SSブログ
宮内よもやま歴史絵巻 ブログトップ
- | 次の10件

『羽前国置賜郡宮内村 金幣山照明寺縁起』 [宮内よもやま歴史絵巻]

照明寺縁起.jpg
菅野昭彦さんが照明寺様に依頼されて作成していた『照明寺縁起』が届きました。副題に「400年の歴史と地域の宝である秘仏を探る」とあります。以下、目次です。

巻頭言
写真特集 石仏石碑にみる照明寺の歴史
写真特集 照明寺の秘仏〜五十年ごとに開帳〜
第1章 歴史を紐とき照明寺の誕生を探る
第2章 二百年前の文書に「秘仏」が紹介
第3章 源信と平維盛の伝説の秘仏のご開帳
第4章 江戸初期の地図に載る照明寺
第5章 明治時代の照明寺再興の願い 
第6章 今後も宮内の寺であり続ける 
謝  辞

A4判フルカラー36ページ、写真が豊富に入っており、多くの人に照明寺に関心をもっていただくきっかけになります。何よりも物証のある平維盛伝説というのがすごいです。本格的な歴史的検証に発展してゆくことを期待したいです。その土台となる本の誕生を喜びたいと思います。

「宮内よもやま歴史絵巻」に『平維盛伝説』として取り上げています。『照明寺縁起』はそれをさらに詳しく掘り下げています。

以下が「よもやま歴史絵巻」の『平維盛伝説』です。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この師ありてこそ 田島賢亮 [宮内よもやま歴史絵巻]

肖像.jpg

いよいよ「宮内よもやま歴史絵巻」26年度版全10枚作成に本腰をと思っていたところに、齊藤喜一さんが『田島房子小文集』というのを持って来てくれた。田島房子さんは田島賢亮の奥さん。賢亮が宮内小学校で小学3年の房子(佐々木)を担任、「この子を妻にしたい」とひそかに思いつづけて11年、ついに結婚、13歳年下。実にむつまじい夫婦だったようだ。この本に、斉藤さんの伯母さんが田島先生に恋いこがれて花を届ける様子が描かれている。田島先生、もらった花はすぐゴミ箱に捨てたようにこの本にはあるが、斉藤さんが聞いているところによると、田島先生も満更ではなかったらしい。ともかくこの小文集を読んで、田島賢亮を語らずして宮内文化は語れないと思い、昨日図書館から借りてきたのが私家版『追想 田島賢亮』。一通りながめて、次の文章をどうしても留めておきたくなった。

 

《   「教育は感化」

         (緑丘中学校PTA会報 昭30・3・15

 以前「教える」という言葉が使われました。私には不満足であります。たとえぱ、親孝行とはかくすべきだと教えることは誰にでも出来ます。けれどもこれだけでよいものでしょうか。戦争後には「指導する」という言葉が使われるようになりました。これも不満足です。こうして親孝行をしなさいと指導すること誰にでも出来ます。けれどもこれだけでもよいものでしょうか。

 私は、教育は「感化」であると信じております。自分自身が親孝行でなけれぱ、子供を孝行の人に感化するわけには参りません。感化は理屈ではありません。理屈などは、子供自身が先刻知っております。わかっておるのに理屈を並べるから、子供はますますいやになるのです。


 教師や大人に純情があり、熱情があり、若々しい鋭い感性があり、けがれない良心があり、同感があれぱ、必ず子供は感動を受けます。感動のないところに、感化はありません。教育は人間との共鳴に出発すると存じます。》(『追想 田島賢亮』昭和61年)


それを書き出しに「宮内よもやま歴史絵巻」の文章をつくってみた。題して「この師ありてこそ 田島賢亮」。

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「よもやま歴史絵巻 金山編」(2)勝景の地 金山郷 [宮内よもやま歴史絵巻]

知られざる勝景の地 金山郷

平成2年に「南陽市商工会報 かがやき」に書いた記事です。当時、宮内・赤湯・和郷の3商工会が合併して間もなくで、広報委員をやっていました。そういえば、みんな結構楽しく張り切ってやっていたのですが、突然何の断りもなしに解任されていました。いささかの報酬も出ていてそれを貯蓄していたはずなのですが、それもどうなったのか。どうもトップの意向に逆らうような編集になったのが原因だったと思われますが、当時はいちいちかかずらうのも面倒でそのままになっていたのを今思い出しました。四半世紀も前のことです。以下、取材を重ね、張り切って書いた記事でした。


