SSブログ

北町遺跡がすごい!「縄文のタイムカプセル」 [歴史]

北町遺跡1山新.jpg北町遺跡2Scan 33.jpg

9月18日、年2回開催される「南陽市文化財保護協力員会議」、北町遺跡発掘調査についての報告に驚いた。8月10日と21日、2回山形新聞記事になっていた。見出しは見たが迂闊にもすっ飛ばしていた。

・内陸にマグロ!?遺跡から骨出土 南陽、縄文草創期に海岸部と交流の可能性https://www.yamagata-np.jp/news/201908/10/kj_2019081000184.php(8月10日付)

・二つ目の竪穴住居跡を確認 南陽・北町遺跡、縄文草創期は発見例少なくhttps://www.yamagata-np.jp/news/201908/21/kj_2019082100369.php(8月21日付)

下水道工事の際、北町一帯の遺跡の存在が確認されていたが、今回ここまで深い層(4〜5m)からの発見は、防火用貯水槽工事によってとのこと。角田朋行補佐の勘、「もっと深く掘り進め」の判断が生んだ大発見だった。現在、愛知学院大長井謙治准教授のもとで発掘品の調査が行われている。今回はわずか数平方メートルの範囲内からの発見であり、範囲を広げれば何が出てくるか、一体これからどんな展開になるのか、国レベルの調査になるだろう。また、白竜湖がいつどのようにしてできたのかの謎にも深く迫れそうだとのことだった。置賜盆地形成の歴史へと視野は及ぶ。

5月19日の考古学協会研究発表のために作成されたものか、非常にわかりやすいレジュメをいただいたので、転載させていただきます。

また、長岡南森遺跡についても、その後、東西でほぼ対称的な人工地形が確認されたこと、くびれ部に相当する地形が確認されたこと、盛り土が確認されたこと、底部穿孔土器(底に穴が空いているという事は、実用には供さない、すなわち祭祀用という事)の出土等により、古墳認定に向けて大きく前進したようだ。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『旧唐書』と『新唐書』の間(守谷健二) [歴史]

守谷健二氏については、以下の記事で紹介したことがある。守谷氏の議論は私にとって「腑に落ちる」。

「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(1)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-22
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(2)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-23
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(3)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-24
飯山史観に通底する。→「天武天皇は,国づくりの名人!」http://grnba.jp/more19.html#ws03113

『日本書紀』をめぐっては、東北一郎会の懇談会でも話題になった。まだ読み切れていないが、mespesadoさん(川村明氏)の考察も関連するのかもしれない。→「九州王朝説批判」http://home.p07.itscom.net/strmdrf/kyusyu.htm

副島隆彦氏の「重掲板」で久しぶりの守谷氏、今回も渾身の記事、「腑に落ちた」ので転載させていただきます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

守谷健二「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(3) [歴史]

古代史がうまく腑に落ちなくなってしまう原因のひとつに、天智天皇(中大兄皇子)と天武天皇(大海人皇子)が兄弟、ということがある。二人が実の兄弟であるとすると、天武天皇が妻とした大田皇女も鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ/持統天皇)も共に姪である。当時はそれもありうることかと思えば思えないことはないが、それにしても腑に落ちない。あるいはまた、九州と大和の関係もどうなっているのかわけがわからない。守谷氏の論を読んで、ようやくすっきりした。これならすっーと流れが呑み込める。当時の歴史についての基準ができた。今後、この基準が訂正が迫られるにしても、それはそれでいい。とにかく自分で納得できるイメージを持つことができたということが重要なのだ。これは、名のある学者のだれそれがこう言った、ああ言ったという問題ではない。守谷氏自身の納得がそっくりこちらに伝わったということなのである。素直にありがたい。


さて、壬申の乱の勝利で天武天皇となった大海人皇子は、自らの出自である倭国の存在を大和朝廷に溶かし込む。自らが大和朝廷の天智天皇の「実弟」となることによって。こうして天武天皇は「正統」の地位を得た。ならば、なぜそのための内戦がいまなお「壬申の『乱』」なのかを問う。


《現代の日本人は、何の躊躇いもなく「壬申の乱」と呼んでいる。「乱」と言うのは「世を乱す、秩序を破ること」で負の行為、悪事である。/ 日本の最初の正史である『日本書紀』は、わずか一ヶ月に過ぎない大海人皇子(天武天皇)の決起に始まるこの内戦(壬申の乱)にわざわざ一巻を立て天武天皇の正統性を高らかに主張し、天武軍の兵士たちを顕彰している。『日本書紀』を聖典とする立場からは、天武の決起を「乱」と云う事は許されないはずである。しかし、我々は何の躊躇いもなく「壬申の乱」と呼んでいる。》


なぜなのか。実は、奈良時代末期、藤原氏は皇位から天武の血を排除することに成功》していたのである。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

守谷健二「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(2) [歴史]

 白村江の惨憺たる敗戦によって、国民の信頼を完全に失った大海人皇子率いる倭王朝は、中大兄皇子の大和王朝に縋り付くしかなかった。国土防衛に向けて東国からの防人の徴集がここから始まる。関係は完全に逆転、倭国の皇大弟・大海人皇子は、中大兄皇子(天智)におもねり取り入らねばならない。才色兼備として名高かった自分の妃・額田王(ぬかだのおほきみ)を中大兄皇子に差し出す。


