SSブログ

「置賜力」を考える  [メモがわり]

「置賜力」を考える     

南陽市更生保護女性会 平29.4.21 於 えくぼプラザ 

はじめに

○「置賜力」

山形県産の清酒をGI(地理的表示)指定まで高めたレジェンド的存在である山形県工業技術センター所長
小関敏彦さんが置賜出身であることを知った驚き(昭和31年、川西町大塚生れ。米沢興譲館高を経て新潟大学農学部農芸化学科卒)。

吉本隆明が米沢高等工業卒であり、井上ひさしが小松生れであり、ますむらひろしが米沢生れだった!

 

置賜観の転換

○上杉でなく伊達の視点への発想の転換(小川弘先生に聞いた「伊達遺風一掃政策(伊達事=悪い→「だで」「だでごど」の語源)」)

興譲館中学校校歌作詞/五十嵐力
 作曲/弘田竜太郎)

盆地米沢狭けれど
山には飯豊、吾妻山/川には松川、鬼面川/前には武道の不識公 /後には文道鷹山公 /自然に祖先にめぐまれし/
この恩寵を忘るるな /
興譲中学、興譲中学、学生我等」

・宮内中学校旧校歌 (作詞/結城哀草果 作曲/久木原定助)

南に開く国原/吾妻嶺と呼び合う飯豊/置賜は四季美しく/青ぞらにいらか輝き/晴れやかにサイレンひびく/学校は知徳満ち満つ/来よ、来よ、来よ/共に学ばん」

置賜人にとっての置賜観を変えたNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』1987

伊達政宗が愛して止まなかった置賜25歳までこの地を拠点として成長した伊達政宗は、秀吉により岩出山への移封を余儀なくされた。それから23年を経た慶長19年(1914)、徳川幕府の命により越後高田城築城総裁として出向の帰途、次の歌を残している。)

   故郷は夢にだにさえ疎からず現になどかめぐり来にけん

  (夢に見ることしばしばであった故郷置賜、その地にいまこうして足を踏み入れるときが来ようとは)

  越方の思い旅寝のふるさとに露おきまさる草枕かな

  (越後での築城の工事を終えての帰途、思い出の故郷での旅枕にしきりに涙があふれてなりません)

  ある時はあるにまかせて疎けれど無きあとを訪う草枕かな

  (この地に居たときは在ってあたりまえと思っていたことも、この地を離れて旅人として来てみると、

   在ったものが無くなってしまっていることの何という切なさよ)

○置賜に於ける寺社山岳配置の妙の発見

○「21世紀、置賜は世界の中心となる!」1991

○直江兼続が主人公のNHK大河ドラマ『天地人』2009

○「江戸時代の2000藩主の中でぜひ大河ドラマに取り上げてほしい藩主・上杉鷹山公」(磯田道史・林修/2016

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「詩人の会」の余波? [メモがわり]

錦三郎先生は「詩人の会」開催メンバーのひとりだった。昨日の山形新聞「気炎」で、その錦先生の歌が大岡さんの「折々のうた」に二回取り上げられていることを知ってうれしかった。「詩人の会」がきっかけとなったお二人の交流があったのかもしれない。


*   *   *   *   *


大岡信さんの詠進歌

 

 大岡信さんが5日、亡くなった。大岡さんは詩人、評論家として大活躍されたが、大岡さんと我々普通人とを結んだのは全国紙に6762回連載された「折々のうた」であっただろう。古今東西の多彩なジャンルの詩歌を取り上げ、180字ほどの寸評をそえたこのコラムは詩歌の魅力と言葉の持つ力に目を開かせてくれた。

 この「折々のうた」に父の短歌が2回登場した。初回は〈孫娘二人相和し唱ふこゑ「恋に生きたい二人です」ああ〉。大岡さんは、「独特の瓢逸昧」「何の気兼ねもないよさ」と評した。2回目は〈和同五年陸奥よりわかれし出羽の国その境界も大らかなりき〉。この時は「専門歌人臭がないところが貴重」「おっとりした歌い口が、そのまませせこましい現代生活への批評となっている」と論評した。

 父は中央歌壇に名を轟かせた歌人ではない。それなのに大岡さんはどうして父を厚遇したのか、不思議だった。その疑問が解けたのは丸谷才一さんのエッセー「歌会始に恋歌を」読んだ時だった。

