SSブログ
『古事記神話研究』 ブログトップ

「大嘗祭の本義」(折口信夫)(3)「神話世界」へのリンク [『古事記神話研究』]

折口の考え方に対して、京都 建勲神社宮司の講話のような批判がある(平成2年11月10日)。曰く、《大嘗祭の性質につきましては従来色々の説がありましたが、昭和3年に折口信夫博士が真床覆衾、天皇霊継承説を唱え、「大嘗祭の核心は天皇を天皇たらしめる根源的な威力である天皇霊を新しい天皇が大嘗祭でふとんにくるまって身につけられる秘密の儀式である」としました。・・・/ 私はかねてから、この学説に、一種の胡散臭さを感じておりましたが、先日、宮内庁の藤森長官が大嘗祭の内容を公表する考えはないが、誤った世評は正さねばならないと発表され、この折口信夫説はその根拠を完全に失った形となりました。》そして要するに、《国民がこぞって今度の天皇陛下の御代もいい御代でありますようにと色々なお供え物を持ち寄り、陛下がそれを神様にお供えし、後、お下がりを皆で直会でいただくというものであります。》と、一見わかりやすく着地する。しかし、折口の目が向かうのはそうではない。《大嘗祭は、平安朝に固定して、今日に及んだもの故、神代その儘、そつくりのものとは考へられない。吾々は、其変化のうちに、隠れて居る所を見たい》 昔のままのやり方そのまま今に伝わっているとは限らない。しかしそこからなんとか「本義」を読み取りたい。折口の文章から伝わるその思いに惹かれて最後まで読んだ。大嘗祭についての、理屈ではないイメージがたしかに自分の中に形づくられたのを感ずる。葦津珍彦が言っていた。古代人は、古代の論理で思考した。柳田国男の民俗学などでは、それをプレ·ロジックと云ふ。プレ·ロジックの思考法には、もちろん多くの欠陥もあり弱点がある。プレ·ロジックで思考したことには、 迷信や誤りも少なくない。しかし古代の神道や宗教を知るのには、プレ·ロジックを知る必要があるばかりでなく、そこには、往々にして現代ロジックよりも勝るものもあると私は思ふ。》(「皇祖天照大御神ー神道神話」)神代以来の最も重要な儀式を今に伝える大嘗祭は、「神話世界」にリンクする最高の手がかりなのだ。現在感覚で簡単にわかったつもりになってはなるまい。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「大嘗祭の本義」(折口信夫)(2)東国との関係 [『古事記神話研究』]

折口信夫「大嘗祭の本義」の全15章のうち8章から11章。10、11章からうかがえる東国との関係が興味深い。

万葉集の元明天皇御製健男マスラヲの鞆トモの音すなり。物部モノノフの大臣オホマヘツギミ楯立つらしも》。元明天皇は天智天皇の皇女で、即位前の名は阿閉皇女といい草壁皇子の正妃。草壁皇子が天皇になることなく世を去ってしまったのち、その子である幼い軽皇子が成長するまでの間、草壁皇子の母である沙羅羅皇女が中継ぎの天皇として即位し持統天皇となる。その後、無事成長した軽皇子が即位して文武天皇となるが、この文武天皇も即位後、十年ほどで亡くなってしまう。文武天皇には首皇子(後の聖武天皇)という皇子がいたが、この皇子もまだ幼かったため成長するまでの間の中継ぎの天皇として祖母である阿閉皇女が即位したのが元明天皇。)此御製は、大嘗祭の時に、物部の首長が、楯を立てる儀式をしてゐる様子を歌はれた、即興の歌である。・・・/ 大嘗祭などの重大な儀式に当つて、楯を立てるのは、悪い魂が邪魔をすると、それを物部が追ひ払ふ為である。口では、呪言を唱へて、追ひ払ふ事をするが、具体的には、此楯を立てる。又、矛をも振り、弓をも鳴らす。かうして、宮廷の御門を固めるのみではなくて、海道四方の関所を固めた。日本の三関といはれて居る所の逢坂・不破・鈴鹿などは、何れも固められた。全く宮殿の御門を固めるのと同一な考へからやるのである。》そして、つぎの11章で曰く、諸国の稲の魂を、天子様に附着せしめる時に、や歌をやる》その歌が「国風(くにふり)の歌」。《此国風の中で、一種特別なものが、東歌であつて、即すなはち東の風俗である。不思議な事に、此東の歌やは、大嘗祭には参加しない。此は、東の国は大嘗祭が固定して了うて後に、天子様の領分になつた国であるからである。東がまだ、日本の国と考へられないうちに、大嘗祭は、日本の生活古典として、固定して了うて居たのだ。吉野の国栖や、薩摩の隼人が歌を奏するのに、東だけがやらぬといふのは、東が新しく領土となつたといふ証拠である。平安朝になつてから、何かの機会にやつと、宮中に奉られたのである。》つまり元明天皇即位当時、東国は「日本の国」にはなっていない。「日高見国」だった。当時物部の楯は東国を向いていたということか? 次の記事に出会った。(chiyokokkkのブログ

