SSブログ
神道天行居 ブログトップ
前の10件 | -

大嘗祭を前に [神道天行居]

今私が関わる認定こども園は創立68年目、私は創園してすぐ、叔母が保母さんになったのでそれまで通っていた保育園から無理やり転園させられました。人生で最大の転機だったように思えます。当時「キリスト幼稚園」と言われていました。祖父は神様仏様を大切にする人でしたが、キリスト教に対しても同じように考えていたのかもしれません。いたって寛容だったようです。卒園してからも中学生になるまで日曜学校に行って、クリスマスにはずっと精勤賞をもらっていました。そういう私だったのですが、いつの間にか「あなたの宗教は?」と聞かれると「神道です」と答えるようになっていました。十数年のブランクの後、「同窓会を作りたいので」という園長先生から言われて、それからまた園と関わるようになり、今は週明けの朝、園の朝礼に入れてもらって、讃美歌を歌い、聖書を読んで、主の祈りをしてきます。はじめは多少違和感もありましたが、今はキリスト教の神様も八百万の神様の中のおひとり、の感覚で溶け込んでいます。私にはだいじなひとときです。

今日なんでこんなことを書き出したかというと、「キリスト教団体、歴史研究者ら 大嘗祭にそれぞれ抗議」の記事を読んだからです。《一連の即位儀式について「憲法の国民主権原理や政教分離原則に違反し、戦前の天皇主権体制への回帰、天皇制美化などの問題点がある」と指摘した。9日に皇居前広場で開かれた「国民祭典」など各地の「奉祝行事」についても「国民を天皇賛美に動員し、憲法の規定による天皇の役割を超えた政治利用」と批判した。》

毎週日曜学校に通ったと言っても遊び半分で、どれだけキリスト教がわかっていたかわかりませんが、プロテスタントの教会で、「イエスの奇跡」については淡白だったように思います。個人原理の戦後民主主義にそのまますっぽり収まる考え方だったような気がします。そんなことも思いあわせつつ、キリスト教団体自体が「イエスの奇跡」についてどこまで本気に思っているのか、今回の記事で思ったのがそのことでした。毎月一日朝の熊野大社月例祭、明治天皇御製10首を5首ずつ詠みますがその中に、「わが國は神のすゑなり神まつるむかしの手振(てぶり)わするなよゆめ」があります。そうして今在る日本であり、われわれなのです。そのことに敬虔であるべきです。

一連の即位儀式について「憲法国民主権原理や政教分離原則に違反し、戦前の天皇主権体制への回帰、天皇制美化などの問題点がある」と指摘した。9日に皇居前広場で開かれた「国民祭典」など各地の「奉祝行事」についても「国民を天皇賛美に動員し、憲法の規定による天皇の役割を超えた政治利用」と批判した。
キリスト教団体、歴史研究者ら 大嘗祭にそれぞれ抗議
キリスト教団体、歴史研究者ら 大嘗祭にそれぞれ抗議
キリスト教団体、歴史研究者ら 大嘗祭にそれぞれ抗議
キリスト教団体、歴史研究者ら 大嘗祭にそれぞれ抗議
先師友清歓真先生が大嘗祭について書かれたところをあげておきます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天皇の本質 [神道天行居]

872堺のおっさん :2019/10/31 (Thu) 20:49:45
天皇の存在意義が今一つ立体的になっていない。
これは、ひとえに亀さんを誘惑するシト(女)が悪いのだが、
天皇とシャーマンの深い繋がりを歴史的に理解していかないと
平面的というか、文字面というか、一面的な理解になってしまう。
巫女に代表されるシャーマンは、大体が女性の役割だ。
現代も恐山や沖縄、日本中で霊感が強く、
霊界とこの世を繋げるのは女の特殊な役割である。
天皇に繋がる権威も、亀卜であれ神がかりであれ
神意を代弁しているという裏付けがあってのもの。
この辺りに、天皇の権威を紐解く鍵があるのではないか。

*   *   *   *   *

堺のおっさんの指摘は重い。それをナシにすれば、天皇は天皇でなくなる。

今日朝、月の初めで熊野大社で月例祭。祭り終了後の北野宮司の話がいつも楽しみだが、今日の話、堺のおっさんの指摘に見事にシンクロ。以下、文字起こししました。(遅ればせながらはじめて「音声文字」アプリ使用。もうここまでできるんだ!と感動)

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長白山行(補)「うらやすのねぎごと」を唱えなかった理由 [神道天行居]