 このエッセーは、大岡さんがある年の歌会始の儀(題は「幸」)の召人になり、〈いとけなき日のマドンナの幸ちゃんも孫三たりとぞeメール来る〉という歌を詠進した話から始まる。丸谷さんはこの歌を「歌会始の歌の詠みぷりに対する果敢でしかも粋な批評があ

る」と感心する。大岡さん自身も、歌会始という厳粛なしきたりに従順にしたがう気はないという態度の表明としてこの歌を提出した、と語っているという。日本文学の中心にあるのは和歌であり、そのまた中心にあるのが天皇の恋歌であるとする丸谷さんの持論を適えた歌でもあった。

 大岡さんの歌には何の気兼ねもない。専門歌人臭もない。現代生活への批評を含んでいる。大岡さんが父の歌を評価した理由がよく分かった気がした。(天見玲)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「生き心地の良い町」(岡 檀著 講談社 2013)を読んで [メモがわり]

生き心地の良い町.jpg
まっぴら!一億総活躍社会 の記事に《「『町をにぎやかに』なんて思わなくてもいい」・・・少子高齢化社会をすなおに受けとめれば、これがこれからの世の中のトレンドになりそうな気がする。「がんばらなくてもいいんだよ。」》と書いた。とすると、今「いい町」とはどんな町なのか。地区長会の研修旅行先を探しているうちに『生き心地の良い町』という本に行きあたった。徳島県海部(かいふ)町、まるっきり日帰り旅行の範囲を越えている。ふと、著者の岡檀(まゆみ)さん、「共育ネットワーク」主催の講演会講師におよびして話してもらえないかと思って事務局に連絡しました。明日8日の事務局会で方向が決まるはずです。

地区長会の研修視察の方は宮城県の岩出山(現大崎市)に行くことにしました。岩出山は伊達政宗が置賜から移封なった地です。飯山市の方々が尾崎氏の跡を追って宮内にお出でいただくのと同じなわけで、今後どんな展開が待ち受けているか。それはそれで楽しみです。

『生き心地の良い町』、アマゾンにレビューしてきました。もちろん五つ星にしました。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

メモしておきたい文章、二つ [メモがわり]

昨日、メモしておきたいいい文章を2つ読みました。

 

   *   *   *   *   *

 

   生きる意味 (山形新聞「気炎」 28.4.20)

 

 父が体の不調を訴えたのは17年前の2月の末。すでに手遅れの状態で、余命50日という診断が下った。父は日に日に体も心も弱っていった。それとは反対に陽光は日に日に輝きと華やかさを増し、季節の成長の中で命あるものはみずみずしさを加えていった。いろいろな花が順々に開き、桜も咲いた。山も笑い始めた。しかし父には堪能する力がもはやなかった。

 「花を見ても、山を見ても、何も感じなくなった。もう生きている意味がなくなった」—死の迫るベッドで父はそう嘆いた。とりどりに美しい花を見、趣の異なる山を眺め、変幻自在の光を観賞すること、つまりは自然と感応し感動することが父にとって生きる意味だったのである。裏を返せば何も感じなくなること、花や山や光と別れること―それが死であった。

 この記憶が蘇ったのは、イラストレーターの益田ミリさんのエッセーを読んだからである。益田さんは数年前海外旅行に出かけた。旅先のプラハで、地元の学生の演奏するモーツァルトを聴き、あまりの美しさに我を忘れた。そのとき唐突に〈死ぬ意味〉を悟った。

 「こんなにも美しいものに別れを告げることが死なのだ」と。そう思うと泣けて仕方なかった—。益田さんはこう語っている。

 父の末期と益田さんのエッセーが共振して、〈ああ、死ぬということはこういうことなのか〉と、深い思いにとらわれた。〈死ぬ意味〉を反転すれば〈生きる意味〉となる。生きているから美しいものに出会うことができ、感動できるのである。生きる第一義はここにあるのではなかろうかと。

 「楽しかったことだけを思い出しなさい。それは何ですか」。ホスピス段階の父に医者が言った。父は答えた。「すべて楽しかった。だから何を思い出してよいか分からない」。忘れられない言葉を残し父はあの世に旅立った。(天見玲)


   *   *   *   *   *


続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

謹賀新年(今年の年賀状) 人口減の問題 [メモがわり]

