SSブログ

「いじめをなくそう!標語」、最優秀賞! [教育]

3-DSCF7364.JPG南陽市青少年育成市民会議会長の立場で「いじめをなくそう!標語」の選定に関わりました。私が担当したのは南陽市内の8小学校低学年(1〜3年)と3中学校から集まった標語、全部で1409。その中から、各校ひとつずつ選び出す作業です。今年で2度目ですが、本気にならざるを得ない作業です。まず最初にいいと思ったのを片っ端から挙げました↓。そこから各校一つ、全部で11を事務方に上げてやりました(↓ ◎印)。うれしいことにその中の一つが置賜管内の最優秀賞に選ばれ、昨日、中川小学校に行って表彰状を伝達してきました。中川小学校2年の鈴木優斗くんで「「いっしょにやろう」のひとことで かわるみらいがきっとある」です。お母さんと一緒に考えたんだそうです。10月22日に庄内町で開かれる山形県青少年健全育成県民大会で置賜代表としてあらためて表彰を受けるとのことで、家族みんなで行ってくるそうです。この「いじめをなくそう!標語」募集がきっかけで、特に低学年、家族でいじめについて考える機会ができたと考えると、たしかに意義ある事業なんだなと思わされたことでした。

以下、私が目にしていいと思った標語です。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「流れる雲よ」を観て—議論によって道を拓け [教育]

昨日『流れる雲よ』の舞台を観た。夜の一般公演の時間は運動会の練習なので、市内10校の小学6年生と中学生全員が対象の昼の部に潜り込ませていただいて最後列で観た。年相応の聴覚力ゆえもあってセリフを聞き取るのがたいへんで、どうも絶叫調は苦手だなと思いながら、舞台の流れに入り込めないでいたが、後半、特攻隊員として死を目前にした伯父とその姪との時を超えた交信シーンから引きこまれていった。君が代と海ゆかばのきれいなソプラノが心に残った。ただ、話に聞いていたような涙は出なかった。むしろ複雑な思いで見終えたというのが正直なところだ。その複雑さを解きほぐしたいと思った。

 

演劇を観たのは何時以来だろうか。井上ひさしさんの「しみじみ日本・乃木大将」を観た平成311月以来かもしれない。「週刊置賜」に観劇記を書いている。終幕、舞台正面につり下げられた血したたりおちる日の丸の旗。わたしにはそこに、舞台の意図とは裏腹に、こうした舞台を作り出してしまう戦後日本思潮のザラザラとして悪意の混じった心象風景をみたように思えたのだ。》「流れる雲よ」は、いわばその対極ともいえる。その劇に向けられた市内の小中学生の、会場いっぱい万雷の拍手を聞きながら、「隔世の感」を思った。

 

この脚本を書きプロデューサーである奈美木映里(草部文子)氏への桜チャンネルでのインタビューを聴いた。40歳まで マスコミに籍を置いて戦後感覚に染まり切っていたという奈美木氏が語る言葉には好感が持てたが、見終えてハンカチがぐしゃぐしゃになったと語る聴き手から伝わるいかがわしさは何なのだろう。あのいかがわしさを明確にしたいと思った。教育現場にそのまま滑り込ませてはならないいかがわしさ、そんな気がする。

 

ともあれ、あれから72年、戦争の記憶、というより戦争があったということさえどんどん意識から遠ざかっているという今、小中学生があの舞台を観た意義は大きい。彼らの感想をぜひ聞きたい。そこから始まることがあるはずだ。

 

昨日の感想、どう書き始めようかと思って浮んだのが「議論によって道を拓け」だった。とりあえず昨日の今日ということで書き留めておきます。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:演劇

進化の半面の落し穴(「青少年おきたま」への提言) [教育]

広報 青少年おきたま.jpg地区長連絡協議会長の宛職のひとつ、南陽市青少年育成市民会議会長としての提言、「広報 青少年おきたま 第39号」に掲載していただきました。

 

   *   *   *   *   *

 

  進化の半面の落し穴

 