*   *   *   *   *

飛鳥時代ー元明天皇ー1、和銅https://ameblo.jp/chiyokokkk/entry-12525587381.html
2006-08-05 20:17:31

文武天皇死後の翌月、 707年 2月、阿閉皇女(あへ)即位。47才。8年間。元明天皇です。異母姉持統天皇の歩んだ道を、彼女もまた歩むことになる。宣命「現つ神と大八州しろしめす倭根子天皇が『不改の常典』を守って即位する」と発表。嫡子・首(おびと・聖武)は、まだ 8才なのでやむをえず中継として自分が即位するとした。つまり、首皇子の皇位継承権を、あらためて強調した。

即位にあたって、歌を詠った。♪ますらをの 鞆の音すなり もののふの 大臣(おおまえつきみ)楯立つらしも(元明・47才)楯は、敵の矢・刀・矛などを防ぐ武具。8年前の、持統天皇即位式の際、石上(物部)麻呂が大盾を立てた。元明天皇も、同じものものしい儀式で、即位式を行なった。元明天皇の思いに応じ、同母姉の御名部皇女(みなべ)は詠った。♪我が大君 物な思ほしそ 皇神(すめかみ)の 副へて賜へる 我がなけなくに(御名部・50才)(わが大君よ、決して御懸念には及びません。神さまの命をうけて、あなたのお後を継ぐ者として、ほら、ごらんの通り私がおります)当時、首皇子は8才、天武の皇子は穂積皇子・長皇子など4人もあり、元明天皇が即位することは、皇太妃という地位のもろさがあって、不安があった。

和銅元年(708)、元明女帝の治世は始まった。首脳は、右大臣、石上麻呂(物部)70才くらい。大納言、藤原不比等(首皇子の祖父)50才くらい。・大伴安麻呂(大宰府帥兼任)授刀舎人の制度を新設した。(元明天皇の親衛隊)

正月早々に、武蔵国から、朗報がもたらされた。秩父郡から自然銅が産出したという。早速、年号を「和銅」と改め、恩赦も行なった。武蔵国の庸と、秩父郡の調・庸を免じた。3月、石川麻呂を左大臣に。藤原不比等を右大臣に。大伴安麻呂を九州から呼び戻し、太宰帥は粟田真人に。

和銅 2年(709)春、左大弁巨勢麻呂を陸奥鎮東将軍に、民部大輔佐伯石湯(いわゆ)を征越後蝦夷(かい)将軍に任命し、東海・東山・北陸諸国の兵をさずけて、蝦夷征討に発遣した。前年の秋、越後の国司が蝦夷の住んでいた地に、出羽郡を新設し、統治しようとしたため、こぜり合いが起こったから。そして、3年後、出羽郡に陸奥国の最上・置賜(おいたみ・現在の山形県の大半)を加えて、出羽国を新設した

藤原京は、大宝律令がととのい、役所の数も役人の数も増え、手狭になってきた。

*   *   *   *   *

この地置賜が「日本(やまと)の国」に組み込まれたのは、元明天皇の御代だった。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「大嘗祭の本義」(折口信夫) [『古事記神話研究』]

「大嘗祭の本義」が青空文庫で読めた。https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/18411_27474.html読みかけて、これは本気で読みたい文章だ、と思ってここに持ってきた。太字にする作業で理解が立体化するというか、呑み込みの悪い頭にもぐんと理解が深まる。読み返すにもいいので。




続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

北野達著『古事記神話研究—天皇家の由来と神話—』(3)「はじめに」を読む(後) [『古事記神話研究』]

宣長の「神の道」、小林の「伝統」、吉本の「共同幻想(関係の絶対性)」、これらは重なったものとして在る。(おおざっぱに私はこれらを「共感の体系」という言葉で括っている。)北野の認識では、三者の思いの背景には「個の過剰への根本的な批判」があるという。よくわかる。宣長の結論は「ほどほどにあるべきかぎりのわざをして、穩(オダヒ)しく楽(タノシ)く世をわたらふほかなかりし」ということだった。いいではないか。今の私もそう言える。


