SSブログ

平成31年度辞令交付式にあたって [こども園]

毎年4月1日の辞令交付式。今年は31日のアヤコ先生お別れ会参列で出雲まで行かねばならないので29日。幼稚園時代はゆっくり時間を取って1時間ぐらい語れたのだが、認定こども園になってからは始終保育中でみんな揃うことができない。そんなわけで文章にして渡すことにしている。今年は新採2名を迎えての辞令交付だった。

*   *   *   *   *

平成31年度辞令交付式にあたって

 昨日(N子先生お別れ会)のN子先生の話、(言葉は私流に変形していますが)「いちばん力になったのは、なんといっても同僚同士の心の通い合い」。そのあとの懇親の場でも、「ほんとうにそうだよねぇ」という言葉が行き交っていたように思います。
 そのことを頭において、ちょっとトンデモ話から始めます。出典は、木内鶴彦著『「臨死体験」が教えてくれた宇宙の仕組み』です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

AIシンポジウム(5) AI利用による人間の原点回帰 [IT社会]

人間の脳がコンピューターにつながるBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)から、人間の頭脳が巨大なネットワークを構成するBBI(ブレイン・ブレイン・インターフェース)へ。そうなると、言語を介さず個々人の感覚をそのまま共有する、新たなコミュニケーションが可能になる。《言語学者のソシュールの用語で言えば、シニフィアン(言葉を表現する文字や音声)を介さず、シニフィエ(言葉の持つ意味そのもの)だけを伝え合えるようになるということですね。》

「心が通じ合う」ということから、「ですから『木内鶴彦』の本体は肉体にいるのではなく、意識の中にいます」という記事を思い起こすhttps://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2014-12-09「『臨死体験』が教えてくれた宇宙の仕組み」からの文章紹介記事。15,000年前に水を大量に含んだ巨大彗星が地球に接近、地球の引力で彗星の水分が地球に抜き取られ、軽石のようになって地球の周りを回るようになったのが月。一方地球は彗星からの水分増加で海面積倍増で質量アップ。「ノアの箱舟」はこの時の記憶。すっかり住みにくくなった地球で、残された生物間で始まった生存を懸けたせめぎ合い。そこで芽生えた「自我」の意識によって、それまでの心の通い合い能力(テレパシー)を失うことになった・・・。とすると、BBIとは、AIを利用した人間としての原点復帰ということになる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(62)「日本衰退論」(16) 狩猟民族的冷酷ビジネス [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

アマゾンのほかに図書館の蔵書検索の普及もあり、学者レベルはいざ知らず、私レベルで「欲しい、読みたい、見てみたい」と思った本で手に入らない本はほとんどなくなった。ただしその背景には、《アマゾンは、あたりを見回して新ビジネスの余地がありそうな特殊な制度や困っている公企業を見つけて、その「特異性」や「弱み」に付け入って、「消費者の利便性の向上」を旗印にして起業し、使えるものは何でも使い、従来型のビジネスから客を根こそぎ奪うことも躊躇しない、という「狩猟民族」的なある種「冷酷な」ビジネスを展開している姿が浮かび上がってきます。》という現実があってのことだった。「狩猟民族」は目ざとく獲物を狙う。狙われた方はたまったものではないが、得た獲物を享受する側もある。「利便性」は「ビジネスであること」を原動力にして達成された。将来的(限界費用ゼロ社会)には、「ビジネスであること」は意味をなさなくなる、そして「利便性」は確実に残る。後戻りはない。「利便性」を享受しつつ、われわれはわれわれなりの未来を考えればいい。日本人には日本人の役割がある・・・そんなふうに思わされました。

