SSブログ
雲井龍雄 ブログトップ
前の10件 | -

龍雄、米沢を去るーその場面 [雲井龍雄]

藤沢周平の『檻車墨河を渡る』(『雲奔る』で文庫化)で、もっともせつなく心に残る場面が、最後に米沢を離れる場面だ。共に居ることも少ない上に、姑との折り合いもよくはなく、淡白でありつづけた夫婦であっただけに、かえってこの場面は胸に迫った。


 《その日(明治3年8月5日)の朝、河村の家の前に、龍雄を東京に運ぶ檻車がきて止まった。武装した護衛の兵三十名が一緒だった。一群の人々が、家の前に塊っていて、その様子を眺めていた。河村の家の近所の人たち、館山口の龍雄の家の近隣の人、そしてお志賀、ヨシ、兄の久兵衛ら実家の人々がその中にいる。
 河村の家から出てきた龍雄は、人々をみるとゆっくり歩み寄った。龍雄は痩せていたが、河村の好意で髪を結い直し、家から運んださっぱりした衣服に着がえて、意外に元気そうに見えた。
 龍雄は一人ぴとりに丁寧に挨拶した。義母のお志賀には「お身体に気をつけて」と言い兄の久兵衛には後の面倒見を頼んだ。ヨシ(妻)の前にきたとき、龍雄はヨシにも軽く頭を下げた。龍雄の顔は、初め青白く緊張していたが、人々と言葉を交わす間に、微かな笑いも浮かんできた。
 人々はつとめて何気ない見送り人として振舞おうとしていた。だが檻車が停っている異様な光景の中で、やはり表情はぎごちなく、言葉は短く終った。
 一度離れた龍雄に、ヨシが追い鎚った。
 「お身体はいかがですか。大丈夫ですか」
 「大丈夫だ。心配はいらん」
 龍雄が答えたとき、それまで見ぬ振りをしていた護送隊の隊長が寄ってきた。
 「そろそろ、時刻ですが」
 振り向いた龍雄は、きっとなって言った。
 「いそぐことはあるまい。今まいる」
 檻車とそれを囲む護送の一隊が出発し、それを見送った人々が散ったあと、ヨシはお志賀の眼を遁れて檻車の後を追った。人眼を避けて遠回りしたので、ヨシがふたたび車の隊列を見出したのは、郊外に出てからだった。ヨシはしばらく小走りに道を走ったが、やがて苦しげに胸を押さえて立ち止まった。
 秋めいた光が野と山を照らしていた。その中をもうヨシには追いつけない遠い道を、隊列は黒っぽい塊となり、やがて点のようになって遠ざかろうとしていた。
 この道を、あの人が帰ってくることはないだろう。
 突然撃たれたように、ヨシはそう思った。あんなに優しかったのが、その証だ、と思い返された。
 道をそれて畑に踏み込むと、ヨシは里芋の畝の間に蹲り、両掌で顔を押さえた。芋の幅広い葉は、やや枯れいろが出始めていたが、丈高く地面を覆っていて、ヨシの身体を隠した。その陰で、ヨシは長い間ひっそりと欽いた。》(293p)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

内村鑑三と雲井龍雄 [雲井龍雄]

前記事アメリカの戦略を要約するとこうなります。まず民主化する、次に民営化する、そして最後にグローバル化する、という三段階のレジーム・チェンジ方式です。》。戦後教育で叩き込まれた「民主主義」を至上とする考えは自分の中にもしっかり根を下ろしている。だから、内村鑑三『代表的日本人』の鷹山公の章の序が新鮮に思えた。《徳がありさえすれば、制度は助けになるどころか、むしろ妨げになるのだ。・・・代議制は改善された警察機構のようなものだ。ごろつきやならず者はそれで充分に抑えられるが、警察官がどんなに大勢集まっても、一人の聖人、一人の英雄に代わることはできない》《本質において、国は大きな家族だった。・・・封建制が完璧な形をとれば、これ以上理想的な政治形態はない》投票箱に頼る立憲民主制より徳ある君主を得た封建制に信を置く内村の考えが、本来まっとうな考えだったのか

東北の近代と自由民権51ZkjOSiOcL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

『東北の幕末維新: 米沢藩士の情報・交流・思想』(友田昌宏)を読む(承前) [雲井龍雄]

