SSブログ

宮内の歴史(10)衰退から復興への道 [宮内の歴史]

合併して「南陽市」になることが宮内にとってよかったかどうかといえば、私は悪い選択だったとずっと思っている。合併したことによる弊害が今もいろんなところに感じられる。当時の記録を見ると、とにかく「市」になりたかったということのようだ。その意識はとりわけ町会議員の間に強かった。では何が悪かったかと言えば、「宮内」という共同体意識がずたずたにされたことだった。合併時にそのことへの配慮があったようには全く思えない。私が宮内に戻ったのは合併して10年近く経っていたが、何かというと「地域エゴ」が言われつづけた。その言葉はとりわけ宮内の人間に対して発せられた。それだけ宮内の人間に共同体意識が強かったのだ。「地域エゴでなぜ悪い」と気持ちの中では思っても、表立っては言うことがはばかられる空気だった。そうした中で開催したのが「いかにして”南陽衆”たりうるか!?」というシンポジウムだった。当日資料の冒頭にこう記されていた。


《新しい時代は,決してタテマエ論からは,はじまらない。/虚ろな中味の市民憲章,゛地域エゴをなくそう”のお題目,そんな耳ざわりのいいきれいごとがもっともらしく通用しているとしたら,その地域はごくひとにぎりの人だけで動かされているから。/わたしたちの南陽市を,南陽市民みんなのものに。/きれいごとはいらない。ホンネで思いっきりいいあおう。/まず混沌を生みだそう!/きょうの集いで生まれた小さな渦が,南陽市全体をまきこむ大きな渦に育っていくことを願って。/”講演と討論の集い”実行委員会》

 

その背景には、宮内地区からの市庁舎移転問題もあった。そんなこともありながら合併から現在までほぼ半世紀、おしなべて宮内は「衰退」の道を辿った。

 

数年前、ひょんなことから「宮内歴史を語る会」というのができた。要するに酒酌み交わしながら宮内の昔話をしようということで始まったのだが、粟野収吉会長のよきリーダーシップを得て会は重なるごとに盛り上がり、また良きスタッフにも恵まれて県レベルの補助金を使った歴史研修事業をいくつかやったりして実績をあげ、いつのまにか公的認知も得られるようになった。この会の度に、根底にある「宮内意識」を思わされる。

 

では、この「宮内意識」を今後どう考えてゆけばいいのか。宮内町時代を知るわれわれがいなくなればいずれ次第に薄れてゆくものとも思えない。そしておそらく、心おきなく『宮内意識」を発揮できるようになるには3市5町合併による「置賜市」実現しかない、と思ってきた。そんな中で目の前に突然浮上したのが「置賜自給圏構想」だった。数日前、コメント欄にこう書いたところだった。

 

1月20日に、松尾雅彦さん(元カルビー社長、「日本で最も美しい村」連合副会長)のお話を聞き、そしていま氏の著書『スマート・テロワール』を興奮しながら毎日1章ずつ読んでいます。20日に松尾さんから二つの宿題が出されました。そのひとつが、「30年先の未来の夢を具体的に思い描いてみること」です。》


このスマート・テロワール』の方向に宮内復興の道が確実にある。いずれそのことはしっかり書きますが、そのことがあって、10回にわたった「宮内の歴史」の最後を「復興への道」としたのでした。松尾さん言われる如く、食料自給率が下がったからこそ、これからの農業復興の可能性がある。宮内にも同じことが言えるのではないか。かつての繁栄の宮内と現状のギャップこそ可能性の宝庫である、と。


   *   *   *   *   *


1967(昭和42年)宮内町・赤湯町・和郷村が合して南陽市に

 1969年(昭和44年)双松バラ園完成

71 双松バラ園.jpg

 ○1982年(昭和57)南陽市役所、宮内から現在地に移転

●小田仁二郎と寂聴さん

小田仁二郎関連宮内写真.jpg

敗戦直後、、戦後文学の旗手としてその鬼才ぶりが注目された小田仁二郎は、ここから近い宮沢川沿いにあった小田医院の二男として生まれました。世界中の言語に精通したイスラム学者井筒俊彦は、小田の代表作『触手』について、この文章は誰にも書けないほど言語学的に素晴らしい。」と評しました瀬戸内寂聴さんの文学の師としても知られ、寂聴さんの出世作『夏の終り』は仁二郎との深い関わりが題材となっています。

 〈慎吾の留守に一人でした経験のすべてを、慎吾の顔を見るなり息せききって告げ、一つのこらず話してしまうと、はじめてそれらの経験がじぶんの中に定着するのを感じた。無口で非社交的で、経済力のない、世間の目から見れば頼りない男の典型のような慎吾に知子は全身の鍵をあずけたようなもたれかただった。〉(瀬戸内晴美 『夏の終り』)

 生家近くに建つ仁二郎の文学碑の文字は、仁二郎の書いた文字を寂聴さんが丹念に拾い集めて刻まれました。

 〈一字一字原稿用紙の桝目に行儀よくいれた清潔な文字を見つめながら、私の目には、原稿用紙が波のように遠ざかり、白い一本の道が見えてきた。道の涯に天を突く銀杏の大木がゆっくり顕ち上り、四方に葉の落ちつくした裸の樹をひろげている。/ それは、小田仁二郎の書く子供の世界によく出てくる故郷宮内の、熊野神社の境内の大銀杏にちがいなかった。九百年に近い生命を保っている老木だという。大樹はそこにのび育ったまま一歩も動かない。ひろげたその枝に来て、たわむれたり憩ったりして、また去っていくのは、鳥や雲や風たちなのだ。訪れるのは気まぐれで、易々と裏切る。/ 来るものは拒まず、去るものは追わず、大樹はいつでも孤独にひっそりと立ちつづけている。/ 現実の大銀杏を見たのは、昨年の秋の終りであった。〉(瀬戸内晴美 『手紙―小田仁二郎の世界』昭和57年)

