SSブログ

上京メモ(2)慰霊碑「哀しみの東京大空襲」 [メモがわり]

DSC_1402a.jpg上京の前日(6/5)、宮内小学校創立147周年記念式。淀野校長発案の恒例行事「鍾秀学講座」で、6年1組(西山先生/私がとりとめなく話したことを板書していただいた→)の教室に入って講師を務めてきた。昨年「宮内音頭」が好評だったというので、前半は「宮内音頭」(昭和30年)を聴いてわれわれが小学生の頃の華やいだ宮内の雰囲気を知ってもらい、後半は、宮内勃興期に宮内に育ち、転変を経て東京に出、戦後「燃えない建材 タイガーボード」によって日本の「木と紙の住宅」を「耐火住宅」へと変えるに功あった須藤永次の業績について語った。東京からの工場疎開をやっとの事で終えたばかりの終戦のその晩、「燃えない家をつくる!」と直ちに東京へ戻ると家族に表明したその決断、それを子どもたちに伝えるには「東京大空襲」の理解が前提となる。出かける前あらためて調べて驚いた。昭和20年3月10日深夜、1700トンの焼夷弾を積んだB29爆撃機300機が東京上空に来襲、2時間半の爆撃で罹災者100万人、死者は10万人に及んだともいう。子どもたちにはあの東日本大震災でさえ死者が1万8千人を思い起こさせ、いかに悲惨であったかを伝えたつもりだった。

東京大空襲碑DSC_1428.jpg南陽宮内会で一緒だった妹夫婦に泊めてもらって7日、時間に余裕が出たので久しぶりに上野駅で下りた。何とはなしに出た公園口、周辺案内図を見て東京大空襲の慰霊碑が近くにあることを知った。前々日を思い起こし、どうしても行かなければならない気持ちにさせられた。生憎の雨振り、折りたたみの傘を広げ、修学旅行のバスが並ぶ間を縫ってたどり着いた。墓地の門前の一隅、思ったより小さな場所だった。先代林家三平夫人、海老名香葉子さんの思いが出発点だったようだ。御霊の安からんことをじっくりと祷らせていただいた。ここに参ったことで、この度の上京がことのほか意義深くなったように思えた。以下、碑文。(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_taito_city006/index.htmlより)

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

上京メモ(1)南陽宮内会 [メモがわり]

南陽宮内会集合写真DSC_1408.jpg

今年で30回という南陽宮内会の総会で「宮内よもやま歴史絵巻」について話してくれとの菅野昭彦会長からの依頼で東京に行ってきた。与えられた時間は30分、何をどう語ったらいいかその日まで決まらなかったが、電車の中で「歴史絵巻」を眺めているうち、駆け足で全ページ40巻を紹介して、関心を持ってもらったところを後で読んでもらうようにすればいいと決めて臨んだ。半分ぐらいめくったところでもう30分、義弟が司会だったので「ここまで、というところで止めて」と声をかけて、結局45分ぐらい話させてもらった。会長からは「大好評だった」との評価で安心。東京南陽会の山口孝太郎事務局長(昭和14生、吉野下荻出身)から、9月開催の東京南陽会のお土産として「宮内よもやま歴史絵巻」300冊をご予約いただいた。山口事務局長が中心になって、熊野大社夏まつりへの団体募集も呼びかけておられる。お祭りのこと、ネットでいろいろ調べておられるようだった。ありがたい。

会場は新橋第一ホテル東京の21階、担当が「私も宮内出身です」、なんと長女の同級生、親父さんには地区長会で会計を務めてもらって助けられた、その息子だったのには驚いた。ひいばあちゃんから知っている。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「令和」の御代の始まり(新天皇、初等科時代の御写真) [メモがわり]

春祭DSC_1323.jpg

毎年5月1日は熊野大社の春祭り。「花祭」とも言われ、熊野大社古来の歴史を今に伝える貴重な祭事です。関連記事あります↓

・宮内熊野に探る「祭り」の意味 (4)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2014-12-21
・宮内熊野大社春季例祭「花祭」https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2013-05-01

11時頃拝殿を出ると参拝の方々が列を作ってさながら初詣の賑わい。「令和」の始まりを実感しました。

万葉集の研究家でもある北野宮司からは「令和」についての蘊蓄を御聴きしました。祭事を終えて渡されたお札には「湖上令月三兎遊 気澄風和聞鈴音」。そもそも「波に兎」なのはなぜか。その答えは、湖上に映るきれいなお月様(令月)に兎の姿が見えたから。そして境内を飾る風鈴に和(おだ)やかな澄んだ風があたって聞こえる鈴の音、まさに熊野大社にふさわしい元号です。直会々場に大きな拍手が湧きおこりました。

熊野大社令和元年.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

出雲行(4)出雲大社 [メモがわり]

