SSブログ
熊野大社 ブログトップ
前の10件 | -

熊野大社秋まつり [熊野大社]

熊野大社大嘗祭記念.jpg11月25日、熊野大社秋まつり、『熊野大社年中行事』《十一月二十三日に国祭日として全国一斉に行なわれた。春の祈年祭に対し神恩感謝の心をささげる報賽のための祭りである。》とあり、熊野大社では例年25日に行われます。今年は大嘗祭を記念した、きれいな特製御札をいただきました。北野宮司の歌が入っています。宮司による解説がありました

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

祝!「 小泉・滝川カップル発表」(宮内七夕祭) [熊野大社]

七夕祭DSC_1887.jpg七夕祭DSC_1882.jpg七夕祭DSC_1893.jpg昨夜、熊野大社での「宮内七夕祭」。始まったのが2013年なので今年は7回目になる。お獅子もコンスタントに50体ぐらい集まる。このお祭りによって、あちこちの蔵の中で眠ったままであったお獅子が年に一度、一堂に会してお祭りしてもらえるということがなんともうれしい。お獅子のお喜びがいずれ多くの参拝を集めるようになるに違いない、と思える。

今年特筆すべきは、この宮内七夕の日に小泉進次郎衆院議員と滝川クリステルさんの結婚発表があったこと。小泉進次郎議員が熊野大社に参拝したのは5月19日のことだった。ちょうどこの日の午後、東北一郎会一行が熊野大社参拝をした日だった。北野宮司から「午前中、小泉進次郎議員の良縁祈願をしたところです」とお聞きした。熊野大社のfacebookにその日の様子が出ていた。心よりおめでとうございます。お二人でのお礼参りにおいでいただかねばなりません。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

”結びの郷” みやうち [熊野大社]

スベリヒユblog-20180711-purslane01.jpg元日の夜7時半からのNHK「日本人のおなまえっ!」に、かつて「秘密のケンミンSHOW」で「山形県民は雑草を食う」と話題になったヒョウ干しが取り上げられた。ただ、出てきたヒョウ干し料理が、人参やら何やらと一緒に海ヒジキ煮のような感じで、あれでは「食べられる」というだけで、おそらくヒョウ本来の味わいを出した料理とは言い難い。他のところでご馳走になったことはないが、わが家で昔から食べている経験から言うと、ヒョウ干しを食べてほんとうにおいしいと思えるのは、正月のあんこ餅などと共に食膳に並ぶカラシ醤油で食べるお浸しのはず。さらにもうひとつ違和感、「ヒョッとしていいことがあるように」と番組では言っていたが「して」は要らない。「ヒョッとええごどあるように」がほんとうだ。意味は同じかもしれないが語感もニュアンスもまるでちがう。「ヒョッとして」と言わされている(?)おばちゃん方が浮いて見えた。その後の七福神参りの話題に米沢女子短大の原淳一郎先生が出ていたので、おそらく米沢での取材がもとになっていたので、米沢と宮内の違いなのかもしれないが、ちょっと不満。

朝はたまたまNHK「超体感 熊野古道 神秘の旅」を見た。ラジオ体操をして10cmぐらいの雪を片付けてテレビを見たらちょうど始まったところだった。速玉神社までは行ったが本宮と那智社はまだ。これからいちばんに行きたいところはどこかと問われたらこの二社をあげる。それだけに本気で見た。最後のポイント那智大滝で終わるのかと思ったら、何と甦りの聖地として花の窟神社で締められたことに驚いた。花の窟神社については「宮内よもやま歴史絵巻」のNo.14「熊野大社に秘められたロマン」に書いた。大津家に伝わる「熊野神社縁起」に「紀州熊野有馬村峯ノ神社ヲ遷シ玉フ」とあり、そこから「ほつまつたえ」の松本善之助説を援用しつつ書いたのだった。↓

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「2018年,世界は,大きく変ってゆく」―熊野大社の霊験あらたか? [熊野大社]

