SSブログ

100分de名著「善の研究 西田幾多郎」(若松英輔) [思想]

善の研究.jpg100分de名著「善の研究  西田幾多郎」を読んだ。「大空に聳えて見ゆる高嶺にも登れば登る道はありけり」という明治天皇御製を思った。井筒俊彦という巨峰を「親しい人」にしてくれた若松英輔氏、今度は、雲の上の西田幾多郎という存在を「身近かな人」にしてくれた。

《「純粋経験」と「直接経験」は同義であり、それは「自己の意識状態を直下(じか)に経験」することである、とも述べています。「直下」 とはカ強い表現ですが、「自己を垂直的に深める」というほどの意味です。/こうした言葉遣いが現代の読者を悩ませてきました。しかし、別の見方をすれば、「経験」や「実在」といった、いくつかの重要な鍵となる言葉を改めて定義し直す手間を惜しまなければ、西田の本からは不思議なくらい「難解さ」という覆いが剥がれ落ちるのです。》(84p)自分をじっくり省みる気持ちがあれば、「知識」なんて必要ない。いや、むしろ邪魔になる。《現代に生きる私たちは、「自分とは何か」を知ろうとするとき、 多くの情報を集めようとしがちです。/しかし、 こうした道は、西田のいう「垂直的に深める」 ことではなく「水平的」に拡散していくことです。 西田は、さまざまな書籍や情報を水平に集めて自分に「ついて」知ろうとするのではなく、 自分「を」垂直的に深く見つめる道を読者の前に開こうとしているのです。》(84-85p)

その思索の成果が的を得たものであればあるほど多くの人を惹きつけ、その解釈講釈も山を成す。その思索そのものに触れる前に、解釈講釈の山に怖気づき、その思索そのものは遥か高みの雲の上で見えなくなる。若松は言う。《西田のいう「経験」は私たちを量的な世界から質的な世界へと導きます。「多い/少ない」の世界から「ただ一つ」の世界へと誘うのです。/「純粋経験」とは、どこまでも対象「を」深く見つめ、直接的に認識することです。このことを考えるときは「直接経験」という言葉の方がよいかもしれません。ある対象に「ついて」、なるべく多くのことを知ろうとするとき、私たちは「直接」ではなく、「間接」的に世界と交わろうとしているのです。このことは対象を「愛する人」に置き換えてみるとよく分かります。その人に「ついて」知ることは、 必ずしもその人の「本質」にふれることにはなりません。むしろその人のことに「ついて」知ろうとすることは、相手に不信感を抱かせることにもなります。》(85p)

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

石貨について〜suyapさんからの返信へ③〜 [思想]

mespesadoさん、さらに堺のおっさんのありがたい参入によって課題の方向が、私にとって明確になってきました。

①私とsuyapさんとのやりとりから浮かび上がった課題:「オカネの要らない世の中」をどうイメージするか?

②mespesadoさんとsuyapさんのやりとりのテーマ:そもそも「石貨」とは?

③堺のおっさん提起の「里山」問題から:これから日本の「コミュニティ」の形は?(「べき」論ではなく、「自然の流れ」として)

おカネが介在しない共生社会は、関係性が濃過ぎてしんどくもある社会

「関係性」をしんどく感じるのは、そこに「勝他(=優劣)」感覚が入り込むからです。(→参考:https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08)「豊かさ」がその感覚を溶解させます。そうなっているのを、とりわけ若い世代に感じます。「勝他」感覚で生きてきた団塊世代も、すっかりまろやかになっています。

安易な「同類」囲みは危険です。まして規模的数的に優位な側からのそういう見方は、劣位な相手にとっては脅威

私の受け止めは、「鯛:ヤップ人/鰯:日本人」でした。ただ、ヤップ人と日本人は「同類」であっても、男と女は「鯛と鰯(注・どっちがどっちでなく)」か、と家内なんかも浮かべつつふと思ったりしています。

②suyapさんから、↓ この言葉を引き出していただいたのがありがたいです。私にとっての課題解決にいい手がかりになります。

○キャッシュ/おカネは交換した時点で「関係性」が切れるもの
○ヤップの石貨など伝統的お宝は、交換を通して「関係性」を作るもの

学生時代、『資本論」(長谷部文雄訳 大月書店版)を齧ったのを思い出しました。何にも覚えていないけど、「貨幣の物神化」だけは頭にこびりついていました。引っ張り出してみたら、第1部第1章第4節に「商品の物神的性格とその秘密」というのがあり、線がいっぱい引いてありました。「石貨」とどう繋がるかわかりませんが、再読してみたくなりました。