*   *   *   *   *

264 名前:mespesado
2019/03/25 (Mon) 22:33:28

>>253 「日本衰退論」の続きです。
 日本版Wikipedia の「Amazon.com」の項目には、さらりと

> ベゾスはオンラインで販売できる20種類の商品のリストをつくった。次
> にベゾスは、このリストから最も有望と思われる5種類の商品を絞り込ん
> だ。それらの商品は、コンパクトディスク、コンピュータハードウェア、
> コンピュータソフトウェア、ビデオ、そして書籍だった。最終的に、文
> 学への大きな世界的需要、書籍は低価格であること、膨大なタイトルが
> 出版されていることなどを考慮し、ベゾスは自身の事業をオンライン書
> 店とすることを決めた

と 抽象的に書いてありますが、今まで解説してきた「書籍販売の世界の特殊性」を考えると、ベゾスがネット販売のターゲットとして最初に書籍を選んだ理由が鮮 明になります。この件に関してアマゾンの『買い切り方式』は『再販制度』廃止への礎となるのか?いやむしろ新たなビジネスモデルを!
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20190204-00113234/
という記事には

『出版不況』という社会的な潮流の中で、Amazonだけが成長できた理由
> は何か?。


と問題提起していて、次のように「再販制度(定価販売)」「委託販売(返本可)」という2つの理由が挙げられています:

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(61)「新しい金融理論」(1)  [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

mespesadoさんの「新しい金融理論」、どこまでついてゆけるかわかりませんが、がんばります。

数学科出身というmespesadoさんによる、計量経済学にまで踏み込んだPB(プライマリーバランス)論に対する根底的批判です。(《私は(数学科の出身者であるにもかかわらず)かねがね数式は本質じゃない、そのベースとなる考え方にこそ本質がある、と主張し続けている》というmespesadoさん、岡潔さんに通じます。)

《「国家財政は将来究極的には赤字が解消する」という(実は根拠がない)仮定》を前提にした議論そのものがおかしい。《この「前提」を仮定せず、未来永劫赤字が残ったまま(不換紙幣なんですからそんなことは当然に可能です)な場合・・・現在の財政赤字が増えたって、将来のPBを改善する「必要もない」し、現在の物価が上昇する「保証もありません」》という結論です。数式は私にはチンプンカンプンですが、おそらく計量経済学者にとってはかなり衝撃的な議論と思われます。正しい前提のもとでの結論であるこの「不等式」は、ほとんど何の「制約」も齎さないし、物価や将来のPBについて何の情報も提供できない》のですから、もっともらしい数式自体ほとんど何の意味もないということです。

*   *   *   *   *

258:mespesado:2019/03/24 (Sun) 09:21:14
https://twitter.com/hayashi_r/status/1109491540764745728
リフレねこ@hayashi_r

> 【定期】デフレは雇用を減らし、所得を奪い、人を殺します。
> やれリフレだ、MMTだ、FTPLだと細かな論に入る前に
> 「ぜったいにデフレにしてはいけない」
> という1点をまずは、日本国民の共通の認識にしていきたいものです

 リフレねこさんという人の“定期的つぶやき”の一つです。
 おやおや、ここでまたMMTに続いてFTPLというのが出てきましたよ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

米沢英語研究懇話会で「置賜発アジア主義」 [アジア主義]

昨年発刊の「宮内よもやま歴史絵巻」を恩師篠田州雄先生にお送りしたのがきっかけとなって、米沢英語研究懇話会第101回例会で話させていただく機会を得た。篠田先生の思いは、「宮内よもやま歴史絵巻」発刊について語って、ということだったのかもしれないが、「置賜発アジア主義」をまとめあげる動機付けに利用させていただいた。おかげで「懐風」誌に寄稿の文章ができたのだが,それについて話す会が昨日。1時間足らずの時間なのに、A3で6頁の資料を用意することになったから大変。あっという間に与えられた時間が過ぎて、最後は語りたいことの半分も語れない、不完全燃焼のまま時間切れ。そもそも書いた文章に頼り切ったのがまちがい。あれもこれもでなく、きっちりテーマを定めてやらねばダメ、と強く反省。思いつくテーマというか、いくつかの切り口をあげておきます。