目を見張るばかりの金正恩の一連の動きを「自然の摂理」と見た虻農〇さんに「なるほど」。きっと。金正恩は、本来日本人的なのです。先に書いたように、着実に戦うべき戦いに勝利しつつある金正恩は、「本来の天皇」を体現しているのです(「天皇本来」を体現する金正恩)。思いがけない展開が実は自然の摂理であった、そんな感じの世界の動き、神々のお計らい、イハトビラキの進行。暗闇がどんどん狭まっていく感じです。虻農〇さんを受けた飯山氏の発言をメモしておきたくて書きはじめました。金正恩は「冷戦終結の発想」,トランプは「軍事優先から内政優先」,プーチンは「圧倒的な軍事力で米軍を駆逐」,習近平は「自由貿易主義」.安倍晋三は「外交力と資金力で東西南北の融和」≫の指導者評価によって、今の世界の動きが整理されます。

*   *   *   *   * 

366:虻農〇 : 2018/04/21 (Sat) 15:18:00 host:*.enabler.ne.jp
御大 どうも ・・・・・リリシズム的表現になるやもですが
かの 北のお兄様わ あらゆる面において気鋭のHybridでわないかと
外交戦略 云々といった次元を超越した 時代のHybridでわないかと
良からぬ勢力からすれば DQN認定すべき存在であろうが
ZQN化した Hybridな北のお兄様に 世界が翻弄されるのわ
もはや・・・・・・自然の摂理でわないかと思てみたりします.

続きを読む


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:ニュース

北野達教授最終講義「古事記が目指したもの」(3) 本来日本の「政(まつりごと)」 [熊野大社]

北野達教授最終講義「古事記が目指したもの」(2)で思金神のお働きについて記し、≪高天原的存在としての思金神の十全なはたらきを担保するのは「無私」にほかならない。≫という一文で締めました。このことが「シラスとウシハク」の問題にリンクしました。いいサイトがありました。「シラスとウシハク -シラスと日本人と天皇- なぜ天皇陛下は大切なのか?」です。「国譲り」についての説明です。抄出転載させていただきます。(太字 転載者)

大国主の治政のやり方は、国の主人となる、すなわち領土領民を私的に支配してその上に君臨する、という統治形態であったとわかります。
この統治手法、すなわち「領土領民を私的に支配する」という方法を、「ウシハク」といいます。
「主人(うし)」が「履く(はく=所有する)」
つまり、主人が自分のものにする、という統治手法です。
ですからこの「ウシハク」は、「国の主人となって領土領民を私的に支配すること」、
つまり西洋や大陸のかつての王国で行われたことや、国家による他民族の奴隷的支配構造などにおける統治手法を示す言葉です。
大国主はこの統治手法で出雲の国を治めた神でした。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

北野達教授最終講義「古事記が目指したもの」(2) 思金(オモイカネ)の神様のこと [熊野大社]

02-_K503670.jpg昨年12月1日熊野大社月例祭、北野宮司による思金神についての講話は、「これまでなんとなく思金の神様は非常に大事な神様だと思っていたが、それがなぜなのかはよくわからなかった。それがこのほど核心と思えるところがわかったのでお話しします。」という前置きではじまった。ちょうどその頃書き上げられた論文がもとになっている。米沢女子短大国語国文学会発行「米澤國語國文」第46号(2018.1)掲載の「アメノイハヤ神話のヨミ―八百万神とオモヒカネの神―」。26ページに亘るその論文、素人には理解に余る詳細な議論の展開があるが、以下、「六、結び」の全文。2段に分ける。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

北野達教授最終講義「古事記が目指したもの」(1) [熊野大社]

1-DSCF8095.JPG2月3日、米沢女子短大国文学教授でもある北野達熊野大社宮司の退官最終講義を聴いてきた。テーマは「古事記が目指したもの」。

そもそも教授の専門は「万葉集」。ところが「万葉集」はなかなかまとまりがつかない。そんなところから「古事記」にのめりこむようになった。その力になったのが熱心に聴いてくれる学生たち。学生にわかってもらうには自分がよくわかっていなければならない。「古事記」がわかったという手応えを感じるようになったのが5、6年前。そのいちばんの手がかりが本居宣長の『古事記伝』。しかしこれまでの学者の研究の95%は宣長批判で、だれも宣長の水準に追い付いていない。「高天原を疑ってはだめ」という宣長を現代の研究者は理解できない。いったん「古事記」の世界に入ってみないとわからないのに。まっとうな研究者といえるのは山田孝雄(よしお 1873-1958)のみ。古事記研究者以外では小林秀雄『本居宣長』津田左右吉はというと、「古事記」と「日本書紀」を併せて、そこからひとつの世界を読み取ろうとした。しかしそれは誤り。「古事記」には「古事記」の、「日本書紀」には「日本書紀」の世界がある。