2016年賀(絵柄面).jpg

あけましておめでとうございます。

年賀状、いつも今年こそは年内に出そうと思いながら年を越してしまいます。さっき(一日午後4時すぎ)出してきたところです。これでも例年より早い。今年もまた、「来年こそは」と思っているところです。こんどはできるかもしれません。

今年の年賀状は、11月15日の宮内、賑わいの記憶(2) 宮内の人口推移 明治5(1872)年〜平成27(2015)年」の記事がもとになっています。この先人口減はどこまで進むのか。山形新聞元旦号の一面トップ、新たな特集記事「挑む 山形創生」、人口減の問題がモチーフです。以下、リード文です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「心のふるえる時間こそ」( ジョージ・カーリン) [メモがわり]

暮れを迎えて日頃のご無沙汰を詫びる思いで何人かの親族に荷物を送りました。今年の2月に叔父を亡くした義叔母から電話をいただきました。奥さんにはつっけんどん、決してお愛想を言うことなどできず、いつもマイペース、自分の頭でだけ行動するような叔父でした。血がつながっているのでその叔父の気性はよくよくわかります。私の妻からすれば「そっくり」と言われかねませんが、私なりに、奥さんも大変だろうなあと思っていました。その叔母が夕べの電話でしみじみと、ほんとうにしみじみと、「ひとりになって寂しいわ」と、何度も何度も言ったのです。叔母が叔父に話しかけてもなごなごとした会話にはなっていなかったことと思います。兄である私の父もそうでしたし、私もその傾向は十分持ち合わせています。そうであっても、叔母にしてみれば、語りかける相手がいないということが、ほんとうに寂しいのです。そんな電話の声を聞いた翌朝の今、ジョージ・カーリンの言葉」に出合いました。政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を博したアメリカのコメディアンとのことですが、ジョージ・カーリンが
最愛の奥さんを亡くした際に友人に送ったとされるメールだそうです。夕べの今朝というシンクロニシティを感じたこともあり、メモしておきたくなりました。


   *   *   *   *   *


続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

齊藤喜一氏重篤の中、ケネディ大使への手紙を発信しました [メモがわり]

獅子冠事務所頭取であり、「白鷹山に『伝国の辞』碑をつくる会」の会長の齊藤喜一さんが上大動脈解離(心タンポナーデ)で救急車で運ばれ、解離部分を人工血管に替える、5時間を超える大手術を経て、生か死かの危機的状態からはなんとか回帰して、以来今日で5日目、現在山形大学病院のICUで眠らされつづけている。


齊藤さんは米沢御堀端史跡保存会が年一回発行する『懐風』の第40号への寄稿を乞われて、「昨日の敵は今日の友 JFケネディ大統領日本への思い」の一文をまとめ、4月末の発刊を待って、なんとかキャロライン・ケネディ大使に読んで頂きたいと、大使の宛てた手紙の下書きをワープロで清書して欲しいと頼まれていた。なんやかやでグズグズしていたのだが、折しも521日の朝10時頃、私の思いも組み入れた依頼の文書がなんとか出来上がりかけた時の、齊藤家「百花園」と隣接する宮内公民館M館長からの電話だった。「頭取がいま救急車で運ばれた。」


公立置賜総合病院病院に着いて間もなく、これから本格的な検査前ということで面会することができた。顔色が悪いのでもなく、あたりまえに会話ができた。20日の午後、赤湯のMさんを訪ね、話し終えて玄関を出てからの記憶がない。車がいつまでも発進しないのを不審に思ったMさんが、齊藤さんが嘔吐して倒れているのを見て、家までなんとか送り届けてくれたらしい。その翌朝、起き上がることができないことから救急車ということになった。一方、Mさんが翌朝心配になってか、警察に連絡したということで、パトカーも出動し、近隣は大騒ぎになったようだ。


頭ではない、心臓か、それでもこのぐらい普通の会話ができるのだからすぐ帰れるんだろうと軽く考えて、私は家に戻った。その日、「頭取が救急車で運ばれた」の報は町中に広がった。10人近い人に「大丈夫と思う」と会ってきた状況を話した。夜8時頃、どうなったかと齊藤家に電話した。家族はまだ戻っていなかった。獅子冠事務所のS総取締役と連絡して、22日朝7時に齊藤家へ行き状況を知って驚いた。