10月14日の友田昌宏氏講演「雲井龍雄から受け継がれたもの〜米沢の民権家を素材に〜」は、私にとって雲井龍雄を歴史の流れの中にきっちり位置づけることができたということで意義深い講演だった。そしてこのたび『東北の幕末維新』を読んで、宮島誠一郎の視点で見た雲井龍雄が像を結んだ。この著「おわりに」は次のエピソードで締められる。

明治22年、雲井龍雄は恩赦によって罪を解かれ、自由民権の流れの中であらためて評価の声が上がる。《大蔵大臣や逓信大臣を務めた渡辺国武(1846-1919)は、そういった声の主の一人であった。明治三十年、誠一郎は龍雄から贈られた書簡を巻子に表装しているが、その際、この渡辺に題辞を嘱している。渡辺が誠一郎から示されたのは、明治三年正月十四日、龍雄が帰藩を前にした誠一郎に贈ったあの書簡である。》「あの書簡」とは、龍雄がこれから起るであろう大波乱をほのめかしつつ、自ら暴挙を企て主家に迷惑をかけることはないので自分を制約しないようにとの長文の手紙だった。(早稲田大学図書館蔵で安藤英男の『雲井龍雄全伝』には未収)これを一読するや渡辺は、太古の昔、李陵が蘇武に贈ったという書に思いを馳せた。李陵と蘇武は友人同士で、ともに漢に仕えて匈奴攻略にあたったが、李陵は匈奴に投降して将軍となり、蘇武は匈奴に捕えられ、李陵から投降を勧められるも最後まで節を屈しなかった。渡辺が想起したのは、蘇武が釈放されて故国に帰るとき李陵が贈った書のことである。そして、渡辺は行間にすっかりあらわとなった鋭い槍のきっさきのごとき圭角に故人の悲劇の遠因を見て歎いた。/ 渡辺は言う、「世人は往々にして雲井氏を一壮士、一侠徒の行いを為したに過ぎぬと思っているようだが、ああなんたる浅慮か。かの人は一世の偉人と断言しうる。雲井氏は胸中に寛大さを欠き、用いる手段に穏当さを欠いたがためについに刑に触れた。いうなれば、年若く血気盛んでいまだ深く時勢を解せなかっただけのことである。もし涵養するに数年をもってすれば、その才気は熟練され、造詣は計り知れぬものとなったであろう」と。》明治以降雲井評価の定まったところだ。だが、誠一郎はこれとは少しく違った見方をしていたようである。》と著者は言う。《「巻末に余白があるので翁も一筆加えられたい」と渡辺から慫慂された誠一郎は、巻尾に次のような文を寄せている。「この雲井の文はただに結論の段をはっきり言わないばかりか、意は斬新で、文は歯切れがよい(さながら禅問答のょうだ)。禅の古刹に入ってこの手腕を振るえば、一世の文士たりとて意気を挫かれ色を失うであろう。感ずべきである」。龍雄の刑死はあたら文士気質の彼が政治に身を投じたために生じた悲劇だと考えたのである。》雲井の生涯を見尽くした上での評価である。肯んぜざるを得ない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『東北の幕末維新: 米沢藩士の情報・交流・思想』(友田昌宏)を読む [雲井龍雄]


*   *   *   

甘糟継成(1832生)宮島誠一郎(1838生)雲井龍雄(1844生)、米沢藩士として激動を共に生きつつ、その時々それぞれが記した貴重な記録が残る。著者は、未公刊資料も含めてすべてを読み込んだ上で、三者三様の行動と思いを浮かび上がらせた。後に「明治維新」として括られ解釈評価される以前の、時代の空気がそのまま伝わる。そして三者三様それぞれの必然が観てとれる。

雲井龍雄に思い入れのある者にとってはいささか辛いが、「おわりに」で幼少より深く交流あった宮島誠一郎と雲井龍雄とが対比される。二人を分けたのは生来の気質個性に加え、それぞれ出合った師の存在である。勝海舟像.jpg《誠一郎は慶応四年の戊辰戦争のおり、勝(海舟 1823生)と出会うことで、封建体制から中央集権体制へと国家意識転換の契機をつかみえたのであるが、安井息軒像.jpg龍雄は慶応元年に江戸に上り、安井息軒(1799生)の薫陶をうけることにより、その封建思想をいっそう強固で揺るぎないものとした。そして、それは戊辰戦争での探索周旋活動を経ても変わることがなかった。》(227p)