さて、「小林の立場」に立った宣長『古事記伝』の読み方とはどのようなものか、という問いに戻る。折口信夫がからんでくる。その前に柳田国男も入り込む。


《柳田国男が「新国学」と称した民俗学は、やはり、日本の価値の体系を再発見しようとする試みであった。》「神の道」「伝統」「関係の絶対性」(さらに「共感の体系」)に連なる言葉として「日本の価値の体系」が加わった。


   *   *   *

 

柳田が出てきたところでちょっと脱線。


続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

北野達著『古事記神話研究—天皇家の由来と神話—』(2)「はじめに」を読む(前) [『古事記神話研究』]

北野(「宮司」と言うのが私には自然ですが「北野」あるいは「著者」で書き進めることにします)が語るところによれば、5年ぐらい前に一冊の本に仕上げるための視座が固まったらしい。この著に所収なったそれ以前の論文はすべてその視座から書き直されたという。本居宣長、平田篤胤、柳田国男、折口信夫、小林秀雄、吉本隆明、それぞれの思想の根幹に触れた議論が展開される「はじめに」は、著者の基本的姿勢の表明として読める。とはいえ、その理解は一筋縄では行かない。なんとか私なりに整理してみたい。


結論は《筆者は、小林(秀雄)の立場に立って『古事記伝』をよむことができることになる。本書は、宣長をよみ、その導きによって『古事記』が語りかけているところを読み取ってきた成果である。》ということだ。図式にすれば、「北野達←小林秀雄←本居宣長←古事記」の流れで本書は成立した。

 

ではまず、「小林の立場」に立った宣長『古事記伝』の読み方とはどのようなものか。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

北野達著『古事記神話研究—天皇家の由来と神話—』(1) 序 [『古事記神話研究』]


「古事記神話研究」.jpg

われわれにとっては「宮内熊野大社北野達(さとし)宮司」であるが、山形県立米沢女子短期大学国文学科北野達教授による大著『古事記神話研究—天皇家の由来と神話—』(おうふう 平28.10)を毎日少しずつ読み進めている。『神社新報』に掲載された「『古事記』成立論に一石を投じる一冊」と題する書評にこうある。(クリック拡大) 

「古事記神話研究」神社新報書評.jpg

《『古事記』研究の停滞が危惧されるこの頃、心配を吹き飛ばすやうな大著が刊行された。山形県立米沢女子短期大学教授で南陽市の熊野神社宮司・北野達氏の著書である。

 この書の構成は、第一部を「『古事記』の成立」、第二部を「『古事記』神話論」として全十七章。・・・・・その説かれるところ、博引傍証、随処に新見を呈しながら穏やかなものである。・・・・・

 『古事記』成立論に一石を投じた、堂々たる六百七十頁の大冊である。》

 書評者は古事記研究の大御所という菅野雅雄氏。


1-_K503668.JPG

700頁に近い大著を前に、たとえ身近な北野宮司の著とはいえ、最初は読み通せるものかどうか心もとなかった。それが昨日時点で第一部(〜162p)を読み終えた。詳細な議論がどこまで理解できているかはともかく、行きつ戻りつしながらなんとかたどりついたというのが正直なところ。第二部はいよいよ神話に入るので楽しみなのだが、著者の薦める『新版古事記 現代語訳付き」(中村啓信 角川ソフィア文庫)を注文したところで小休止。現時点で思うところを書いておくことにした。


「本気で読んでみよう」という気が起きたのは、2回目に「はじめに」を読んだ時だった。昨年暮れに手に入ったその時も「はじめに」はおおいに関心をひいたものの、あとでじっくりと閉じたまま一ヶ月以上すぎていた。あらためて開いて読んだ「はじめに」が本気をよび覚した。そこにはいつも接する北野宮司とは別人の北野達がいた。深いところから見えた「北野達」だった。


実は昨日、書評をいただきながら北野宮司と語った。宮司は「なにものかに書かされた」という意味を話した。そのとき「なにものか」とは神様だったかもしれない。それはあるいは「時代」と言い換えてもいいか、と今ふと思った。宮司は私の5級下だが同じ時代を生きてきた。ここに、私がいま読んで書くことの手がかりがあるかもしれない。


まず「はじめに」について私なりの理解を書くことから始めたいと思って書き始めたのだが、時間がかかりそうなので今日はとりあえずここまでにしておきます。(つづく)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
『古事記神話研究』 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。