SSブログ

合同吟詠発表会報告 [詩吟]

合同発表会.jpg昨日(11月30日)、平教場と宮内岳鷹会の合同吟詠発表会を無事終えた。今年は第19回。そもそもの始まりは平先生門下の単なる交流懇親会だったが、飲んで食うだけではもったいないというので、その後会員全員発表の場ということになって、両教場交代で当番、今年は宮内担当だった。そこで、県南大会の構成吟「最上川、置賜を行く」に、平教場女性陣の合吟「『奥の細道』より 最上川」を合流させ、山形全域の構成吟「最上川」にして全員で取り組むことを提案、一も二もなくみんな賛成。そうなれば芭蕉の他にも茂吉は外せないし、菅原白龍等とともに長井から最上川を下ったという大久保利通の漢詩もぜひ入れたい、ということで10分延長、30分の大作となった。その追加分のスライド、いろいろ立て込む中でようやくとりかかったのが数日前、なんとかできて前日ハイジアのプロジェクターで試写、そしたら追加分だけでなく県南大会向けのスライドもあちこち手直しが必要。当日になってからギリギリまでなんとかがんばった。そのかいもあって大好評。孫さんを平教場に通わせる米沢の目崎先生、「米沢でも老人施設などでやってみたい」というので、とりあえずUSBをそのまま差し上げた。スライドはともかく、吟そのものも県南大会が独吟だったが、今回はほとんど合吟、それだけに迫力もあって格段によかったのではないか。当日開会前の練習では「大丈夫かな」と不安だったが、みんなさすが本番は強い。懇親会の席では、何人かに「終わって涙が出た」と言われた。今回の発表会、涙といえば、涙が出るような吟、場面がいくつもあった。平先生の講評「レベルの高い会でした」。感動を味わうことのできる会だった。あらためて「詩吟の力」を思う。平先生の指導のもと、それぞれが「自分の吟」ができるようになっているのではないか。だからスタートで音程が狂っても、詩文を忘れても、そのあとはそこで焦らず立ち直ってしっかり自分のペースにもちこんでしまう。そういうことも含めてみんなすごかった。

下記、開会セレモニーでの平岳謙先生による「指導者挨拶」です。米沢の一大イベント「雪灯篭まつり」、こうなるに至るきっかけに、平先生の「発想の転換」があったことが明かされる貴重なお話です。(音声でもアップしたいのですが、アップ容量限界になってしまったので、文章化しました。解決策究明中です。)

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

詩吟へのお誘い [詩吟]

合同発表会掲示用.jpg今年満89歳の平岳謙(謙雄)先生と平岳照(照子)先生からご指導いただいている平教場(高畠町糠野目)と宮内岳鷹会の合同発表会が、こんどの土曜日(30日)午後1時よりハイジアパークで開催されます。前々回の記事あります。→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-02-06

開会セレモニーから始まります。平岳謙先生のお話が聴けます。前々回の講評をYouTubeにアップしています。→「生きる上で最も大切なこと」https://www.youtube.com/watch?v=cNR-TRMlpSs

吟詠発表の最初は、構成吟「最上川」。10月6日秋季県南吟詠大会での構成吟「最上川 置賜を行く」から、さらに下流まで下っての構成吟「最上川」、スライド付きです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

構成吟
『最上川 置賜を行く』 [詩吟]

