SSブログ
田島賢亮 ブログトップ

佐々泉太郎著『病棟婦長命令第三号』を読む [田島賢亮]

病棟婦長命令第三号.jpg

もう一年になるが、田島賢亮先生の御子息から著書の贈呈を受けていた。田島先生についての文章を載せていただいた「芸文なんよう」を差し上げてのことだった。なかなか読めずにいたのだが、昨年暮れに『みかづき』を読んで以来ちょっと小説づいており、その勢いで読み終えてアマゾンにレビューした。佐々泉太郎(筆名)著『病棟婦長命令第三号』


*   *   *   *   *


 著者は田島賢亮先生の子息で医師。


 この夫婦どうなるんだろうと、わが身に寄せつついささかハラハラもしながら読んでいたのだが、ノラ猫が起点となって思いがけない展開となる。


《嫌がるノラを毎朝光江と二人で押さえ付け排尿させた。猫嫌いの光江が手伝ってくれるのだ。魁は、魁と向かい合い膝に載せた座布団にノラの頭側半分を押さえつけてくれる光江の額を見ることになるが、嫌々手伝っているという様子ではない。終わると茶を淹れて持ってくる。こんな時、魁は結婚していて妻がいるということを実感する。若かった頃のいろいろのことが遙かに遠ざかって、僕は光江と二人きりの空間にいる。自分の人生はこれでいいんだ。僕にとって、人生ってこんなものなんだ。》このあと、それまで関わり合った、それぞれ印象深く描かれた何人かの女性の名前とともに《みんな「山の彼方の空遠く」だなあ・・・》276p)。それぞれの関わりはたしかに「純愛」というにふさわしい。


 ひとりの良心的医師のビルドゥングスロマン(自己形成小説)だが、亡くなった妻に《「・・・君は一番美しかったよ、一番好きだったよ」》337p)と涙を流しながら言えるようになるまでの物語でもある。


 手元にあるけどまだ読んでないという知人に、「夫婦のためにとてもいい小説だから」とぜひ読むことを薦めたところです。


*   *   *   *   *


続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この師ありてこそ——田島賢亮(4) 小田仁二郎 [田島賢亮]

小田仁二郎 明治43年(1910)ー昭和54年(1979


5-小田仁二郎.jpg

 寂聴さんとの関わりで注目されることの多い小田仁二郎ですが、若き寂聴さん瀬戸内晴美が小田と関わることになったことについては、男女の色恋のレベルでは解けません。晴美にとって小田は遥かに高みの文学上の「師」であったのです。それは「寂聴さん」として揺るぎない地位を占めるようになっても変わることはありません。小田文学碑建立の平成三年、寂聴さんは宮内での講演でこう予言しました。

 「その一冊(『触手』)が、将来私も死に、あるいは遺族も死んで何十年かたった時に、日本だけではなく世界の文学として取り上げられ、翻訳され、日本の歴史の一つの文学の流れの中で、ある峯だとして見直される時が必ず来ると私は予言いたします。」

 今ようやくこの予言が実現する時代になってきつつあることを私は思います。

 昭和二十三年に発刊された『触手』について、書誌学者谷沢永一が言っています。

 「戦後の非常に印象的な名作に、小田仁二郎の『触手』があります。福田恆存が興奮して有名な解説を書いた。・・・最初の真善美社版は、長い間、古書界に高値で君臨していました。これを読んでいなかったらバカにされた時代、というのが確かにありました。」(『読書清談 谷沢永一対談集』)

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この師ありてこそ——田島賢亮(3) 芳武茂介 [田島賢亮]

芳武茂介 明治42年(1909)ー平成5年(1993


芳武茂介.jpg

 今でこそ「デザイン」という仕事は、ものづくりにおけるソフト分野としてそれ自体独立した地位を占めていますが、以前はそうではありませんでした。伝統的な職人的ものづくりの世界では、昔からのやり方そのままの踏襲が基本であり、そこに新たな意匠を付け加える必要はなかったのです。近代になっては外国製品そのままのコピーで事足りていたのです。東京美術学校(現東京芸大)工芸金工科卒業後、昭和10年商工省(通産省を経て現経産省)工芸指導所に入所した芳武茂介は、まだ日本人のだれもデザインというものの大切さに気づいていなかった中にあって、ものづくりにおけるデザインの重要性に着目し、商工省の役人として国家的立場から啓蒙する役割を果しました。