龍の口明神.jpg

宮内から小滝街道を北上して最初の集落、金山地区の中ほど右手田んぼの真ん中に、数本の木立に守られた古社龍の口明神かある。岩肌をのぞかせて周囲を睥睨(へいげい)するかのごとき山容を見せる七瑳古山(ななさこやま)を背景にしたその小さなたたずまいは、日本の原風景そのものとも言えそうな趣かある。御祭神は市杵島姫命。創建は文応元年(1260)と伝えられる。御祭日は十月十五日。金山片岡の高橋武雄氏ら六人の氏子によって守られている。

 現当主武雄氏、代々七兵衛の名を継ぐ高橋家は南陽でも有数の旧家である。家系譜によると、小四位源朝臣頼親七代の孫三宮蔵人長親末流、源長安で高橋石見守、代々会津の芦名家に仕えていたが、不遇だった長安は世を遁れ勝景の地を探り、松島・南部・象淘・山寺を経てこの地に居を構えたと伝えられる。それが今からおよそ五百年前。つまり勝景の地を求めてついに採し当てたその土地がまさにわが北条郷金山の里であったのである、この地か松島、象潟、山寺をも凌駕しうる勝景の地たる所以(ゆえん)は一体何処にあるのだろうか。

 その一つの答えは高橋家でお話を伺い玄関を出てふと前方を見上げた時に見つかった。そこには正面から拝する七瑳古山の「あっ!」と声を上げさせるばかりの見事な姿があったのてある。そういえば、十月のご祭日毎に来られる熊野大社の北野猛前宮司が、口を極めて七瑳古山紅葉を賞でておられたという話を今聞いたぱかりだった。これまでの金山に抱いていたイメージからは到底考えられない風景の発見であった。 

12 龍の口明神相関図.jpg

  もう一つの笞えは、かつては高橋家の耕地の真ん中に位置していたという龍のロ明神にある。

 社の東側にかつての小滝街道が農道として残っている。村山盆地長谷堂から入って幾つもの山を越え谷を抜けてきた旅人にとって、この明神様はあと一息の一服の場所にいかにもふさわしい。明神様から前方を見ると、平館の城跡を左右からいとおしむかのように東西の稜線が心地よく置賜の平野へと吸い込まれ、その先、晴れた日には米沢の斜平山、そしてさらには、栂峰への起伏に富んだ連なりを望むことかできる。ちょうど母親の胎内から世界をのぞき見るような、入間の原初の記憶に通ずるともいえる風景なのである。見て飽きさせぬ、しかもなんと安定した構図であることか。

 そしてこの位置にも、秘められた謎がある。

 まず、この明神様と吾妻の最高峰西吾妻山とを結ぶと、ぴったりその直線上に戸塚山古墳のある米沢の戸塚山頂が重なり、赤湯の稲荷森古墳と飯豊山頂とはこの位置からぴったり60度の角をなし、さらに小松の、天神森古墳と大朝日岳山頂とはこれまたぴったり90度なのである。置賜盆地から望むことのできる三大高峰と盆地内三大古墳との、龍の口明神を介したこの不思議な関連には一体どんな意味が隠されているのだろうか。

 因みにこの金山地区は、金が発見される以前には、神山(かみやま)郷とよばれていたそうである。》


続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「よもやま歴史絵巻 金山編」(1)色部氏 [宮内よもやま歴史絵巻]

知られざる勝景の地 金山郷.jpg

昨日、金山公民館の「元気塾」で「よもやま歴史絵巻 金山編」ということで話してきました。金山地区は、平成2年に「商工会報かがやき」の連載シリーズ「ロマンを探る」で金山地区について書いた時以来思い入れのある地区です。その後、飯山からのつながりで尾崎の歴史に関わることになり、さらに大河ドラマ「天地人」で直江兼続への注目からその義弟色部光長につながって、また金山への思い入れが深まったのでした。それだけに館長からの講話依頼はうれしかった。おもしろいことに、準備しているうちに金山出身の写真家菊地晴夫氏にたまたま行きあたって、思いがけなくも美瑛町と金山地区が「勝景の地」ということでつながり、「スマート・テロワール」で締めくくることができました。資料はそれなりに用意したものの、例によって感覚先行で話してしまうのでどこまでうまく伝わったか。話したことをふりかえってみることにします。