③南陽市吉野地区(荻・小滝)の「わらび園」は今も地区コミュニティで維持管理されています。また、学生時代聞いた小繋事件を思い出したところです。ただ、過去からたどる「コミュニティ」ではなく、これから自ずと発生する「コミュニティ」がありそうな気がしています。(過去のコミュニティのいい部分は、あるいは火種になるかもしれません。)

以上、まだまだ突っ込んでいきたいけれども、時間なのでここまでにします。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

石貨について〜suyapさんからの返信へ②〜 [思想]

打てば響く、気持ちいいsuyapさんからの返信です。

*   *   *   *   *

807 名前:suyap 2019/06/27 (Thu) 22:34:01

>>797 はぐらめいさん

 >①それぞれの「石貨」の所有は定まっているのですか。
    ↑↑
はい。外国に持ち出されたりなどして(日比谷公園の石貨がその例)伝承が
廃れてしまったモノ以外は、それぞれの帰属はハッキリしています。

 >②個人の所有とコミュニティの所有があるのですか。
    ↑↑
はい。「結び」を作る際に、どういう対象に提供されたかによって決まります。

 >③所有の変更を当事者以外はどうやって知るのですか。
    ↑↑
その「結び」に関連する者の規模によります。小規模な家族単位で非常に
個人的な場合もあれば、数ヶ村が集うなかで行われることもあります。
結びの規模が大きくなれば、当然広範囲(島中)に知れ渡ります。
また小規模な場合は、関係者だけが知っていれば良いことです。
どうして関係者以外に告知する必要があるのですか?

 >「自分の日常体験に照らして、どうしたらヤップ人の石貨的ツールが発生
 >するのだろうか」というのが、今私にとっていちばん解きたいところです。
    ↑↑
異文化に「接する」そして「感じる」ためには、まず「自分の日常体験」を
捨てることが必要ではありませんか。でないと、なんでも自分の「常識」の枠
に押し嵌めて理解しようとすることになる...石貨について、多くの学者先生が
頓珍漢な解釈に陥ったように(笑)

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

「石貨」について 〜suyapさんからの返信へ〜 [思想]

suyapさんからの返信にこうあった。

《>>「オカネ」の発生は「物々交換」ではない、そもそもは「心の交流」を
>>物象化したことに発する。
    ↑↑
>だ・か・ら...ヤップ島の『石貨』は元々「おカネ」ではありませんので、「おカネの発生」とは切り離してお考えくださいませ。》

自分自身かなり右脳的と思っているのだが、それでも左脳的に理解しないと気が済まない習性があることに気づかされ、家内とのなんとはなしのズレなど思い起こさせられた次第。ただ、いよいよヤップ人にとっての「石貨」の意味が知りたくなる。suyapさんの現地証言がますます貴重に思える。そこを通して理解するしかない。

と、昨日ここまで書いていて今朝、suyapさんがサイトを立ち上げられ、これまでの内容を整理していただいたのを知った。

日比谷公園にあるヤップ島の石貨についてhttp://www.naturesway.fm/yap_hibiya.html

《ヤップ島は典型的な共生社会で成り立っていました。そういう社会では、人と人の結びつきが何より大切で、その結びつきを作るひとつのツールが石貨なのです。つまり、交換を通して両者(人対人、人対コミュニティ、コミュニティ対コミュニティ)が結ばれる。結ばれているということは、何かあったら お互いに助け合うということです。/そして石貨を含め、こういう結びつきを作るツールをやり取りするとき一番大事なのは、その場面(両者が繋がろうとする場面)で、一方から差し出されたツール(たとえば石貨)が、その目的(相手から提供されることを期待している便宜)と「釣り合う」ということです。両者が「釣り合った」と認めないと、結びは成立しません。つまり、価値が高すぎても低すぎても相手に失礼...という感覚です。/現代でもヤップ島の石貨は上記のように使われますが、「詫び」に使われるケースも多いです。つまり何らかのトラブルで壊れた関係(結び)を修復するためにも使われます。ある村の若者が他の村にドロボーに入ったら、もちろん刑事罰も食らいますが、それだけでは済みません。ドロボーを出した村は、迷惑をかけた村やファミリーへの詫びに、「どの石貨(または貝貨)が『釣り合うか』」、ほんとうに真剣に吟味します。》