 日本従来の工芸的手工業から脱皮し、最新の科学と技術を取り入れて良質と量産の両立を目指すにはどういう形と機能をもつ製品を作るか、そのためにはまずデザインから始めなければなりません。茂介はそうした時代の要請にいちはやく着目し、クラフトデザイン運動の先頭に立って外国製品のモノマネ文化を脱し、日本製品が世界で評価される礎をつくったのです。

 亡くなる2ヶ月前の宮内での講演会、次の言葉を残しています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この師ありてこそ——田島賢亮(2) 須藤克三 [田島賢亮]

須藤克三 明治39(1906)昭和571982  


山びこ学校.jpg山びこ学校から何を学ぶか.jpg

   雪がコンコン降る

   人間は

   その下でくらしているのです

           石井敏雄


 『山びこ学校』(無着成恭 昭和二十六年)冒頭の詩です。雪が降り積む山深い茅葺き屋根の下での祖父と二人きりの暮らし、そこにあって敏雄は「人間は」の言葉によって一挙に「普遍」が開けました。自らの貧しい暮らしを客観化する視点を獲得したのです。敗戦の惨禍からようやく立ち上がりつつあった戦後間もない日本に大きな反響を巻き起こした『山びこ学校』そのものの意義を象徴する詩です。ごく貧しい一山村の営み、そこから生まれた中学生の言葉の表現が日本中から注目され、戦後日本の再生にとって大きな役割を果すことになります。

6-174 21-A 須藤克三.jpg

 『山びこ学校』が世に出ることになったのは、学生時代以来の無着成恭に対する須藤克三の導きがあってのことでした。石井敏雄の詩が最初に置かれたことにも、戦後日本の立脚点を必死で索る克三の思いが伝わります。

 理論社を創業し多くの児童文学者を育てた小宮山量平氏が南陽市で『児童文学に賭けた半生―須藤克三との出会い』と題して講演されています。ふたりを結びつけたのは『やまびこ学校』でした。氏は日本の戦後史の中に須藤克三を位置付け、今なおその役割は終わっていないと訴えられました。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この師ありてこそ——田島賢亮(1) [田島賢亮]


芸文なんよう 表紙.jpg

南陽市芸術文化協会の機関誌に書かせていただいた。原稿依頼あったのが昨年10月頃だったろうか。ちょうど宮内小学校の先生方に「宮内の歴史と文化を子ども達にどう伝えるか」ということで語った余韻が残っていて、「田島先生のことをまとめてみたい」とすぐその場で思った。依頼する方はせいぜい2〜4頁ぐらいのつもりだったはずだ。それが、須藤克三、芳武茂介、小田仁二郎を個別に取り上げたことで当初の倍に増えて、かえって迷惑をかけてしまったようだ。来年度に半分まわそうかという案も出たそうだが、今号に一挙掲載されることになったのはほんとうにありがたかった。ていねいにルビも振っていただいた。書いている間、読んでくれそうないろんな人の顔が思いうかんだ。それだけに、かなり力が入った。5冊いただいたので、田島先生の奥さんの実家に2冊届けてきた。一冊は田島先生の息子さんに届くはずだ。


(←表紙の絵は、手塚道夫さんの「雪解けの街」)


*   *   *   *   *


はじめに


 宮内双松公園、石の鳥居をくぐって琴平神社へ向う石段の左手、少し入ったところに、「辛夷(こぶし)咲くわが家 よるひるのわが家  絹亮」という句碑があります。裏面の碑文、

賢亮句碑.jpg

 「田島絹亮先生は南陽市漆山、医師徳弥、かやの二男として明治三十一年三月生れ。大正四年山形師範学校に入学。来形された俳壇の巨星河東碧梧桐先生より『東北に絹亮あり』と讃えられ自由律俳句に傾倒。師範学校卒業後宮内小学校に奉職。全身全霊を傾け大正デモクラシーの教育を実践。すぐれた作家、歌人、俳人、工芸家等を育てられ国学院大学卒業後、希有の教育俳人として名をあげられながら常に郷里を深く想い宮内に煌めく文化の灯を点じられたが昭和五十八年他界されたので此処に句碑を建立し 永く先生の徳を偲ぶことにした。 昭和六十三年九月吉日  建立委員会  大竹俊雄」

 碑建立の中心を担った大竹俊雄は、教育に生涯を捧げることになる田島賢亮(絹亮)の最初の勤務校宮内小学校での、最初の教え子でした。大竹は当時三年生、師と仰ぐ田島との交遊は賢亮が亡くなるまでつづき、大竹の真情溢れる師への思いは『大竹俊雄 北汀叢書 全』(平成六年 南陽文化懇話会)で知ることができます。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog
田島賢亮 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。