「万有和合 世界霊化」を目指す神道天行居にも、従来の「ウヨクvsサヨク」的感覚から抜け出せず、結局は自分の中で「敵」と「味方」をつくって葛藤する傾向があり、そこから生まれる杞憂から長白山行(11)白頭山天池⑨の記事の一部、削除要請がありあえて伏せ字にせざるを得なくなりました。

白頭山天池③ 神璽八十六周年祭では「うらやすのねぎごと」を唱えるのがためらわれ唱えませんでした。帰ってあらためて目を通したこれまでの記録から「うらやすのねぎごと」が必須であったことを確認し、唱えれなかったのはなぜかと思っていたのですが、今は「イハトビラキ」の進展と関わりあるように思えています。時代は確実にレベルアップしているのです。「希望の未来」が見える時代になっているのです。ここは要請に従ってあえて伏せ字にしましたが、過去のこだわりからはどんどん脱け出て身軽になった方がいいのです。

そんな折、亀さんの発言から、鹿之助さんと飯山師の以下の発言を知ったところです。とりあえずメモっておきます。このたびの旅で感じ取った「なつかし感」を思い起こさせられました。「ウヨクvsサヨク」的感覚でじたばたする時代ではないのです。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長白山行(10)白頭山天池⑧ 豊受大神のこと [神道天行居]

なぜ豊受姫神なのか。『古道神髄』より。《豊受姫神は愛の女神であり、仁慈の女神であり、平和の女神である。この大神を天行居で地上霊的気線の要点の一たる白頭山天地に奉斎したのは天行居の大理想が皇道の大義に基く世界恒久平和にあるからである》。さらに、《人間世界に於て極めて尊いものの一つに愛といふものがある。その愛の中でも母の愛ほど純真で崇高なものはあるまい。母の愛は全く犠牲的な愛であり無条件の愛である。それを詳しく語れば一大冊子を成すであらうが実に母の愛といふものは底の知れないものである。/ 私は其の母の愛を考へる毎に、必ず畏れながら豊受姫神様の犠牲的な、無条件な大きな神愛を思はざるを得ぬ。豊受姫神様の愛が、地上の人々の母の愛としてあらはれて居るのではないかと考へる。》そして伊勢の内宮、外宮を鑑み、《畏れながら天祖天照大御神の思召しによって豊受姫神の御宮を皇大神宮に並べて造営せしめられ、祭儀の如きも殆ど皇大神宮同様に奉仕せしめるやう神勅を下し給へる神慮は吾吾如きものが彼れ此れ評議すべきことではないが、天祖の大神徳の愛の方面の御表現が豊受姫神の愛の御神徳で地上の生類みな其の洪大なる恩頼を蒙らざるものはない。》 さらにその後につづく文が《内宮と外宮との或る霊的交渉が太古神法の根幹をなせるものであるが、そのことは其のことの輪郭だけでも到底語るわけには行かない。》で、要するに豊受姫神様は、地上に於いて母の愛として顕現する愛の女神である、ということであろう。そしてなぜそうなのかは、太古神法に関わるのでそれ以上の詮索は無用ということなのだろう。正直なところ、隔靴掻痒感がぬぐえない。そこを補強してくれるのが『秀真伝(ほつまつたえ)』と、私には思えている。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長白山行(9)白頭山天池⑦ 鎮斎の神璽について [神道天行居]

駐御大神璽DSC_1907.jpg

(前列左から2番目は牛島貞雄師団長。師団挙げての一大神事であった)

最初に、白頭山天池に鎮斎の神様についてかねてからの疑問。《神儀は第一殿と第二殿とから出来て居り、第二殿は御主神天照大御神を始め奉り皇典に明記してある文武の大神十幾柱の神々が斎き奉ってある。然るに第一殿は豊受姫神一柱が斎き奉ってあるのである。》(『古道神髄」) 一方、白頭山天池遥拝詞には《掛巻くも畏き白頭山天地に斎い奉る豊岡姫大神をはじめ・・・》とある。豊岡姫大神と豊受姫大神とは同神である。ここでなぜ「豊岡姫」なのだろうか。ちなみに天行居には「十種神宝(とくさのかんだから)」という日本古来の秘伝が伝わるが、その伝法名が「豊岡姫魂振伝(たまふりのつたへ)」。「豊岡姫」という神名は「陸奥国風土記」の逸文に「白川郡飯豐山此山者豐岡姫命之忌庭(ゆにわ)也」とあるという。(白川郡飯豊山とは福島県白河市と思われる。)なぜ「豊岡姫」なのかずっと気になってきたが、この疑問は疑問として、天行居にとって豊岡姫大神(豊受姫大神)とはどういう神様なのかを確認しておきたい。原典ともいうべき書簡がある。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長白山行(8)白頭山天池⑥ その位置について [神道天行居]

https://oshosina.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e75/oshosina/E69DB1E4BA9CE59C8FE4B8BBE8A681E59CB0E782B9E79BB8E996A2E59BB3-58da1.jpg