 先日、6年生のクラスに入って昔の宮内のことを語り、さらに給食を共にする機会がありました。気持よくすごすことができました。その後、ひとりひとりの感想文をいただきました。みんなきれいな字でていねいに書いてあることに驚きました。この頃は町で出会う小学生や中学生からの挨拶の声を聞くことも多くなっています。
 宮内地区の人口は60年前と比べると69%です。小学校の児童数は23%です。団塊の世代の私の小学校時代、50人学級が6クラスでした。今は30人学級が2クラス。今の子どもの方がずっと目も手もかけられているにちがいありません。私が子どもの頃、60年前は雑多で雑然としていました。それに比べて今の子どもたちはずっときちんとしています。60年前と今ではその豊かさは比べようもありません。知識の量も格段の違いだと思います。われわれの頃に比べて今の子供はずっと進化しています。
 青少年育成市民会議で「今の子どもたち、青少年たちの切実な問題があるとすれば何ですか。」と訊ねたところ、中学の校長先生から「うまく人間関係をつくれない子どもたち」という問題が出されました。われわれの時代、雑多な中でもみくちゃにされながらもなんとか切り抜ける道を見つけておとなになったはずです。今の子どもたちは人間関係の壁の前で引きこもり、そして60万の若年ニート数。進化の半面の落し穴、そんな気がします。青少年育成市民会議が本気で取組まねばならない課題なのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

青少年育成市民会議理事会で [教育]

 昨日、青少年育成市民会議理事会。宛職で議長役。20人のメンバーのうち半数欠席。「昭和55年にできたこの組織、当時はそれなりの切実な課題があってできたんだろうけど、今は当初の問題は解決していい世の中になったということの反映か。」と挨拶。今年度の活動計画の協議の中で、警察署生活安全課長さんと市中学校校長会代表の校長先生に「今の子どもたち、青少年たちの切実な問題があるとすれば何ですか。」と訊ねてみた。課長さんからはSNSに根ざす性に関わる問題が指摘され、校長先生からはSNSとともに、うまく人間関係をつくれないという問題が出された。そこから出発していろんな意見が出され、少人数なりのいい会になったが、今振り返って私の感想。

 SNSについてはちょうど『プレ・シンギュラリティ』を読み終えたところで、議論の最後の方で市PTA連合会長さんの「SNSについて批判的視点から語ってみたところで、私たち大人が子どもたちよりどれだけわかっているかと言えば、若い人の方がずっと進んでいるわけだから・・・」の意見に共感。

 人間関係の問題については、校長先生は「こういう会議でというよりも、医療、福祉の方での解決になるかと・・・」と言われたが、私はこういう問題こそこういう会議で取り上げねばならない問題なのではと、昨年読んだ生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』を思い起こしつつ思ったことでした。

 

『プレ・シンギュラリティ』、アマゾンレビューしてきました。星は3つです。

 

*   *   *   *   *

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

森絵都『みかづき』を読む [教育]

2016年12月12日
みかづき.jpgあるネット記事での「今年あと1冊だけ読むならこの小説」という紹介(松本大介)に引かれて読み始めた。自分自身の「教育」への関わりと重ね合わせながら、登場人物と共に生きたような気分で読み終えた。

それぞれ同じ「教育」という任務を担いつつ、相容れるには互いにためらい合うかのような「塾」と「学校」、最終章にあった言葉がこの小説全体が含む課題を象徴している。
《私は、この教育現場における官民連携の動きに賛同する者です。学校教員への負荷がここへ来てその限度をこえているのは無論のこと、この連携は塾側にとっても大いに益するものであると考えます。期待するのはかならずしも経営上の利益だけではありません。業界の皆さんには言わずもがなでしょうが、我々塾の人間というのは、すべての子どもに等しく勉強を教えられない現実に、絶えずある種の鬱屈を抱いているものです。商売であることの限界が、喉に剌さった小骨……いや、ナイフのようにつきまとう。故に、塾の看板を負ったまますべての子どもと等しくむきあう場を与えてくれる官民連携のとりくみに、私は新たな可能性を見る思いがするのです。》(462p)