・そもそもなぜ「置賜発アジア主義」なのか(「九州発」との対比で「まっとうなアジア主義」)
・上杉茂憲公漢詩「戊辰討庄先鋒細声駅述懐」、そして「戊辰雪冤」へ
・雲井龍雄から曽根俊虎へ
・宮島誠一郎、雲井龍雄、内村鑑三に共通する政体論(「民主主義」への懐疑)
・宮島誠一郎の生涯
・河上清、遠藤三郎、平貞蔵の「アジア主義」
・大井魁の思想的意義
・これからの時代

以下、用意した資料です。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(60)「日本衰退論」(15) 書店衰退の真の理由  [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

「書店衰退の真の理由」、なるほどです。

*   *   *   *   *

253 名前:mespesado
2019/03/22 (Fri) 16:46:32

>>242 「日本衰退論」の続きです。

 前回予告した書店衰退の別要因ですが、日本の書店が衰退している真の理由について考察した鋭い論考があります↓
日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由
https://toyokeizai.net/articles/-/253083

 確かに記事の冒頭にあるように、

> 多くの人が実感しているだろうが、日本にある書店の数は、この20年ほ
> どで半数以下に減った。かつては駅前や商店街に必ずといってよいほど
> 存在していた「本屋さん」が、人々の生活空間から消えつつあるのだ。
> なぜ、これほど書店がなくなっているのか。今後、書店という業態はわ
> れわれの前から姿を消してしまうのだろうか。

という事実は我々も実感しているところです。
 しかし、これは「日本の」という形容詞がついていることからもわかるように、日本独自の特徴があるようで、

> 欧米先進国と日本の書店の最大の違いは、日本の書店は雑誌を多く販売
> してきたという点である。一般的に日本以外の国の書店は「書籍店(Book
> Store)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売
> されてきた。書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日
> 本にしかないのだ。

ということだそうです。このため、欧米の書店では、書籍の販売で得る利益で経営を支えているのに対し、日本では(特に中小書店では)雑誌の販売で利益を上げてきた、 ということのようです。日本には出版の流通を担う「取次会社」というものが存在し、雑誌と書籍両方を出版社から書店へと“取り次いで”いるのですが、雑誌 というのは週刊、月刊いずれにせよ同じ名称の雑誌が時事的な内容を持つ記事をメインに定期的に販売され、「定期購読」の対象となることから、前回書籍が持 つ特徴として書いた③の「書籍というのは同じ本を1冊買ったら、その本についてはそれでオシマイで同一消費者によるリピート買いという現象が無い」という弱点をカバーしています。
 この効果は絶大で、出版社も売り上げ予測が立てやすく、大量生産によるメリットを享受することができます。そしてこの大量生産に合った配送網に一般書籍を(雑誌のオマケのような形で)乗せることで、書店は利の薄い一般書籍を消費者に雑誌と同じような利便性で、しかも欧米より安い価格で提供できていたのです。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(番外17)「経済音痴」立憲民主党 [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

舟山やすえちゃん、芳賀道也さん、読んで下さーい!

*   *   *   *   *

243 名前: mespesado
2019/03/21 (Thu) 23:24:09

立憲パートナーズ
社会構想研究会(非公式)
第一次政策提言書
2018年12月25日
https://drive.google.com/file/d/13uf4-JPrWP73tkZK1qSAZ-SqAJZYxvCc/view
↑立憲民主党の政策立案のブレインが作った資料らしい。