昭和64年1月7日昭和天皇崩御の日は奇しくも、日月潭神璽第五十五周年例祭の日だった。白頭山天池に神璽が鎮まったほぼ半年後の昭和9年1月7日、日月潭に神璽が鎮められ、その55周年を挙行すべく熊野秀彦先生を団長とする30数名で台湾日月潭に在った。熊野先生にその報告記事を書くことを命ぜられ、その際「東亜圏主要地点相関図」を「古道」紙上に発表した。その有意するところはともかく、白頭山天池に関する位置関係を列挙してみる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

長白山行(5)白頭山天池③ 神璽八十六周年祭 [神道天行居]

長白山天池DSC_1726.jpg

展望台の端10数メートルのところにロープが張られ立入禁止になっている。できればそこを祭場に定めたい。ゴミ拾い兼監視人が絶えず往き来しており、交渉したが立ち入りはできない。そのロープ際の後方の一角に空きが出来ているのでそこでの挙行を決断。「土の美多麻」で清める。われわれ以外踏み込めない空間ができる。グッショリ濡れたリックから白布を出して広げ、熊野大社宮司から預かった米、酒、塩、阿部さん用意の種種(くさぐさ)の 味物 ( ためつもの )を並べ、神法鉢巻を締める。何事が始まるのかと視線が集まる。眼鏡をかけた30代前後のインテリ風の男性が問いかけてくる。「今から86年前の昭和8年(1933)、この土地が日本の統治下にあった時代、アジアの安定・世界の平和を願って、豊岡姫の神様(豊受大神)をはじめとするの御神霊(神儀・神璽)をお鎮めしました。その御神霊のためのお祭りをこれから始めるところです。」と艾(アイ)さんを通して伝えた。これまで何度も同行経験のある艾さん、祭事中の質問攻めにもそつなく答えてくれていたようだ。

古森さんは後方に控え、私と竹さんは靴を脱いで正座した。波板のような板敷きだが、正座したことで気持ちは定まった。数十年来の竹さんとの神前奉仕はこの時のためにあったのか。もうそこからは何の迷いもなく事は運んだ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

神道天行居精神の大根本 [神道天行居]

『古道』8月号の先師巻頭言、神道天行居精神の大根本と受けとめます。
*   *   *   *   *
    慢心といふことが格別に大きな邪魔となる
友清歓真
◎「神たる我れ」の自覚強化の修業と、慢心を大禁物とする修行とは、見方によって一寸矛盾した行きかたのやうに見えるが、さうでないので、そこが工夫修養の眼目の存するところである。山河にも号令し雷をも叱咤する「神たる我れ」の自覚強化を修行しつつ、断じて慢心を起さぬといふことが肝要で、それはそれほどむつかしいことでもないので、やる気さえあれば誰にもやれるので、学問識見の浅深等に関係ないことである。特に我党の同志諸君は、この点を眼目として修養工夫せられなければならぬ。慢心を起さぬといふことは、みだりに謙遜ぶって、ぺこぺこ頭をさげることではない。そんな人間には却って佞奸なものが多くつねに一種の精神的贈賄をやって「あの人は感心だ、実に謙遜だ」と思はせることを処世の秘訣とでも心得て居るものが多い。卑下慢をやってからに「どうだ、俺はこんなに謙遜だぞ」と思ふやうなのは、増上慢よりも更らに下等だ。
◎慢心がよくないといふことは、普通の世間的に考へても、誰でもが知り抜いて居ることで、わざわざ言ふに及ばぬほどのことであるけれど、苟も正神界に結縁し、正しい神法道術に交渉をもつものとして、この慢心といふことが格別に大きな邪魔となるものであるから、それで二十年来このことをうるさいほど申上げるのである。端的に申せば、慢心があって修業する神法道術は厳格なる意味に於て神法道術にならぬのである。多少の奇験が応現したりすれば、尚更らそれは警戒を要するのである。と申すわけは、正神界に於ては、慢心の影の存在するところには絶対に感格せられないからである。それに奇談があらはれたりするのは、断じて妖魔の感格である。邪人が正法を行へば正法も邪法となるとは此れをいふのである。慢心の影がさす瞬間に、正神の感応は去り、たくみに正神を擬装する邪神が感応する。それは神法道術に交渉をもつ人の実に大事な心がけを要するところである。
                            磐門胡餅第九