間際になっての心づもりとしては、金山地区と関わった色部氏の歴史に流れる傑出した特異性、今思いついていうと、そのDNAにひそむ「倫理性」あるいは「美学」のようなものに光をあてて見ることと、金山地区を「勝景の地」として自覚してもらえるようになればいいなあということでした。その視点であらためて整理してみます。


続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

童謡「ナイショ話」/結城健三と結城よしを [宮内よもやま歴史絵巻]

ナイショ話 結城よしを.jpg
昨日の山形新聞の「やまがた名詩散歩」は
井上達也さんが書かれた「ナイショ話」だった。これから10枚つくらねばならない「宮内よもやま歴史絵巻」のひとつに結城よしをを考えていたところだった。宮内こども園(旧宮内幼稚園)で新聞の話をしたら、NHKが「ナイショ話の番組をつくるので」ということでこどもたちの様子を撮って行ったとのこと。11月28日午後6時10分すぎに放映なるそうです。「ナイショ話」の碑除幕の時に宮内幼児園児が「ナイショ話」を歌ったその時の写真がある。平成2年(1990)10月26日、結城健三さんが挨拶しておられる写真だ。
1-ないしょ話碑除幕.jpg
「宮ばしらのかげより我の稚児舞を見ていたまひし母が恋ひしき」。昭和46(1971)年建立の健三歌碑。
3-IMGP6978.JPG
その手前に息子よしをの碑が建てられた。
2-IMGP6991.JPG

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

斎藤茂吉と宮内(2) [宮内よもやま歴史絵巻]

01-DSCF1629.JPG

美子さんが茂吉から貰った色紙「最上川の流れのうへに冬虹のたてるを見れば春は来向ふ」

 

先月30日、南陽鷹の会の「伝国の辞」碑除幕式お手伝い慰労会でのことだ。隣り合わせたSさんから思いがけない話を聞いた。「斎藤茂吉が宮内に来たとき、Sさん(昭和11年生)のおばさんがお手伝いした縁で茂吉さんから色紙をいただき、その色紙が家にある」というのだ。これから10枚つくらねばならない「宮内よもやま歴史絵巻」のひとつに「茂吉と宮内」を考えていたので、これは使わせてもらえると思い、「ぜひ写真を撮らせて」とお願いして快諾を得ていた。

 

その事が頭にあってのことだったろう、市立図書館で『窿應の生涯と茂吉』を借出したのは今月4日だった。その本から友清磐山先生に至るまでの縁の広がりについてはすでに述べた。

斎藤茂吉と中林梧竹、そして副島蒼海(種臣)

磐山友清歓眞先生と的伝海老塚四郎兵衛

 

Sさん宅を訪れたのは22日のことだった。『窿應の生涯と茂吉』の「童馬先生随聞」に、お手伝いした女性として、高橋美子、菅野てる子、瀧澤シズカの3人の名前があったので、その部分をコピーしてお持ちした。

 

Sさんの話を聞いて驚いた。Sさんのおばさんとは、茂吉がいちばん気に入って1時間半も二人だけでの密談を交わした高橋美子さんのことだった。その密談の内容について知る手がかりは『茂吉日記』にあるらしいが、その3月に奥さんを亡くした著者(黒江)自身に関わる事で、黒江はそのことを匂わせているだけだ。

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

齋藤茂吉と宮内(1) [宮内よもやま歴史絵巻]

1-DSCF1737.JPG

わが家から見た、茂吉が泊まった蔵座敷のある黒江宅の蔵


斎藤茂吉は黒江太郎との縁で2回宮内を訪れている。


以下《 》内、黒江太郎「童馬先生随聞」(『窿應の生涯と茂吉』昭和47年白玉書房所収)より。


《齋藤茂吉先生は置賜の歌會に行ってみたい希望のことを、昭和22年の四月中ごろに板垣家子夫氏から内報を受けた。先生はかねがね私の家に行きたいと申されたことがあったが、まるで夢のやうな話がいよいよ實行に移されたので、まったく戸惑ひするほど感激した。》