出雲大社標柱DSC_1099.jpgアヤコ先生のお別れ会が思ったより早く切り上がったので、I、N両先生に「足立美術館と出雲大社、どっちにする?」と言ったら「足立美術館」の答え。私の中では出雲大社だったのだがそっちはいったんあきらめた。しかし、足立美術館を出て、安来の駅で宿がちがう二人と特急と普通電車に乗るため別れて一人になって調べると、大社参拝は8時まで大丈夫。今回逃すともう行けない、できればホテルで身体を浄めて行った方がいい。荘原駅で下りてタクシーで出雲空港ホテルに向かいつつ相談すると、「今すぐなら平田駅からの電車に間に合う。プラス2,000円でいい。境内に入ってすぐのところに祓いの場所があるからそこで浄めればいい」と言われて決断。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

出雲行(3)足立美術館(下)足立全康のすごさ [メモがわり]

足立美術館春季特別展.jpg「春季特別展」ということで、「日本画家のつながり〜横山大観をめぐる人物相関図」と「足立美術名品選〜瞬間の美」の企画展があった。もうこれだけで腹一杯。2F横山大観特別展示室「春の横山大観コレクション選」に入る頃にはもうかなりで、約束の時間も迫る。近代日本画大展示室はあまり記憶がない。北大路魯山人室、河井寛次郎室は通り過ぎただけ。これではリピーターも多いにちがいない。

横山大観人物相関図.jpg「人物相関図〜横山大観を中心に」が貴重に思え、写真に収めたがはっきり写っていなかった。横山大観相関図focus_img01.png別のところにあった相関図貼っておきます)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

出雲行(2)足立美術館(上)横山大観「紅葉」 [メモがわり]

お別れ会を終えてから、I先生、N先生とともに足立美術館に向かった。駅までタクシーのつもりで乗り込んだが、美術館まで一人5,000円でいいということでお願いした。着いたのが2時半ぐらい。2時間の見学を予定したのだが、足りなかった。想像以上の規模。タクシーの運転手さんに聞いた話。「足立全康という人は若い頃から苦労した商売人だったが、大阪でたまたま購っていた土地が万博用地に買い上げられたことで莫大な金を手にし、それを元手に始めたのが足立美術館」。足立美術館のサイト「絵画蒐集のエピソード」にこうある。

雨霽る11031440_5457154588e93.jpg紅葉図113.png《足立全康の蒐集への情熱は定評のあるところですが、中でも一番思い出深い出来事といえば、昭和54年に北沢コレクションの「紅葉(こうよう)」「雨霽る(あめはる)」「海潮四題・夏」をはじめとする大観の作品群を海潮四題・夏02151439_5c6650a7eb3a5.jpg一括購入したことでしょう。昭和53年に名古屋の横山大観展で見た「紅葉」(六曲一双屏風)に言葉も出ないほどの感動を受け、何が何でも手に入れるのだと八方手を尽くしたところ、門外不出の「幻のコレクション」といわれた北沢コレクションの一部とわかりました。当時、管財人の手元にあり、その中には大観の作品が、「紅葉」以外に20点近くもあり、そのほとんどが展覧会出品作だったのです。さらに驚いたことには、長い間、画集から切り抜いて額に入れ毎日飽きもせず眺め続け、夢にまで見た「雨霽る」が含まれていたのです。苦労の末、2年がかりで全ての大観の話がまとまりかけたところ、購入リストから「雨霽る」と「海潮四題・夏」をはずしてくれと言われました。これは黙ってはおれないと「一目惚れの女性に2年も通い続けて枕金も決め、さあ床入りという時に、枕をかかえて逃げられるようなもんだ。そりゃあんまりじゃないですか」と管財委員会の前で一席ぶち、泣き落とすようにして最後は当館に決めてもらったといいます。》全康の孫 足立隆則足立美術館館長の言葉もある。《開館当初は、建物も小さく、所蔵作品も少なくて、走って回れば5分ほどで出てこられるような、こぢんまりとした美術館でした。そんな美術館が、全国的に知られるようになった最初のきっかけは、開館9年目に横山大観の作品を一括購入したことでした。/全康はその前年に、名古屋の横山大観展で大観の「紅葉」という作品を見て、言葉も出ないほどの感動を受けます。なんとか手に入れたいと調べてみると、驚いたことに、あの「雨霽る」を含んだ20点程の大観の作品が、ある管財人の手にあることがわかったのです。》マネジメント誌「衆知」)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

「令和」をめぐって [メモがわり]