 額田王とは姉妹とされる鏡王女も大和に身を寄せていた。鏡王女の夫は、唐に連行され、唐の都長安で捕虜になっていた倭国の国王である。天智天皇も倭国王に敬意を払い、鏡王女に失礼の無いように接していた。ところがあろうことか、天智の片腕である中臣鎌足(藤原氏の祖)が、鏡王女を所望するという事態になる。(後に鏡王女は、藤原氏の氏母として藤原氏の社寺に祀られる。)大海人皇子は、土を舐めるような屈辱に耐え忍びつつ延命を図らねばならなかった。守谷氏は万葉の歌に拠って以上の流れを説明する。

http://www.snsi.jp/bbs/page/1/view/3738

http://www.snsi.jp/bbs/page/1/view/3739


 天智七(668)年正月、不自然な長期の称制(皇太子のまま政治を執ること)を経て中大兄皇子が即位、天智天皇となる。この即位はこれ以前の大和王朝の天皇の即位とは意味を異にする。日本統一王朝の王者になったことだ。日本統一王朝はここに始まる。倭国は、大和王朝(日本国)の臣下に為ったのだ。前年の三月に近江大津に遷都した事は、奈良盆地に偏在するより天然の大運河・琵琶湖を持つ大津の地の利、将来性を勘案してのことであった。天智は、東国開拓に大きな可能性を見ていた。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

守谷健二「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(1) [歴史]

守谷健二氏が一昨年10月以来「重たい掲示板」に書かれた20数回にわたる論考についてです。前回の「何でもタダでできる世の中」に向けてでたまたま登場した天武天皇からのつながりで書いておくことにしました。


副島隆彦氏が守谷氏の論考を高く評価された。http://www.snsi.jp/bbs/page/1/view/3780

 私は、守谷氏が、「倭国と日本国(おそらくヤマト王権=朝廷)が、400年間余、並立して、存在している」という 独自の説を立てていることに、鋭く注目します。 確かに、3世紀から7世紀まで、北九州と韓半島の南一体に、倭国(わこく)という国が存在して、それは、畿内=奈良盆地を中心とする ヤマト(大和)王権とは、別物だったのだ、それが、白村江の戦い(663年)で、3万人の倭人の兵士が敗北して、それで、倭国が消滅して、大和王権に統合されたのだ、と考えるのが、ものすごく説得力があると、分かります。・・・・・・・・・・・・ 皇極=斉明天皇(女帝)の動きや、倭姫(やまとひめ)のところなどは、私はあなたの文を読んで、ハッと息を呑みました。 すばらしい創見です。》(守谷氏の論考に倭姫についての言及はない。副島氏が言うのは鏡王女のことだろうか)

しかしその後、こうつづく。

《だが、守谷さん。日本書紀を、あなたなりに、その真実を読み破った、という書き方だけでは、ここの読み手たちを、説得する事はできません。/「古代史を専門とする日本史学者のだれそれが、このように書いている」という書き方が、どうしても必要なのです。このことをどうか、分かってください。/ 私は、くだらない権威や、日本の学者の世界にひれ伏せということを言っているのではなりません。 コトバのもつ、共同了解性として、「有名な、◯◯という学者が、このように書いている。しかし、私は、そうは思わない。なぜならば、文献や、証拠として、たとえば、中国の24正史のひとつの『旧唐書(くとうじょ)』にこのようにはっきりと書かれている」という書き方をしていただきたい。/ このことをどうか、分かってください。 その上で、学問道場の「日本史掲示板」というものを立ち上げてでも、興味のある人と、議論と論究の輪を広げてゆきたい。私、副島隆彦も参加します。》

 

たしかにそうなのかもしれないが、私は歴史が「腑に落ちる」とはどういうことかを考えながら、以前引用したことのある次の言葉が思い浮かんだ。

《何かに「ついて」語ろうとするとき人は、貧しい概念の周辺をうろついているだけかもしれない。しかし、何か「を」生きるとき人は、実在にふれている。》(若松英輔「『概念』を突破し、再び『実在』へ」 中島岳志×若松英輔『現代の超克』ミシマ社 26


副島氏の誘いの先にあるのは、守谷氏の立ち位置とはまるでちがう「学者地獄」でしかない。副島氏ともあろう方がなぜこんな助言を守谷氏に向けなければならないのかちょっと哀しくなったのだが、それは守谷氏がその後すぐ自らについて、小生、新潟の古町と云う繁華街(昭和の新潟の中心街。今は夜の街としてかろうじて余命を保っている)の場末の深夜食堂で働いて糊口を凌いでいる者です。》と語ったことと関わりがあると思う。学者に付き合っている暇はない。


ひたすら自らの「腑に落ちる」ためだけの歴史理解というものがあっていい。そうした理解は「腑に落ちた」時点で完結する。それを人に伝えようとかどうとかはまた別次元の問題だ。「伝える」ことを最初から前提にするから副島氏のように言わねばならなくなる。守谷氏の文章からは「実在にふれ」た手ごたえが伝わってくる。守谷氏は、歴史を「生き」ている。


守谷氏の文章は、「重たい掲示板」の右上にある「ワード検索」で「天武」で検索すると全部読むことができる。2013-10-023713から。


「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」を私なりに整理してみた。


   *   *   *   *   *


続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。