 全98ページと長いが、中身は抽象的で空虚。何をしたいのかわからない。
 そんな中で目に留まったところについて少しコメントを…。
 まず35頁。
 アンケートを採ったらしく、「あなたは国家の第一目的って何だと思いますか?」という質問で、4択になっており、①軍事(安全保障)、②経済、③社会保障、④その他、で、それぞれの集計結果は①が7%、②が6%、③が78%、④が9%となっている。
 まあ、いかにも立憲民主党支持者らしい結果で「社会保障」が最優先ということなんだろうが、よく考えればわかるが、これこそ「経済音痴」としか言いようがない。
 なぜなら、軍事も社会保障もいかに予算を付けるかという問題でしかない。だから、すべては「経済」問題の一部なのだが、それがわかっていない。どうしてわかっていないとわかるのかwというと、「ゼロサム思考だから」。その証拠に、次の36頁に「国家の第一目的を経済とすると、社会保障の軽視へ。労働者の搾取をすれば利益が生まれるため、労働法制が悪化し、格差が拡大し、社会の底が割れます」などとトンチンカンなことが書いてある。
 つまり、彼らの頭の中では、予算の枠は「国家の歳入」による縛りがあって、限られた予算の範囲でどれに優先的に分配するかという問題だと信じているので、その発想の下では、彼らのWGIPイデオロギーのもとでは「軍事予算を削って」社会保障に回すべきだ、と考えてしまうから。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(59)「日本衰退論」(14) 書籍販売のしくみ  [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

「書籍」の特殊性のゆえに出版界は保護されてきた。しかし、デジタル化の波によって、これまでの「既得権」が大きく脅かされることになる。今回はここまで。次回、日本の書店衰退の真の理由が解き明かされます。

*   *   *   *   *

242:mespesado:
2019/03/21 (Thu) 17:54:57

>>211 「日本衰退論」の続きです。

 前回の予告通り、「委託販売」と「再販」の話をします。
 まず「委託販売」制度ですが、『ブリタニカ国際大百科』:
https://kotobank.jp/word/%E5%A7%94%E8%A8%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2-31103
によれば、

> 商品の製作者,所有者が,問屋,小売業者に期限を定めて販売業務を委
> 託する商いの方式。期限時に残品の返品,売上代金の決済で商いが完了
> する。出版社が取次会社に委託し,取次会社から書店に配本され,売れ
> 残れば返本できるという日本の出版物の流通制度がその典型的な例であ
> る。問屋,小売業者にすれば資金の回転が比較的楽であり,残品在庫の
> 危険が少いが,一方仕入れ,販売の自主性が制限される。また商品を提
> 供する側からいうと,再販売価格の維持,見込み商品の市場開発などが
> 容易であるが,反面,返品・返本率を高くする原因ともなっている。

とあります。また「再販」制度については、同じく
https://kotobank.jp/word/%E5%A7%94%E8%A8%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2-31103
によると、

> 正式には再販売価格維持制度といい、独占禁止法上は原則として禁止さ
> れている再販売価格の指定を例外的に認める制度。独占禁止法は自由な
> 価格競争を促進する立場から、商品の製造業者(供給者)が販売店に対し
> てその商品の小売価格を指定することを、不公正な取引方法として禁止
> しているが、書籍、雑誌、新聞及びレコード盤、音楽用テープ、音楽用
> CDの6品目については例外的に、言論の自由や文化の保護という見地から、
> 1953年以来、再販売価格の指定が認められてきた(著作物再販制度)。か
> つては化粧品なども例外とされてきた時代があったが、自由競争の見地
> から例外の範囲が狭められ、出版物についても廃止を検討しようとする
> 考え方が70年代末に公正取引委員会から提起され、特に90年代に入って
> 本格的な検討がすすめられてきた。これに対して、日本新聞協会が新聞
> の戸別配達の維持や質の低下の回避などを主張し、日本書籍出版協会、
> 日本雑誌協会なども全国同一価格の維持や活字文化の振興などを主張し
> て、強く反対している。

と詳しく解説されています。
 この後者には「言論の自由や文化の保護という見地から」とありますが、もちろんそんなのは「利権」を隠すための大義名分によるカモフラージュに過ぎないことは明白ですが、それじゃあ「再販」制度が誰のどういう利権になっているのか?