 寂聴さんは、密かに宮内をおとずれたときの、喜多屋のばあちゃんとの劇的な出会いをふりかえり、「小田さんがふるさとのシンボルとしてもっとも愛していた銀杏の木の下であったということは、もうこれがほんとうに仏の引き合わせとしか考えられません。」と語っています。》(宮内よもやま歴史絵巻) 

「ないしょ話」結城よしを

73 ないしょ話の碑.jpg

 《結城よしを(本名、芳夫)は、大正9年(1920)、健三長男として宮町で生まれました。小学校時代は漫画家を志しましたが、高等小学校を終えると、本を沢山読みたくて八文字屋書店へ住み込み店員として就職。この頃から童謡を書き始め、地元新聞や東京の詩話雑誌に採り上げられるようになって、昭和12年には西條八十の創刊の辞を得て童謡誌「おてだま」を創刊しました。

 「ないしょ話」がさかんに歌われるようになったのは昭和15年、よしを十九歳のときでした。昭和167月入隊。軍律きびしいなかにあってもその創作力は昂まる一方でした。昭和19年、九州小倉の病院で病没するまで執筆量はまさに驚嘆に値します。父健三は「よしをは戦争に行ったのではなく、まるで軍隊へ手紙や日記を書きに行っとるようだ」「よしをは、わたしたちが何十年もかけて生きる一生を、わずか十年足らずで生きてしまった」と述懐します。

 昭和30年日比谷野外音楽堂で行われた「物故作詞作曲家合同慰霊祭」において、童謡5曲の中のひとつとして、『青い目の人形』『夕やけ小やけ』とともに歌われました。また、昭和32年「″もう一人の啄木″物語」(「婦人朝日」八月号)、昭和51年「戦場からきた童謡」(NHK「スポットライト」)、53年「〈ナイショ話〉慕情」(「家の光」八月号)などで紹介されます。その後、「童謡集を本にして欲しい」というよしを希いを受け、全遺稿を整理して平成2年、『結城よしを全集』全一巻が刊行されました。そしてこの年、熊野大社石段下、父健三の歌碑のそばに「ナイショ話」の碑が建立されたのでした。》宮内よもやま歴史絵巻 平成26年度版)

日本工藝デザインの草分け 芳武茂介

74 芳武茂介展ポスターDSCF9127.jpg

《芳武茂介〈明治42年(1909-平成5年(1993)〉は、本町に生まれました。茂介は宮内小学校で若き田島賢亮先生に出会い天賦の才能を引き出されたといわれます。宮内小奉職2年間だけだった田島先生でしたが、当時の多くの子供たちの心をゆさぶり解放し、その中から茂介をはじめ、黒江太郎、小田仁二郎、須藤克三たちが育ちました。「自由に、自由に」という田島先生の薫陶を受けた茂介の絵は全校生徒の憧れの的でした。

 茂介は東京美術学校工芸金工科卒業後、昭和10年商工省工芸指導所に入所。まだ日本人のだれもデザインというものの大切さに気づいていなかった中にあって、日本従来の工芸的手工業に最新の科学と技術を取り入れ、良質と量産の両立を目指すクラフトデザイン運動の先頭に立って、日本製品が世界で評価される礎をつくったのでした。

 亡くなる2ヶ月前の宮内での講演会、次の言葉が結論でした。

 「日本の生活文化の在り方というものを改めて考えますと、その生活美、或いは生活用具といいますか、それが非常に上手でありまして、我々の先祖から、今日の我々の気持の中に伝わっている太い線というのは、芸術も生活のためにあるんだというものが、ちっとも変わっていない。・・・日本人の生活文化というのは、実に上手だ。日本人はですね、この、生活の中に芸術を取り入れていることでは、世界一上手ではないでしょうか。・・・それを別な言葉で申しますと、『日本人は用の美に敏感である』となりますが、用から出発して出来たものに美を与えることが、日本人の特性でありまして、日本人はもっと外国に比べて威張っていい点ではないか、そしてそれを我々はもっと大切にしていかなければならないのではないでしょうか。」

 暮らしの中の美を求め、そして訴えつづけた生涯でした。》宮内よもやま歴史絵巻 平成26年度版)

1996年(平成8年)熊野門前町景観整備事業着手。平成一二年に鳥居並びに熊野石畳開運通り完成

75  鳥居と石畳094DSCF6584.jpg13-大鳥居.jpg

2006年(平成18年)熊野大社再建一二〇〇年祭。記念事業として拝殿屋根を全面葺替え

↓平光敏さんの切り絵です

76 平光敏 冬の熊野大社_K207579熊野大社A.jpg


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 1

出雲の語部

 熊野神社の発祥は、島根県安来市の比婆山久米神社では?その面影は島根県松江市の熊野大社につながっていると思う。
by 出雲の語部 (2016-03-07 20:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。