前の晩戻ったのは11時過ぎだったという。昨日執刀医から聞いたことも併せて書くと、CTによる検査の結果、大動脈の解離が判り、ただちに救急車で山形大学病院へ。肝臓、腎臓に十分な血液が回らない状態の為、かなりひどい肝不全、腎不全の状態。35IU/l以下で正常なGPT3000を超えていたという。23日まで尿もほとんどでない状態で透析をしなければならなかったとのこと。23日に面会した時はまったく意識がなくて心配したのだが、昨日の説明で、人工呼吸器を取り付けているので、意識があると苦しいから麻酔で眠らせているとのこと、手術後、麻酔が薄れた状態の時に反応を調べたら正常だったので、頭の方は心配ないと思われるということを聞いて安心はした。今後の回復の如何は、本人の体力と運命次第、運ばれた時は、助かるかどうかは五分五分だったが、今は七三か八二とのことだった。


ケネディ大使への手紙は、23日発信した。今日届くことと思う。日本語なので大使にどこまで思いが伝わるか。


   *   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大石田と茂吉 [メモがわり]

大石田に行ってきた。黒江さん(黒江太郎氏のお嫁さん)から「大石田の歴史民俗資料館で『茂吉の書』展があって梧竹の書も出ます」とお聞きしたからだ。黒江太郎氏が遺された茂吉の書はすべて大石田の資料館に寄託されたとのこと。太郎氏は「これらは個人で所蔵すべきものではない。」と常々言っておられたという。太郎氏が亡くなったのが昭和547月、資料館はその前年5月に開館している。


大石田ヘ行くのは初めて。朝から見事な青空で行楽日和だったが、早朝から「宮内よもやま歴史絵巻」取付補強を粡町商店街会員のみんなとやったり来客があったりで、出かけたのは午後1時半を過ぎていた。出かけると好天とはいえ、黄砂が降った時のような空。今朝の飯山ブログによると東京の方はもっとひどい。家内とこうして出かけることなど滅多にないことで、家内もちょっとした行楽気分。山形市内に所用があり、348号経由。小滝街道もいつになく車が多い。


大石田と言ってもピンと来なかったが、国道を山形−天童−東根—村山と北進、その次が国道13号線を挟んで東が尾花沢、西が大石田。1時間30分ぐらいか。13号から入って左手に広い最上川が見えてくると大石田。茂吉のイメージとも重なって「いい町」の雰囲気。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

アクセス累計100万になりました [メモがわり]

いま(26.10.31 5:27AM)気づいたら1,000,010でした。

自分勝手な備忘録的ブログですが、私にとってはいつのまにか「生きている証(あかし)」みたいな感じになってきて、この頃は何もかも書いてしまいます。まさに「移ろうままに」で、いつどうなるかわかりませんが、これからも書いていきたいと思っておりますので、どこでどんな方が読んで下さっているのかわかりませんが、これからもよろしくお願い申し上げます。

makimakiさん、いつもniceの評価ありがとうございます。励みになります。

岩戸開き [メモがわり]

毎年1回、伊達政宗公を祀る仙台青葉神社の片倉重信宮司からお話をお聞きする機会がある。以下は一昨日お聞きしてきた話。

「3.11の地震で不思議なことがあった。本殿の扉は全部で3つある。正面の扉は外に錠がついているが、両脇の扉は内側から錠前を下ろすようになっている。外から両脇の扉を開けることはできない。その扉が、3.11の地震で錠前が下りたまま内側から開いてしまったのだ。この日はさらに、境内の灯篭一対が倒れ、8メートルの大鳥居が倒れた。灯篭が南側に倒れたのに、鳥居はどういうわけか北に、つまり神社の内側に倒れた。これらのことをどう解するか。実は政宗公から『結界を外したよ』との御神示があった。結界が解かれたことで、神様が本殿の外に出てこられたようだ。天照大神が岩戸からお出ましになられた時も、まず内側から開かれた。つまり「岩戸開き」が行われたのだ。一方、鳥居の倒壊は人間の側の結界が解かれたことを意味する。民の力が鳥居を倒すほどの勢いで神社へとなだれ込んだのかもしれない。神は人に近づき、人は神に近づいた。そして、神と人とが胸襟を開き合う。いよいよ岩戸が開かれたのです。」

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。