62回県南吟詠大会.jpg秋季吟詠大会開会.jpg昨日、秋季県南吟詠大会が米沢市民文化会館で開催されました。特集の構成吟「最上川 置賜を行く」を担当しました。
この機会に西村久左エ門、黒井半四郎について知ることができました。黒滝橋.jpg久左エ門が開削した黒滝の岩盤に立ち、300年前の工事の御苦労に想いを致しました。水量の少ない時期を選んで、岩盤の上で火を焚いて砕けやすくしての手作業でした。
松川を渡る黒井堰.jpg黒井堰揚水機表示.jpg半四郎については、あらためて黒井堰32キロの一部を辿ってみました。糠野目橋の西側に見えるのが松川を横断する黒井堰であることを、迂闊にもこれまで全く意識していませんでした。黒井堰碑.jpg半四郎はその段取りを終えたところで亡くなるのですが、飯豊の山をくり抜いて、新潟村上に流れる水を置賜に流し込むという穴堰の工事もすごい。とにかく重機も何もない時代です。20年の歳月を要したとのことです。
龍師火帝と堰.jpg米沢の会場までの車中、最上川でいちばん上流の集落である李山出身のY氏と一緒で、李山にも山をくり抜いて水を引いたところがあると聞きました。今は減反と高齢化でやっていないが、数年前までその水路の整備を地元の人たちでやっていたとのこと。また近くには直江兼続が今後の治水について思いを巡らしたと伝わる場所もあるとも聞きました。実は先日、猿尾堰と「龍師火帝」碑を探して迷い込んだのがその李山地区でした。昭和25年生まれのY氏、対岸の「龍師火帝」碑のことを知らなかったとのことで、この度自分の無知を痛感したことも思いあわせて、郷土史教育の必要性を考えさせられています。
郷土の歴史は知れば知るほど奥が深いです。郷土史を学ぶということは、先人の御苦労にどこまで想いを致すことができるかということだと、この度つくづく思い知りました。全国一律の受験体制下の歴史教育では、郷土史は全く漏れてしまいます。身につかない知識だけの歴史教育がおそらく今の現状です。郷土史をしっかり組み込んだ歴史教育からこそ、身近な暮らしに通ずる「生きる力」も身につくはずなのです。この度の体験を通して、このことを深く思わされています。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

置賜の詩吟(『置賜の民俗』第25号). [詩吟]

置賜の民俗25.jpg『置賜の民俗』第25号が届きました。昨年、吟道岳鷹会60周年記念誌作成の際にいろいろ調べて書いていたのですが、宮内岳鷹会の動き等を付け加えて「会員の研究レポート」ということで載せていただきました。転載しておきます。

*   *   *   *   *

    置賜の詩吟

 はじめに

 

 置賜民俗学会の江田忠初代会長は、置賜の詩吟団体である吟道岳鷹会(公益社団法人日本詩吟学院認可)の創設者でもありました。その岳鷹会が昨年創立六十周年を迎え、記念の大会を開催(第六十回 山形県南吟詠大会 101日)、「創立六十周年記念誌」が発刊されました。その記念誌編集に関わったことから、置賜に於ける詩吟について考える機会がありましたので報告させていただきます。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

平岳謙先生「生きる上で最もたいせつなこと」 [詩吟]

07-DSCF8133.JPG02-DSCF8111.JPG2月4日、「第17回平教場・宮内岳鷹会合同発表会」が熊野大社證誠殿で行われました。宮内岳鷹会は冒頭で「構成吟 南陽八景」を披露しました。10月29日「20周年記念式」初演、1月6日新春懇談会で一部ですが2度めの披露、そして1月19日に割り当てを決め、たった2週間の準備期間、その上各自独吟もということで、宮中校歌も入れるとひとり5番吟ずるという、かなりハードな日程で迎えたこの日で、平先生の講評どおりで反省しきりでした。しかし懇親会の席で平先生に、「自信を持っていろんな場で披露してほしい。郷土に誇りを持ってもらうように若い人に聞かせてほしい。」と言われました。構成吟11番のあと、子どもたちの吟8番(2人インフルエンザで欠席)、一般吟36番で計55番というぎっしりの内容、中でも、昨年暮れ、南陽更生保護婦人会50周年で披露して多くの涙を誘ったという合連吟「母」は圧巻でした。私が勝手に「生きる上で最もたいせつなこと」と題した平先生の講評と共にいくつかをyoutubeにアップしました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

構成吟「宮内八景」より(宮内地区新春懇談会) [詩吟]

1月6日の宮内新春懇談会オープニングアトラクションで、宮内岳鷹会20周年の構成吟「宮内八景」を1/3に詰めて披露した。4年前(平成26年)に新春宮内歌碑めぐり」をやったばかりで心苦しいところもあったが、「宮内八景」を聞いてほしくて立候補した。会員18名中17名が参加できた。とりわけ「宮中校歌」で会場を盛り上がらせたかった。こっちも歌っているので会場の声が聞き取れなかったが、終わっての拍手からみんな歌ってくれたにちがいないと思えた。8年前に統合なって歌われなくなった校歌だ。宮中の校長も初めて聞いたとのことだった。宮内の人間にとっては「若く純真な心に、宮内の、置賜の誇らしさを植え付けてくれた」ほんとうに大切な歌なのだ。鹿又会長がハーモニカで伴奏した。「よかった」の声を何人からも聞けた。