4-DSCF8102.JPGでは「古事記」の世界とはどういう世界か。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

熊野大社が登場した「ゆく年くる年」 [熊野大社]

5-DSCN0882.JPG「ゆく年くる年」をyoutubeで見ることができました。https://www.youtube.com/watch?time_continue=317&v=FLq_0gVyH-A

紅白が終わって最初が白川郷、1分55秒あたりから熊野大社。石段を上るカップルに始まり、新春祈祷を待つ拝殿内や熊野大社で結婚式を挙げたカップルの参拝の様子、齊藤喜一獅子冠事務所頭取はじめかがり火を囲む5人の顔等々。「この地域は古くからの農業地帯。人口減少がつづいています。南陽市の特産はぶどうやラフランス。自慢の果物づくりを若者達に受け継いでほしい。農家の切実な願いです。」で篤農家の片平文男くんアップ。ついでカップルの祈りが写し出されて「若い人の良縁がさらに増えることに、町の人は大きな期待を寄せています。」で川崎大師へ移っていった。それから14分ぐらいにあらためて年が明けた熊野大社。「山形県南陽市。縁結びの神社として知られる熊野大社です。新しい年を迎え神事大祓えが行われています。一年の始めに心身を浄める儀式です。」実はこの時の御神事は「元旦一番祈祷」で、大祓詞奏上は熊野大社の正式祈祷にはつきもの。大祓式は年が明ける前、午後2時から行われていたから、この説明にはちょっと違和感。ただこう説明されたことで、熊野大社で奏上された大祓詞の響きが日本全体の歳の始まりを清めることになったように思えたことでした。

ほんとうはかがり火要員のひとりとしてリハーサルにも参加していたのですが、総代は拝殿の御祈祷に参列ということでかがり火要員から外れ、その代わり拝殿内で後からの頭がしっかり映っていました。今年33歳厄年の娘の希望でその亭主と、下の娘もカップルで三重から駆けつけ、息子も良縁祈願ということで、兄妹揃って「元旦一番祈祷」に参列することになり、後ろ姿ですが一族6人チラッと画面をかすめることになりました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮内熊野大社が舞台の一大ドラマ [熊野大社]

初雪の熊野大社.jpgこれから大晦日にかけて、われらの産土(うぶすな)神社「おくまんさま」を舞台にした一大ドラマが展開されて、全国に発信されることになりそうです。「紅白歌合戦」「ゆく年くる年」がフィナーレです。もう幕は開いています。「林部智史紅白出場祈願」がプロローグでした。じっくり(ゾクゾクしながら)ドラマの展開を見守りましょう。まさにイハトビラキを観るようです。

 

←松田直二さんの絵です。毎年の年賀状に一枚一枚書き続けているとのことです。松田さんは芳武茂介さんの甥です。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

土社神社(宮内熊野大社末社) [熊野大社]

土社神社 山形新聞.jpg

昨日の山形新聞の「ふるさとの文化財」は、27ある宮内熊野大社末社のひとつ土社神社でした。土社神社というと昭和8年に賀川豊彦先生が宮内にお出でになった折、土社神社前で撮った記念写真が残っています。この写真が昭和8年にまちがいないとすると、宮内来訪2度目のときです。というのは、犬養毅首相が暗殺された五一五事件の起きた昭和7年、多分5月の16日か18日の間に宮内に来られて「春すぎて緑の山に小鳥なく世のさわがしさ気にとめぬごと」の歌を残しておられるからです(『賀川豊彦全集 第23巻』)。私には当時の宮内がよみがえるかけがえのない歌です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 熊野大社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。