SSブログ

東北最大級 前方後円墳「長岡南森遺跡」 [地元のこと]

長岡南森遺跡.jpg長岡南森遺跡空中写真 切り取り.jpg先日赤湯の地区長さんと話していて話題になったことが今朝の山形新聞で大きく報じられました。ここからどんな古代のロマンを描くことができるか、おおいに期待したい。とりわけ、既成概念に囚われない若い世代の発想に。

毎日新聞には昨日報じられていたようです。

*   *   *   *   *

長岡南森遺跡 前方後円墳と推定 南陽市教委調査、東北最大級の可能性 /山形
毎日新聞2017年11月17日 地方版


 南陽市の長岡南森遺跡で東北最大級の古墳とみられる前方後円墳(推定全長161~168メートル)が見つかっていたことが16日、同市教育委員会への取材で分かった。北西には県内最大とされてきた稲荷森古墳(全長96メートル、国指定史跡)があり、古墳時代(3~7世紀)に山形・置賜地域に強力な地方権力が存在していた可能性がある。東北の古代史研究のうえでも、本格的な調査に注目が集まる。【佐藤良一】


 同市教委によると、南森古墳と仮称。4世紀後半の築造とみられる。2016年度に上空からのレーザーによる三次元測量調査を実施。前部の方形と後部の円形の長さの比率が6対4・5だった。県内の主要な前方後円墳に共通した比率で、人工の構築物と認定したという。円形の一部が左右対称ではないが、後世の城館築造時などに崩れたためとみられる。

 長岡南森遺跡からはこれまでに土器、石器などの遺物が出土しており、縄文~中世にわたる複合遺跡として登録されている。同市教委は特に底部に穴があいた儀式用の土器(底部穿孔(せんこう)土器)に着目。この土器は一般的に古墳周辺でしか見つかっていない。周辺では宅地開発が進んでいることから、測量に踏み切った。

 約130メートル北西にある稲荷森古墳も前方後円墳で、吉野川右岸の丘陵を利用している。東北地方では7番目の規模となり、被埋葬者は大和政権とつながりがあったとも推定されている。周辺にはほかに130以上の古墳群が確認されている。

 南森古墳について、同市教委は2018年以降に本格的な発掘調査を実施。副葬品などの発見を目指す。猪野忠教育長は「非常に重要な発見。遺跡は地域の歴史を明らかにし、人々の誇りとなる。今回の結果を第一歩として、調査を進めていきたい」としている。

■ことば
前方後円墳
 古代の権力者の墓とみられる墳墓の一類型。前部が方形、後部が円形の形状にちなみ、命名された。権力者の権勢を示す埋葬品は貴重な史料となる。大規模な土木工事を要するため、地域権力の成立過程を知るうえでも重要。3~7世紀に築造されたとみられ、列島全域に広く分布している。最大は堺市の大山(だいせん)古墳(仁徳陵古墳、墳丘長486メートル)。

東北で確認されている古墳の規模別の順位◇
   名称    全長(メートル) 場所       推定年代
(1)雷神山   168      宮城県名取市   4世紀末
(2)亀ケ森   127      福島県会津坂下町 4世紀後半
(3)塚前    120      福島県いわき市  6世紀
(4)会津大塚山 114      福島県会津若松市 4世紀末
(5)遠見塚   110      仙台市      4世紀末
(6)青塚    100      宮城県大崎市   同~5世紀初め

(7)稲荷森    96      南陽市      4世紀中~後半
 ※南陽市教委まとめ


*   *   *   *   *


南森測量調査報告書http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/19892 より

 南森遺跡2 19892_2_%E5%8D%97%E6%A3%AE%E6%B8%AC%E9%87%8F%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.jpg南森遺跡レーザー測量19892_3_%E5%8D%97%E6%A3%AE%E6%B8%AC%E9%87%8F%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.jpg南森古墳推定図.jpg


十字架のある墓.jpg報告書を見ていたら「十字刻印のある万年灯塔型墓」がありました。(41p)

宮内の歴史(7)江戸期の宮内のところで、南陽市に関わるキリシタンについて「南陽市史」をもとに書いたことがありました。


これまでいろんなところで書いてきたことだが、尾崎の歴史が表舞台から消えてしまったことも、私なりにこれまでいろいろ考えてきたが、まだまだ得心したとは言えない。というのも、キリシタンとの関わりはどうだったのかが気になってならない。キリシタンと言えば、「東北キリシタン史」にある「ホウヨウ」が「北条」を指すのではないかと言われる。

《ホウヨウは有名な集落で、代官がこれを司り、そのホウョウから半里ばかりの集落に、キリシタンの頭目たるジュアン美濃が住んでいた。彼は、その地方の富豪で、大邸宅をかまえていたが、その家の管理をアシュケという息子にたくし、妻のアンナと信仰の日々を送っていた。しかし、その信仰も知られるところになり、尋問を受け、信仰を捨てるように求められたが屈しなかった。ジュアン美濃は、傑になることを望みゆるされ、彼の一族も処刑された。》

「上杉御年譜」万治元年(1659)3月19日にキリシタンとして捕われたものの中に「池黒村美濃」の名がある。(南陽市史)

 

南陽市では釜渡戸(かまのはた)が隠れキリシタンの里ではなかったかと言われます。マリヤ観音(と思われる)写真が『南陽市史 中巻』にあります。

釜渡戸マリヤ.jpg


【追記 30.5.23】




長岡南森遺跡

土器破片200個出土 人工的地形も 「古墳の可能性大」 /山形

 東北最大級の前方後円墳と推定される南陽市長岡の長岡南森遺跡で5月上旬に始まった市教育委員会の調査で、古墳との関連性が高いとされる土器が出土し、人工的に造成した地形跡も見つかった。

 市教委は2016年度に上空からのレーザー照射による三次元測量調査を実施し、全長161~168メートルで、前方の方形と後方の円形の比率が4・5対6の前方後円墳と推定。東北最大級の古墳とされる宮城県名取市の雷神山古墳(全長168メートル)に匹敵する規模で、4世紀後半の築造とみている。

 今回の調査では、「前方」と「後方」の境付近を掘り進めたところ、「二重口縁壺」とみられる土器の破片が約200個、出土した。復元すると2個体分に相当するという。昨年、遺跡周辺では儀式用の「底部穿孔土器」が見つかっており、関連性が注目される。また、遺跡の斜面を人工的に造ったとみられる地形も確認された。

 発掘調査は5月末まで。同市教委社会教育課の角田朋行課長補佐は「多くの遺物と、山が人工的に作られた形跡をさらに見つけたい」と、今後、本格調査を進める考え。

 県立うきたむ風土記の丘考古資料館(高畠町)の佐藤鎮雄・前館長は「集落でない山から二重口縁壺が出た。さらに墳丘の下に人工的な平たん面が確認できたので、古墳の可能性が高まった」と語った。【佐藤良一】


【追記 元.5.16】

5月18日の東北一郎会にお出でいただく亀さんが、ブログ「人生は冥土までの暇潰し」で稲荷森古墳のことを書いておられたので、この記事を思い出しました。3月に出た調査報告がありますのでアップしておきます。

南森古墳調査報告.jpg南森古墳調査2.jpg南森古墳調査報告3.jpg南森古墳調査報告4.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。