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

はじめて知った!日米講和のウラ [Conganasさん]

Conganasさんがはじめて「放知技板」に登場したとき、亡くなった飯山師が遣わされたかと思ったものでした。ちょっとした行き違いから、3月4日を最後に姿を隠されたのでがっかりしていたら、思いっきり日本近現代史の核心を衝く議論をひっさげての再登場。まさに《骨の髄までしゃぶられてきた日本の近現代史》がクローズアップされます。

《金を先んじ諍い世の常と成し人の命軽んじて顧みぬ穢き企み世にはびこることなく諍ひの源祓ひ清め世の萬の皆々心ゆるやかに和み合ひ神の心の人の心なる世に移り行かしめ給へと畏み畏みも乞祈み奉らくと白す》(「神道天行居御分霊月例祭祝詞」)

*   *   *   *   *

227:Conganas :
2019/03/20 (Wed) 17:25:01

朝鮮戦争勃発後、1951年9月8日にサンフランシスコ講和条約で日米平和条約、日米安保条約に署名、52年2月28日に日米行政協定(日米地位協定)が結ばれ52年4月28日から効力発生した。
講和の舞台裏で米国は非公表裡に日本の戦後復興資金30億ドル(現在価値でおよそ30兆円)を長期融資することを決定した。
日本政府は復興融資の担保に国防権、電波権、航空管制権を米国に差し出すという枠組みである。
この資金を実際に融資した金主は英サッスーン(HSBC)基金で、米国はこの長期融資を裏書き(政府保証)しただけだ。
国民にはとても発表できないような内容の公国間の約束を密約という。
日米安保・地位協定はこの密約の氷山の一角だ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(番外16) 日本人のおカネ感覚 [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

前回の議論を受けて始まった「現金かカードか」論議、その着地点は、《大判・小判といえば…/ 経済が滞ると、時の幕府は「改鋳」と称して金の含有量を減らした小判を鋳造した。これを見て、後の人は「悪貨は良貨を駆逐する」などと言う。/ 何が「悪貨」だ。何が「良貨」だ。》そして最後に、《徳川吉宗・松平定信・水野忠邦は糾弾しなければならない》でトドメ。頭の中のグジュグジュが、ひとつすっきりしました。刷り込みから解放されたのです。

*   *   *   *   *

213 名前:たかひろ
2019/03/18 (Mon) 05:10:34

>>211メッサさんの、この記事に関してですが私の住む市内でもドラッグストアーやスーパーでは少しずつですが買い物をした後の会計時にレジでは現金は置かずクレジットカードか電子マネーでしか会計出来ない店が増えつつあります。若い人らは良いけどお年寄りはクレジットカード、電子マネーは不慣れだから批判的でした。 これから何らかの対策はするでしょうが。

214 名前: mespesado
2019/03/18 (Mon) 21:07:24

>>213

 お年寄りは「不慣れ」っていうより「オカネを払った気がしない」からじゃなんじゃないですかねぇ。
 オンライン経済誌の記事を見ると、高齢者に迎合しているのか、キャッシュレス社会に批判的な記事が目に付きますが、やれ「カードやスマホを落としたとき被害が甚大だ」とか「トータルでいくら使ったかが分からないので
使いすぎる」とか理由はいろいろあるけど、どうも後から取って付けた理由に過ぎず、やはり日本では「オカネ」イコール「日本銀行券」だから、数字に過ぎない電子マネーをオカネだと思えないんじゃないですかね。
 私なんか、アンチ現金派なので、スーパーで並んでるとき、前の人が現金で払ってたりすると「今時現金で決済してるなんて原始時代かよ」と腹が立つぐらい現金決済嫌いですw
 また、日本では電子決済に対する商店の手数料が高いからなのか、現金決済だと付くポイントがカード決済だと付かないスーパーもあります。
 とにかく日本の通貨円は「管理通貨制」のはずなのに、人々の意識は「日本銀行券本位制」なんじゃないかと疑いたくなるほどです。それほどまでに現金がすごい価値があるモノになってしまっていて、これじゃあMMTのように「オカネは国が勝手に無から増やすことができる」という事実を実感として持てないのでしょう。何とも腹立たしい限りですw

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。