 

宮内アララギ短歌会の発足が昭和218月、91日に宝積坊で第一回歌会。参加者7名。発起人の黒江と宮内女学校の国語教師原知一以外は女性。


茂吉の日記にこうある。

《五月十七日、土曜、ハレ、クモリ、(黒江は快晴だったという)・・・(上山駅で)一時五分汽車が来タノデソレニ乗り、赤湯デ降リタ。結城哀草果、西村モ同車デアッタ。徒歩ニテ宮内町ノ黒江太郎方二著イタ。○ソノ夜、女流ノ骨折ニテ鯉ヲ主二シタイロイロノ料理ガ出タ、酒、ぶだう酒、○黒江氏の蔵ニ臥、入浴》

 

この時の会話の様子が黒江によって記録されている。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「宮内よもやま歴史絵巻」設置 [宮内よもやま歴史絵巻]

「よもやま歴史絵巻」山新記事250413ミニ.jpg
(25.4.13 山形新聞)

昨日、粡町商店街に「よもやま歴史絵巻」(90×180cm)を設置しました。今回は5枚。3年目になる「南陽天地人絵巻」7枚と併せて12枚になります。いずれも南陽市商店街まちづくり活性化補助金をもらってつくったものです。
DSCF9255-001中山さん前.jpg
以前は、たばこや塩を売っていた中山商店さん前です。ポストもあってハガキや切手も扱っていたものです。もう90歳を超えたおばあちゃんは赤湯の娘さんのところに行ってしまいました。粡町商店街の加盟店も、20年前の発足時から比べて半減です。ただ、今回「インターネット企画」さんに入っていただいたのはうれしいニュースです。昨年からは、果樹農家で無人販売の草分け「山耕園」さんからも入っていただきました。今回の作業に、トラックや果樹用ハシゴが活躍しています。

粡町通りは、江戸初期宮内の街が整備された当時から、小滝街道を通って山形へ通ずる主要な通りで、吉野鉱山のトラックが行き交い、バスも通るにぎやかな通りでした。私の子どもの頃は馬車の往来も頻繁で、隣は鍛冶屋さんでした。製造直売のお菓子屋さんが3軒もありました。もう一軒もありません。藤屋お菓子屋さんは「アリス」と名前を変えて南陽高校の近くで繁盛しています。「佐佐木信綱と須藤るい」のるいさんの実家は粡町の山﨑染屋さん。染物屋も私のところとで2軒あったのです。醤油やさんもありました。水が良かったのでしょう。いまでも井戸水を使っているところは多いと思います。我が家も水道と使い分けています。

DSCF9261-001長澤さん前.jpg
ここは中学生の通学路になります。「横山大観と多勢亀五郎」を掲げました。

絵巻チラシ表.jpg絵巻チラシ裏 小.jpg
今回は宣伝チラシを2000枚つくって、宮内地区の回覧板で回してもらったり、あちこちに置いてもらったりしようと思っています。
「粡町商店街」のロゴは自慢のロゴですが、粡町出身のデザイナー赤沼明男さんにつくっていただいたものです。

(25.5.9 追記)
朝日新聞山形版に紹介していただきました。
よもやま歴史絵巻 朝日新聞.jpg

宮内よもやま歴史絵巻「横山大観と多勢亀五郎」 [宮内よもやま歴史絵巻]

  1.  横山大観と多勢亀五郎.jpg

       (大観による絵の衣装姿の6代目菊五郎)

 「昭和の初め頃、羽前宮内に多勢亀五郎という紀文大尽のような男が出た。」


 すぐれた審美眼と持ち前の侠気で名を成した米沢出身の美術商木村東介は「不忍界隈」(大西書店1978)の中で、亀五郎(延太郎)の桁外れの御大尽ぶりを紹介しています。

 

続きを読む


- | 次の10件 宮内よもやま歴史絵巻 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。