「自分の日常的体験に照らして、どうしたらヤップ人の石貨的ツールが発生するのだろうか」というのが今の私の問題なのだが、オカネやモノのやり取りのない「人と人との結びつき」について、ふとfacebookの「友達リクエスト」が思い浮かびつつ、「放知技」板で以下、とりあえずの疑問を呈示してきたところです。

①それぞれの「石貨」の所有は定まっているのですか。
そうだとして、
②個人の所有とコミュニティの所有があるのですか。
③所有の変更を当事者以外はどうやって知るのですか。

以下、一昨日「放知技」板でのsuyapさんからの返信です。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:マネー

オカネの起源(承前)suyapさんへ [思想]

suyapさんへ

亀さんとsuyapさんの発言に触発されて書いた「オカネの起源」の記事にコメントいただいていたことを、うかつにも「放知技」板で知りました。suyapさんが、いわゆる「石貨」についてのその使われ方ですが、西洋に毒された現代人が想像するマネー、おカネではありません》《共生社会では、人と人の結びつきが何より大事です。そういう結びつきを作るひとつのツールが石貨なのです。》という説明を受けて《「人間関係確認ツール」とでも言えばいいのだろうか。「オカネ」の発生は「物々交換」ではない、そもそもは「心の交流」を物象化したことに発する。》とわかったようなことを書いたのですが、自分の体験にてらした実感としてもっと知りたいと強く思っていたところでした。コメント欄に書いていただいた石貨によって、個人所有のもの、コミュニティ(村)所有のもの、それぞれ経てきた道筋が違います。それらの変遷も、次に譲渡されるときの価値になります。古くてやねこい変遷を経た石貨ほど価値があると認められ、名前をつけられ、ある意味、人格として扱われます。》を読んで、「人格としての石貨」まではなんとなくイメージできますが、それがヤップの人たちにどんな意味を持っているのかを考えているところです。

suyapさんから見れば「頓珍漢」で「しったかぶりでいーかげんな改鋳」のひとつなのかもしれませんが、

「仮想通貨も石貨も根本は同じ?世界で最も大きなお金、ヤップ島のフェイとは?」
https://www.enigma.co.jp/media/page-6796/

という記事がありました。その結論は仮想通貨も法定通貨(国が発行する通貨)もヤップ島の石貨も、すべての通貨は実はその物自体に価値があるのではなく、取引できるシステム自体に価値があるという意見もあるようです。政府が発行する紙幣や硬貨の信頼性に慣れ親しんだ期間が長いためお金を絶対のものとして考えてしまいがちですが、本当はお金はもっと柔軟で替えが効くものなのかもしれませんね。》でした。mespesadoさんの「貨幣信仰論」に通じます。要するに、みんなそう思ってるからそうしているしそうなっている、それ以上でも以下でもない。またmesさんは、「計量経済学」と「貨幣信仰論」とは相容れないことを指摘されています。前者が「計算」で成り立つ「論理」の世界とすれば、後者は「忖度」で成り立つ「現実」の世界、次元が違うのです。suyapさんの学者に対する「プーッ」感は、mesさんの《計量経済学者の視野が狭いのは、この「計算」という狭い世界に閉じこもっていることがその根本原因であるように思えてなりません。》433)に通ずると思いました。ヤップ人感覚にとって石貨とは何なのか。suyapさんの現地証言、まだまだお聞きしたいです。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

オカネの起源 [思想]