二人は版籍奉還の評価ををめぐって対立する。《天皇のもとに国家の統一をはかる方途だと理解し、名実ともに正しい行為と評価》した誠一郎に対して《龍雄にとって版籍奉還は、封建体制はもちろんのこと、藩主と藩士のあいだに育まれた君臣の情誼などそこに息づくすべての価値観を圧殺するものであり、それらを固守しようとする彼には到底受け容れがたい選択であった。それどころか、彼の目には、王土王民の名のもとに政府に権力を集中し、覇権を握らんとする薩摩の邪謀とさえ映じたのである。かくして、彼は一途に薩摩への憎悪を増幅させていく。》(228p)そうして明治3年12月26日、龍雄は刑場の露と散る。《誠一郎のこの日の日記には、「雲井龍雄梟示」と記されるのみである。》(225p)新しい世にあって、誠一郎にとって雲井龍雄は苦労の種であったのだ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「戊辰戦争150年」雲井龍雄の悲しみ [雲井龍雄]

10月24日の山形新聞「気炎」欄「戊辰戦争150年」、明治150年を祝う気には私はなれない。》とあったが、よくわかる。

*   *   *   *   *

 150年前の10月、東北に戦火が燃え盛っていた。戊辰戦争である。同月8日、敗色濃くなり、会津藩は鶴ケ城への籠城を余儀なくされる。16、17歳の少年で組織された白虎隊の隊員19人が、飯盛山で自刃したのもこの日である。
 19日、仙台藩と並び奥羽越列藩同盟を主導した米沢藩が新政府に降伏する。23日、明治と改元され、27日、列藩同盟の軍事局が福島城から撤退。30日、列藩同盟の盟主、仙台藩もが降伏し、同盟は崩壊した。会津藩は孤立無援の戦いを続けるが、11月6日、ついに降伏の白旗を掲げる。
 もとより、望んだ戦争ではなかった。6月1日、仙台藩の呼びかけで、奥羽列藩の重臣が白石に集結する。目的は朝敵とされた会津藩の救済。戦争は回避したい、それは列藩の一致した思いだった。
 会津藩への寛大な処置を求め、翌2日、仙台、米沢の両藩主が奥羽鎮撫総督府を訪れ嘆願に及ぶが、総督府下参謀、長州藩士世良修蔵はこれを一蹴、仙台、米沢両藩主に会津征討を厳命した。
 福島城下で世良修蔵は、もう一人の総督府下参謀、薩摩藩の大山裕之助宛て書状を認める。「奥羽皆敵と見て逆撃の大策に至るべし」。武力で奥羽を征討すべしと世良は断じた。その書状を託された福島藩士から一報が仙台藩にもたらされ、仙台藩は激怒、藩士を福島に送り世良を斬殺させた。そして戦争が始まった。
 戦争はいつも西からやってくる。平安時代初期の蝦夷征伐以来、前九年・後三年の役、奥州征伐、奥州仕置と、西の権力はその威光を誇示するために奥羽を征伐した。戊辰戦争も征伐だった。
 奥羽を征伐した長州、薩摩の政権は、それ以降も太平洋戦争で敗北するまでの77年間、東北の若者を戦争に駆り出し、数多の命を奪い取った。明治150年を祝う気には私はなれない。(河北蒼生)

*   *   *   *   *

上杉茂憲漢詩.jpg10月13日、南陽市民大学で須崎寛ニ先生の「戊辰戦争と南陽」を聴いた後、上杉博物館の特別展「戊辰戦争と米沢」に行って来た。上杉茂憲漢詩「戊辰討庄先鋒細声駅述懐」を見た。辛い詩だ。図録の解説 ↓

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

友田昌宏氏講演「雲井龍雄から受け継がれたもの」(承前) [雲井龍雄]