教育機会の均等が基盤の「学校」と金を払ってくれる人のみを対象にひとつの商売として存在する「塾」、しかしそのスタートにおいて、「塾」は商売ではなかった。本書において「塾」は「学校』から漏れ落ちるところを補完する役割を担ったものとしてスタートした。「学校」においても「塾」においても、「教育」という営みにおいて、「教える者」と「教えられる者」の関係はあくまでピュアであるはずであって、そこにおいて「商売(カネ)」の介在は不純である。「 喉に剌さった小骨」のゆえんである。その小骨を抜き去っての大団円、読み終えてすがすがしい。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「いじめ」問題、山形県認知件数全国第3位 [教育]

いじめ 15年度文科省調査.jpgいじめ 問題行動調査.jpg

今朝の山形新聞一面、「三笠宮さま逝去」の記事に並んで「いじめ最多22.4万件」の見出し。都道府県別のいじめ認知件数グラフを見ると山形県は京都、宮城に次いで第3位。しかし25面関連記事の中に「本県のいじめの認知件数は5888件で3年連続で過去最高となった。独自アンケートを通じ積極的な掘り起こしに努めていることが要因。」とある。おそらくそういうことだろう。概ね同意する。実はこのところ「いじめ」に関心が向いていたところだった。


青野さん全国へ.jpg

25日の山形新聞で「少年の主張 青野さん(南陽・沖郷中3年)全国へ」の記事を見てうれしかった。102日(日)の山形新聞で青野さんのメッセージを読み感動して、こども園のみんなにも読んでもらいたくて翌朝の朝礼にコピーを持っていった。12日、赤湯小での「”いじめ・非行をなくそう”山形県民運動標語募集」の入賞者表彰伝達式でも青野さんの最優秀賞が話題になった。青野さんは910日の「小中学生議会」での登壇者のひとりだ。「市報なんよう」101日号に載っている。

青野瑞希小中議会.jpg



続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

放課後子供教室授業記録「宮内熊野大社の位置の不思議体験」 [教育]

趣意書.jpg

宮内小学校放課後子供教室の講師を務めてきた。目先のことを日々こなしてゆくことが精一杯の毎日で、これもそのひとつで子ども達ととにかく1時間半一緒に過ごしてきた。今あらためてネットで見て、放課後子供教室なるものが平成19年度から始まった文科省の事業であることを知った。南陽市では今年からの取組みで、後期プログラムの中「頭の体操コース」の講師に依頼されたのだった。依頼内容は「宮内の歴史について」。学年オープンということで、宮内の歴史と言ってもどこに焦点をあてればいいのか見当がつかない。ふと思いついたのが、地図に線を引かせてみようだった。1年生から6年生まで相手に話して1時間ももたせることなどできっこない、作業ならなんとかなるかもしれない。そんなわけであとは成り行きということで、無謀と言えば無謀な取組みではあったが、おもしろくもあり楽しくもあった。それにしても、1年から6年までどんな子どもか全く見当つかない、これを「授業」というならこんな難しい設定の授業もない。しかしとにかく「授業」だったということにして、「授業記録」の形でまとめておきます。


*   *   *   *   *


授業名  宮内熊野大社の位置の不思議

 

授業の目的 

  1. 5万分の1の地形図と自分たちの住む地域との関連を実感する。

  2. 神社・山岳配置の不思議を体験する。

  3. 以上を通して地元の地理と歴史に関心をもつ。

用意したもの


 (15万分の1地形図12葉(山形・上山・関・福島・荒砥・赤湯・米沢・吾妻山・朝日岳・手ノ子・玉庭・熱塩)・台紙・スプレー糊

 (2)写真(資福寺趾・小松諏訪神社・安久津八幡宮・宮内熊野大社・西吾妻山・大朝日岳・白鷹山・烏帽子山八幡宮・二色根薬師寺・・・)

 (3)カラーペン・1m定規・三角定規・コンパス


始める前に


 (1)地形図の周囲を切り落として地図部分(37×44cm)だけにしておく。

 (2)台紙に地図部分12枚の線枠を引く。

 (3)地形図「赤湯」だけを台紙に貼る。

 (4)アシスタントの二人(社会教育OBIさんと宮内小父兄のIさん。共に女性)に1年から6年まで18名を3名ずつ6班に分けていただく。

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。