            *   *   *   *   *   

 
12-1始まり.JPG構成吟「宮内八景」より       
 あけましておめでとうございます。 
 宮内岳鷹会は、おかげさまで昨年創立二十周年を迎えることができました。その記念として、宮内の豊かな自然と歴史に思いを馳せ、「宮内八景」と題する構成吟を発表しました。新春を寿ぎ、その中からご披露させていただきます。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

吟道岳鷹会「創立60周年記念誌」完成 [詩吟]

「創立60周年記念誌」表紙カバーver2.jpg吟道岳鷹会「創立60周年記念誌」がようやく完成して会員の手元に配布され始めている。昭和7年1月1日生まれの85歳で自前の歯が31本健在という矍鑠たる編集委員長をトップに、男性3人が主体となって春先から取組んだ仕事だったが、どんどん構想が膨らんで当初のB5判70pがA5判100pフルカラーとなって完成した。表紙カバーをコート135に艶PP加工としたのが正解で、われながら立派なできばえとなった。当初の群青色案は、「60周年だから赤いちゃんちゃんこ、赤い表紙にしよう」という委員長の提案で、これもまたインパクトがある。コート90で100pというとけっこう重い。一箱50冊入りは運ぶにも難儀した。ともかく大きな肩の荷が下りた。

やはり今回の編集委員長が中心になってつくった20年前の見事な「40周年誌」があり、その中に「創立四十周年記念座談会」があって貴重に思え、それを土台に置賜の詩吟史を自分なりにまとめてみた。(いずれ整理して発表したい。)けっこうな分量になったのでそのまま掲載というわけにはいかず、それをもとにA4 2pに詰めて載せさせてもらった。

*   *   *   *   * 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サークル紹介「南陽宮内岳鷹会」 [詩吟]

2-DSCF7434.JPGNCV(ケーブルテレビ)で宮内岳鷹会が紹介されました。

youtubeでご覧いただけます。https://youtu.be/n_RTPJLLYxA

会員募集中。毎週月曜日午後6時半から8時まで。月3回です。会費は月2,000円。宮内公民館にお問い合わせ下さい。見学も自由です。電話0238-47-3112です。

3-DSCF7451.JPG6-DSCF7462.JPG5-DSCF7455.JPG



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

構成吟「宮内八景」(続) [詩吟]

20-16 吉野川.jpg◎第五景 吉野川 
 山形の広き野を流れゆく最上川、その源流のひとつ吉野川。半世紀の昔、カドミ鉱害の嵐に曝されたこともありました。平成二十五年二十六年、二年続けて恐ろしい一面を見せつけてもくれました。しかしふだんはやさしく、宮内一帯を潤してくれる母なる川です。宮内に生まれ育ち吉野川に近い吉野町に住まいした鈴木茂、息子さんが川辺で遊ぶ様子の歌なのかもしれません。菅野香岳と今野房泉が吟じます。
 
       遊ぶ少年           鈴木 茂
   吉野川の川瀬の響(とよ)む夕暮れに草笛吹きて遊ぶ少年

22-17 吉野川の.jpg21-18 草笛吹きて.jpg 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

構成吟「宮内八景」(正) [詩吟]

2-DSCF7614.JPG3-DSCF7618.JPG宮内岳鷹会が20周年を迎え、今日(10/29)記念吟詠大会と祝賀会でした。現在18名会員の宮内岳鷹会、1年前から準備を始めての大事業でした。平岳謙・岳照両先生、吟道岳鷹会の宍戸会長はじめ役員、各支部会長、宮内岳鷹会元会長等15人の来賓、そのほか2名の元会員にも来ていただきました。総勢からすれば35名ですが、「大会」の名にふさわしい実に中味の濃い会でした。スライド付構成吟「南陽八景」、ぎりぎりまでどうなるか大変でしたが、證誠殿のW君のおかげが大きく、考えていたほぼベスト、みんなに心配していただきながらなんとか無事格好をつけることができました。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。