数日前、竹さんと詩吟の総会の打合せで熊野大社證誠殿に行って宮司と会ったら、「いま思いついた」と言って披露してくれたのがこれ ↓
  「初春令月、三兎遊ぶ。御熊野の気、淑として風和らぐ。」
宮司は漢詩のつもりではなかったのだが、「初春令月三兎遊 御熊野気淑風和」を起承とする七言絶句ができそう。一日頭をめぐらしているうちにできたのが、一応韻を踏んだつもりで、
  初春令月三兎遊 熊野気淑風和邑  
       (初春令月、三兎遊ぶ。熊野の気、淑として風邑を和らぐ。) 
  宮民決然挑次代 先人勇魂応結集       
       (宮民決然として次代に挑む。先人の勇魂、応えて結集(けつじゅう)す。)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

出雲行(1)好印象!出雲市 [メモがわり]

出雲駅DSC_1063.jpg足立アヤコ先生のお別れ会で出雲に行ってきた。出雲市の印象が良かった。
出雲市に向かう空港バスの切符切りのおじさん、ヨボヨボの印象でどう見ても私よりずっと上、ひょっとすると80歳ぐらいにも見えたのだが、何とその人が運転 手だったのに驚いた。市内で何回か「タクシーの運転手さんが足りなくて」の声を聞いたが、結構年をとっても第一線で活躍できる町なのかもしれない。印象が良かったのは、バスの車窓から見た家並み。石州瓦が有名とのことだが、茶色の瓦屋根の家が並んでいる。家のまわりに余計なものがあふれていなくて、どこも きちんと片付いている感じがする。翌日、足立美術館に行くのに松江市、安来市を通ったが、こっちはこの辺と大差ないが、出雲市は明らかにちがう。それは市内でタクシーの運転手さんにも確認できた。「よく言われます。市内にゴミが散らかっていないと。」ポイ捨てはやめてDSC_1066.jpg翌朝散歩に出て出雲市役所の前を通ったら、「ポイ捨てはやめて!!」のパネルが立っていた。「出雲市飲料容器及び吸い殻等の散乱の防止に関する条例」があるらしい。平成17年3月からの施行。別の運転手さんからもいい話を聞いた。「昔からどこの家も、少なくとも1本の植木を育てて大事にするという習わしがある」と。そういわれて周りをみると確かにそうだ。「神在月に来られるといい」とも言われた。大国主命DSC_1069.jpg神々をお迎えするという意識が背景にあるのだろう。駅から市役所に向かう道路沿いにある、神話をモチーフにした石刻も、さりげなくて気持ちよかった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夢のお告げ [メモがわり]

2月27日の山形新聞、いつもさっと眺めるだけの「内陸版」の記事に眼が止まった。貴重な記事なのでメモっておきます。「いにしえの鶴沢山に湧きいでし龍がみちびくみ仏の壷」、この歌がいい。

*   *   *   *   *

尾花沢龍泉寺「先祖の壷」.jpg天からのお告げ!?
先祖の骨っぽ「あった」

尾花沢の寺 歌も浮んでご詠歌に
 尾花沢市鶴子の龍泉寺住職渡部昇龍さん(88)が、境内で先祖代々の骨つぼを発見した。2年前に先祖の墓を移した際に見当たらず気掛かりにしていたものだが、夢のお告げを得て無事見つけることができた。程なくして寺の護持会役員も突然つぼの歌を着想。「仏が降りてきた」と畏敬の念を感じた2人は、本堂につぼを安置し、歌をご詠歌にして供養することにした。 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バンクシーの名言 [メモがわり]

《いつだって許可をもらうより、許しを得る方が簡単だと覚えておいてください。》(バンクシー)
書き留めておきたい名言です。
          *   *   *   *   *
NEWS
2016年06月07日 17時13分 JST

覆面芸術家バンクシー、学校の遊び場に感謝の壁画を描く「自分を認めてくれてありがとう」 子供たちもビックリ

その壁画には、バンクシーからの手書きのメッセージが添えられていた。

donald trump

生徒たちが1枚の壁画の前に座っている。この壁画はブリストル・ブリッジ・ファーム・スクールの外で6月6日に発見されたのだが、イギリス人グラフィティ・アーティストのバンクシーが描いたものだと思われている。

イギリス西部ブリストルにあるブリッジ・ファーム・スクールで6月6日、登校してきたイギリスの子どもたちが、覆面芸術家バンクシー本人が学校の外にスプ レーで描いた壁画を見つけた。この学校は、ハウス(イギリスの学校で生徒たちが所属するグループ・建物のこと)に、バンクシーにちなんだ名前をつけてい た。

この作品では、棒線画で描かれた子供が、燃え盛るタイヤを棒で転がしている。この壁画は学校の学期間休みの後、スクールの遊び場に登場した。

その壁画には、バンクシーからの手書きのメッセージが添えられていた。「自分を認めてくれてありがとう」というお礼の言葉が書かれていた。

photo

学校職員は、バンクシーにちなんで学校のハウスに名前をつけたことに感謝する彼の直筆の手紙を作品と一緒に見つけた。


続きを読む


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。