友田講演会DSC_0383.jpg友田昌宏氏講演「雲井龍雄から受け継がれたもの〜米沢の民権家を素材に〜」、どうしても聞いておきたくて質問に立ちました。

《今日のご講演、米沢にとって歴史に残る講演だったなあということで非常に感動的に聴かせていただきました。ありがとうございました。それでひとつ質問したいことがあります。「明治3年、雲井龍雄が芝の上行寺・円真寺を借り受け、配下の浪士を収容する寺に『帰順部局点検所』の表札を掲げ、政府には浪士たちを天皇の身辺を警護する親兵として採用されたいと歎願を繰り返すことになった」、そのことについて、「親兵になって政府から武器の支給をうけた後に決起、政府要人を暗殺し、『郡県の御制度』から再び『封建の御旧制』に復そうとする計画だった」と先生は言われましたが、その本気度はどれぐらいのものだったか。あるいは時の勢いの中でそんなことを考えたかもしれないけれども、現実の問題として今食うにも困っている浪士たちを何らかの形で救わなければならないという当面の課題に直面してのことだったのではないか。つまり、雲井龍雄の処刑は見せしめのためのこと、要するに冤罪だったのではないかという印象をもっているのですが、その辺について先生のお考えを御聞かせ下さい。》

一部うまく聞き取れないところもあるが、丁寧な答えをいただいた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

友田昌宏氏講演「雲井龍雄から受け継がれたもの」 [雲井龍雄]

戊辰戦争150年雲井龍雄.jpg10月14日、東北大東北アジア研究センターの友田昌宏専門研究員による講演「雲井龍雄から受け継がれたもの〜米沢の民権家を素材に〜」を聴いてきた。米沢御堀端史蹟保存会が「上杉メモリアルフェスタ 戊辰戦争150年 米澤藩士雲井龍雄は・・・」として、雲井龍雄碑前祭(北村公園「討薩の檄」碑)、剣舞奉納(山上一刀流剣舞、会津一刀流剣詩舞道)と共に開催された。私は剣舞奉納からの参加だったが、講演を聴いて「米沢にとって歴史的な講演だった」と評価したい。友田氏については、宮島誠一郎を詳細に追った『戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」』 (講談社現代新書 2009)を読んで、その真摯な取組みに敬意を抱かされたが、今回は雲井龍雄に焦点をあてての研究成果を聴くことができた。その内容については、まもなく発刊される『東北の幕末維新ー米沢藩士の情報・交流・思想』でさらに詳しく展開されていることと思う。

東北の幕末維新 表.jpg東北の幕末維新 裏.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

雲井龍雄の書 [雲井龍雄]

昨夜の「歴史秘話ヒストリア」は、失望の思いが濃い「天地人」の口直しとしてありがたかったです。とりわけ雲井龍雄の登場はうれしかった。

結城豊太郎記念館所蔵の雲井龍雄の書2点の写真が手元にあるので貼り付けておきます。安藤英男著「雲井龍雄全傳」にも収録されていないものです。ぶれているのが残念ですが。結城豊太郎記念館所蔵 雲井龍雄の書.jpg

結城豊太郎記念館所蔵 雲井龍雄の詩.jpg

二行書に記念館でつけた解説は次のようになっています。

「多年期萬死    多年萬死を期す

 天外一書生    天外の一書生

 宿懐久無止    宿懐久しく止むこと無く

 勿誰語此情    誰か此の情を語る勿らん

    沈月生                   」


司馬遼太郎氏にとっての雲井龍雄 [雲井龍雄]

司馬遼太郎氏の「街道を行く」、米沢での取材の際案内役だったのが尾崎周道氏。尾崎氏といえば「志士・詩人雲井龍雄」。お二人の間では当然雲井龍雄が話題にのぼったはずなのに、「街道を行く・羽州街道」にはまったく雲井龍雄についてふれられていない。このことが不思議でもあり、また不満でもあった。司馬氏には雲井龍雄という人はどうみられていたのか。ずっとその疑問があったのだが、それに関わるような文章をかつて私自身が正気煥発掲示板で取りあげていたことを発見した。そのまま転載しておきます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

権藤成卿 [雲井龍雄]

滝沢誠「権藤成卿」(紀伊国屋新書 昭和56年)を読んでいます。びんびんと伝わってくるものがあります。
雲井龍雄や宮島大八との接点も見つかりました。(雲井龍雄の名は出てきませんが、安井息軒門下古松簡二が成卿の父直の同志でした。)いずれゆっくり書きたいですが、とりあえず今朝読んだところをコピーしておきます。

続きを読む


前の10件 | - 雲井龍雄 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。