを知ろうとするとき、私たちは「直接」ではなく、「間接」的に世界と交わろうとしているのです。このことは対象を「愛する人」に置き換えてみるとよく分かります。その人に「ついて」知ることは、 必ずしもその人の「本質」にふれることにはなりません。むしろその人のことに「ついて」知ろうとすることは、相手に不信感を抱かせることにもなります。》(85p)

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

mespesadoさんによる経済談義(142)「超重要!」のつづき [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

「超重要な議論です!」のつづき。今回もいつも通り淡々と述べられるmespesadoさんですが、鳥肌立つようなすごい議論です。「近代国家」にとって「税金とは何なのか」が、理屈でなく、くっきりとしたイメージを伴って理解できます。

「放知技」板のmespesadoさんの議論をこのブログに転載させていただくのは、誰のためでもない、こうすることで私自身mesさんの議論をじっくり読むことになるからです。淡々とごく当たり前のことを言うように書かれるmesさんですが、その背景には「産みの苦しみ」があるはずです。そうしてはじめてたどり着ける「真実」、すなわち「だれにも納得できる」地平です。mesさんは前人未到の世界を切り拓いておられるのです。今回の議論、ひとりでも多くの方にじっくり読んで腑に落としていただきたいです。そのことで自ずと世界は変わります。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。