年末切貼素描.jpg昨日、昭和36年生まれというO君を交えて、竹さんと思い出話になったのだが、昭和56年(1981)、この年はわれわれにとって記念碑的な年だった。高畠の講演会で徳田虎雄さんと出会ったのが3月14日。4月11日に「週刊置賜」発刊。5月22日に宮内修道館を埋め尽くして徳田さんの講演会。ちょうどその頃、出たばかりの『パンツをはいたサル』を山形の八文字屋で見つけ、栗本慎一郎の名をはじめて知った。この年の暮れ、『週刊置賜』に「年末切貼素描」という記事を書いている。「はぐらめい」のペンネームを使った最初だ。ペンネームにしたのは、親父に知られたくない一心だった。その記事に『パンツを・・・』からの引用がある。K・ポランニーの弟、マイケル・ポランニーに依りつつ、《近代科学の影響の最も大きなものは、人間が人間の精神を信じることができなくなり、その外に外部的な真実があると考えるようになったことである。》で始まり《新しい科学的発見は、けっして学校化されてしまった社会のそのまた学校で積み重ねられた教育の結果生まれるものではなく、ヒトの、あるいは科学者の深層の知によって、問題が与えられ、解決が与えられる、ということなのである。もし、あなたが新しい発見の方法を求めるときには、あなた自身がすでにもっている内知に依拠すること、それ以外に方法はないのである。》と〆る。「放知技」感覚に通ずる。私にとって栗本氏との出会いは、一般的世界認識を相対化し、きっちり自分なりの視点を持つことへの導きとなった。そういえば栗本氏は徳田さんの自由連合に所属したことがある。

と、こんなことを書き出したのは、亀さんの発言に発して、「オカネの本質」をめぐる重要な議論があったから。その議論、亀さんによる『パンツをはいたサル』からの引用《今日でも私たちは、「支払う」という言葉を使っている。この払うは、オハライのハラウである。シハライはオハライからきているわけだ。穢れをハラウための道具が御幣であり、貨幣の「幣」は、まさしく穢れをハラウためのものを意味している。/日本語だけではない。英語のpay(支払う) の語源は、pacify(鎮める、なだめる)で、:穢れた状態を脱して危険をなくすという意味がある。そうでなければ、精神とおカネが、同じ秤にかけられるはずがない。それを、すべて投入労働量などという「モノ」的尺度で測って、なんとか等量のものを探り出そうとしたところに、『資本論』の根本的間違いがあった。》に始まり、suyapさんの住むヤップ島のいわゆる「石貨」についての現地証言、その使われ方ですが、西洋に毒された現代人が想像するマネー、おカネではありません》《共生社会では、人と人の結びつきが何より大事です。そういう結びつきを作るひとつのツールが石貨なのです。》。「人間関係確認ツール」とでも言えばいいのだろうか。「オカネ」の発生は「物々交換」ではない、そもそもは「心の交流」を物象化したことに発する。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

「霊性」とは何か? [思想]

前回「霊性を以て未来を照射せよ!」と書いた。「霊性」とは何か。たとえば、シンクロニシティ体験で、いま生きている世界とは別の世界を垣間見る。この「移ろうままに」ブログ、「シンクロニシティ」で検索したら16回あった。そのたび「別の世界」の存在を感じさせられていた、その時の感覚。あるいは先日、『飯山一郎最終講義』にあった出世外人さんの寄稿文を読んで《真に創造的な知的作業とはまさしく、言語化・文書化された知識からではなく、いかに潜在意識に潜んでいる真実を汲み上げ表出化するかにかかっているのではないか》の言葉に感じ入ったのだが、その時の「潜在意識」に反応する感覚。それらは「霊性」につながる感覚といえるのでは、と思うのだが、私なりには「顕幽両界、相渉る感覚」、要するに「死んでも通用する感覚」というのがよくわかるような気がする。5年前の「無私であることにおいて、個は究極的に輝く」(若松英輔)の記事で、『現代の超克』(若松英輔×中島岳志 ミシマ社 平26.8)の「霊性の問題」の段から次の文章を引いていた。《霊性論とは、人は、神を客観的問題として論じえるか否かという問題にほかならない。(人間という存在はいつも神の一部であると考える吉満義彦は)人は、何を論じるにしても「神」の問題から逃れることはできない。「近代の超克」とは、「再び神を見出し霊性の立場で文化を秩序づけて行く」ことだと吉満は語っています。》《吉満にとって霊性は、人間のなかにある絶対を求める衝動です。・・・それは・・・魂が、存在の淵源に還ろうとすることだと吉満は・・・感じている。》つまり「霊性」とは、「絶対を求める衝動」であり、「魂が、存在の淵源に還ろうとすること」。そして「霊性」について論ずることは、「神を客観的問題として論」ずることにほかならぬ、と言う。角度はちがうが「死んでも通用する感覚」と同じものを見ていると私には思える。