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東北神咒奉唱大会(承前) [神道天行居]

宮司さんと隣り合せの席でいろんなお話ができました。今年は先代の三十三回忌(先代の葬儀は仏式であった)。また、先代も青葉神社の宮司を務められていたが、病気のため宮司職を別な方に譲られた、その方から今の重信宮司が引き継がれて今年が三十年目、また伊達政宗公が生まれて今年がちょうど450年、そういう節目の年であり世の変わり目を感じます、とのこと。またご自分は、2代目片倉小十郎の生れ変わりであると思うとも語られた。そんな話の中で、「私が大きな影響を受けた幼稚園の先生(能子先生)の曾祖父が青葉神社の初代宮司ということです。」との話を申しあげたところ「えっ、一條十郎さんですか!?」とほんとうに驚かれた。片倉家が北海道に在った明治の初め、一條十郎さんたちの尽力によって明治7年に青葉神社が創建されたという。私が「祖父一條十郎さんの元で育ち、ずっと一條さんの世話もしたというフジさん(能子先生の母)、いつも宮内に来られていたのでよく覚えています。」とも語った。そこから南陽市の話になり、宮司さんにとって塩竃神社神職養成の先輩である新山昌孝さん(赤湯烏帽子山八幡宮司/元南陽市長)について、「私は新山さんに学んだことがあります。酒が飲めない新山さんなのになぜかいつも新山さんのまわりは人の輪ができる。新山さんはいろんな話題をもってその話で人を惹き付けるのです。それからいろんな本を読むようになりました。」と語られた。私が「『水からの伝言』について、ここで宮司さんからお聞きしました。」と言うと、「聖書に『始めに言葉ありき』という如く、言葉は神なのです。言葉の乱れで神を見えなくしてしまっています。言葉を大切にする教育がもっともっと必要です。」、つづめるとこうなる話を懇々としていただき、目の前の直会のごちそうに手をつける暇もないほどでした。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

青葉神社、片倉宮司のお話 [神道天行居]

正月飾り 烏帽子 2.jpg6月4日の日曜日、東北神咒奉唱大会。今年で29回目。何回か行けないことはあったが最初の会から参加させていただいてきた。今年は斎主の大役を仰せつかっての参加だった。お正月の飾りものでしかなかった伝来の烏帽子を冠ることになった。頭に載せるだけかと思ったらしっかり頭を嵌め込むものだった。頭の大きさに合わせて広がるようにできている。それにしても先祖の頭はずっと小さかったのだろう、冠っているうち息苦しくなるほど痛くなった。留め具がついているのはどうするのだろうと思っていたが、丁髷につけることに気づいた。中の布が擦れていて何度も使われたものであることがわかる。食い詰めて武士の位を捨てざるを得なくなったとき、せめてもとの思いで残したものにちがいない。まさか300年を経て子孫が使うことになるとは。思いがけなかったのは、祝詞奏上のとき、自分の声が反響していつもになくいい声に聞こえたことだった。竹さんも「いい声だった」と言ってくれたが、外への拡声効果もあるのだろうか。思いがけない自分の声にノリが良くなったこともたしかだ。十数ヶ所にほぼ規則的に並んで一分(3mm)ぐらいの穴が空いているが、何の効果を狙ってのことか。声に関係しているのかもしれない。実際に使用してみて、昔の人々のそれなりの工夫、伝来の重みを実感できた。

 

1-DSCF6457.jpgわれわれの御神事に先立つ青葉神社正式参拝の儀は片倉重信宮司の娘さんのご主人である禰宜さんが務められた。宮司さんはどうしたのかと心配していたのだが、直会の席には元気な御姿を見せていただきお話をおうかがいすることができた。昨年は参加できなかったので2年ぶりだ。今回レコーダーをもって行かなかったし、ペンのインク切れということもあって頭に記録してきただけだが、頭から消えないうちになんとか文字にしておかねばと今朝起きた。

 

宮司は「身の不浄」ということからずっと御神事は遠慮されているのだと言われた。青葉まつりも脇で見守るだけだったとのこと。昭和15年生まれということで76歳、2年ぶりにお会いしてそれなりの年齢は感じさせられるが、生き生きと語られるお顔はさらに輝きを増しているかに思われる。

 

「去年は申(さる)、今年は酉(とり)、来年は戌(いぬ)、さて何を思いうかべますか。」「はい、桃太郎ですね。」「桃太郎と言うと?」「はいそうです、鬼が島の鬼退治。去年、今年、来年で、鬼が成敗されるということなのではないでしょうか。」

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 神道天行居 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。