それにしても、「霊性」を「知識」として理解しようとすれば躓く。今朝亀さんブログで読んだ今東光和尚の人生相談、「経験と読書、どっちが大事か」の問いへの回答は《それはバカな話で、鐘が鳴るのか、撞木が鳴るのかというのと同じでな。経験して読書し、読書して経験する、という交互作用によって本というものは生きてくるし、経験というものも役に立ってくるもんでね。経験だって読書だって同じように大切だ。何をとぼけたことぬかしてやがる。》「霊性とは何か」の問題はまさにそういう問題。実はこのところ「霊性」が私の中で問題になり出したのは、「放知技」板の放知技の書斎」スレッドでの議論がきっかけだった。以下その議論。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

 「活動(action)」「仕事(work)」「労働(labor)」(ハンナ・アーレント) [思想]

ハンナアーレントindex.jpg昨日、こども園の賞与支給日。急に思い立ってハンナ・アーレントについて話してきました。(手の離せない保育の合間を縫っての支給になるので、みんなに聞いてほしい時は文章にして渡すしかない↓)

*   *   *   *   *

 最近読んだ本でハンナ・アーレントという女性の思想家を知って、保育の仕事について考えさせられました。
 ハンナ・アーレント(Hannah Arendt、1906年10月14日 - 1975年12月4日) は、ドイツ出身ユダヤ人の哲学者、思想家です。ユダヤ人ゆえのナチによる弾圧を身をもって体験し、「ナチも同じ人間なのに・・・人間がそうしたことをなし うる、そういう世界があったという言語を絶した恐れ」を出発点に、全体主義という政治現象、そしてその悪を人びとが積極的に担うことになった原因について 考え続けました。

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:

「ひきこもり」問題、解決のみちすじ [思想]

8年前にこう書いていた。http://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2010-02-27

 

*   *   *   *   *

 

 「全国引きこもりKHJ親の会」の推計によると、不登校やニートを合わせた引きこもりの総数は160万人(2015.12内閣府調査 15歳から39歳 推計54.1万人にも及び、子どもを持つ家庭の40軒に1軒が該当するという。 実に穏やかならざる数字である。本人はもとより、その周囲の心労はいかばかりか。しなくて済むならしないで済ませたい苦労の最たるもののひとつ。日本全体に積り積った、そのために費やさねばならぬ精神的消耗の集積を思うと気が遠くなる。本来世の中に役立つ事が人として生れてきての生き甲斐につながるとするならば、そしてそうした人材を育てることをもって本来公教育の使命とするならば、その数字はそのまま日本の教育結果のおぞましき現況を表わす数字といえるわけで、事は重大なのである。横峯吉文氏が雑談中にふと語った言葉、「できる子どもはほおって置いてもできる。できない子どもをできるようにしてやること、それが私のいちばんのテーマだ。」できないとは、単に勉強ができない、運動ができないを意味するだけなのではない。実は、160万という数字も横峯氏からはじめて聞いた数字だったが、それは世の中にうまく適応できないという意味で、まさに「できない」子どもの数なのだ。日本の教育がこの問題に真摯に向き合うことなくして日本の将来はない。決して「うちの子どもは大丈夫」で済まされる問題ではない。この付けはいずれ日本国民全体に及ぶと考えていい。

 

*   *   *   *   *

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「リベラル」とは何か(mespesadoさん) [思想]

mespesadoさんによる実に見事な「リベラル論」です↓(太字引用者)。「思想」のカテゴリーに入れました。

「放知技」板ではわかりやすく政治的思想的時代的最先端が語られます。毎日数万のアクセスがあり、訪れる人も日々数を増しているようです。議論の流れについてゆくのに毎日何回もアクセスしています。消えてしまうのがもったいない議論をその都度メモしてきましたが、今回のmespesadoさんの「リベラル論」はとりわけ秀逸です。世界の思想の歴史が一挙に見渡せます。その中で日本の意義も。「放知技」の議論から、日本人にとっての共通意思の可能性が見えてきそうな気がしています。

*   *   *   *   *

672:mespesado : 2017/10/12 (Thu) 20:24:32 host:*.itscom.jp
 あなた方リベラルの土俵とは…?
 ズバリ!「自由・平等・博愛」です。いや、もうちょっとメタな立場から言うと、ポリコレ(Political correctness )です。
 これ、もともと西洋人が築き上げたもので、日本人でこれを土俵にしている、というのは、ぶっちゃけて言えば「西洋かぶれ」ですね。では、このポリコレって要するに何か、というと、「人類本来の本能に基づく“善”ではなく、思想家が人工的に構築した“善”」ということになります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。