SSブログ

宮内が主な舞台の『にせあぽりや』があってはじめて『触手』がある [小田仁二郎]

昨日(11/1)からもう始まったことになっている宮内公民館が会場の「南陽発信 世界に届け!鷹山公精神」展にどさくさ併催することにした「小田仁二郎と宮内」展へのデータ第二弾ができました。種村季弘さんからいただいた御教示をもとに、なんとか自分の言葉に消化して文をつくってみました。出来るだけ多くの人に理解していただき、小田仁二郎への関心が高まっていってほしいと切に思います。10月30日に「宮内歴史を語る会」があって、酒飲みながら11人出席のみんなにこのことをしゃべったのでしたが、製糸業華やかなりし頃の宮内の文化レベルには到底追いつかないけれども、方向としていい雰囲気になってきたなと思い、うれしくなったところでした。小田仁二郎のような人を輩出できた宮内という風土はほんとにすごいのかもしれない・・・と酒の勢いでそう思えたのでした。

   *   *   *   *   *

=『触手・にせあぽりや』解読のために=

 宮内が主な舞台の『にせあぽりや』があってはじめて『触手』がある

《情報があふれ、錯綜する現代で、忘れられているということは、その思想にアクチュアリティ(今日性)がないことを意味していません。むしろ、問うべきことを深みにおいて捉えた人物だったからこそ、浅瀬にいる者たちには見えなくなってしまったにすぎません。》 (若松英輔「吉満義彦とは誰か」 中島岳志×若松英輔『現代の超克』ミシマ社 平26.8)
 小田仁二郎は、昭和32(1957)年に『新潮』に書いた「文壇第二軍」というエッセーの中で《わからないとは何であるか。わかろうとしないことである。精神の怠惰にすぎないのではないか。》と言っていますが、小田仁二郎はまさに「問うべきことを深みにおいて捉えた人物」だったのです。時代がようやく小田仁二郎を理解できるようになってきた、そう思います。

 文学史に残る記念碑的作品といわれる小田の代表作『触手』は、アプレゲール(戦後)叢書の一冊として真善美社から昭和23(1948)年に発刊されました。この本は、先に「にせあぽりや」、後に「触手」の二つの小説が収められています。ともすると「にせあぽりや」の方はその題のわけのわからなさもあって、「触手」の添え物のように思われてしまいがちです。しかし、「にせあぽりや」という土台があって「触手」の作品世界が存在するのです。そのことを理解してはじめて、小田がいったい何を目指しているかが見えてくるようになります。
 『触手』発刊は戦後ですが、この二つの小説は戦時中から書き続けられたと考えられます。行く先の見えない戦争の真只中の根無し草のような都会暮らし、「生きている」というほんとうに確かな手応えは、小田にとっては幼い頃の宮内での記憶の中にしか見出せなかったかもしれません。小田の書いたものの中に宮内での情景は実に生々しく表現されています。「にせあぽりや」という小説はまずもって、小田にとっての「生きている」ということの確認にはじまります。その舞台が宮内なのです。
 しかし、「にせあぽりや」の主人公宗次郎は自殺します。小説の終章は宗次郎が残したノートです。ノートの最後にまた宮内が登場します。「にせあぽりや」の中でもっとも印象的な場面です。

 《私は、トビをよび、その背にのり、ひとつの小さい町へ、北の山にかこまれた盆地の、片すみに蟠踞(ばんきょ―根を張って動かないさま)する町へ、旅だった。トビの背に、いくたびか、日がくれ、夜があけたけれど、月のかげはささず、雲霧は、しだいに、濃く寒冷となり、やがて、トビの羽毛が凍結し、ぞくりと束になってぬけはじめた。トビは、ひと声もなかず、すでに赤裸となり、飛翔する力さえ失った。高度は下り、羽ばたきもしなくなったが、どこにも、求める町のかげはなく、灰黒色の寒雲が、とびすぎるだけである。ついに、トビは、力つき、廃墟の如く静まりかえる町の、四つ辻におりるとともに、息たえてしまった。私は、茫然と四つ辻にたち、身にせまりくる寂滅にふるえおののき、眼のすみで、あたりをみまわした。四つ辻の、家という家は、屋根がおち、柱はおれ、くもり空に、その骨をさらしているのだ。くずれのこる倉の白壁は、風雨にくろずみ、四つ辻におこる、ひそかな竜巻にも、もうもうたる煙りをまきあげた。けれど、その砂塵をとおし、くずれおちる白壁にも、おちかたむく屋根にも、瀕死の人の手のような家の骨にも、私の記憶は、戦慄をおぼえてくるのである。戦慄は、私のうちからそとへ、四つ辻いっぱいにひろがり、煙りをまく白壁に、灰黒色のそらにつきだす家の骨に、つきささっていった。これこそ、私がめざし、飛翔してきた町の、廃墟であった。私は、四つ辻にたち、北をむいた。四つ辻の、ひそかな竜巻もおち、あたりの静寂が、死の重さで、私を圧しつぶす。ただ私の眼のそこには、つまさきあがりの通りのはて、その梢に寒雲をつき、葉のおちつくした銀杏の大樹が、凝然とそびえたっているのである。町は廃墟となり銀杏の大樹に変じた。私の町は一樹の銀杏と化したのである。猛然と竜巻が砂塵をまきおこし、銀杏も廃墟も一瞬にしてその底に壊滅した。》

 小田に確かな「生」の手ごたえを感じさせてくれていたはずの宮内の町は「おくまんさまの大銀杏」と共に壊滅します。しかし、その「壊滅」は、小田にとって新たな旅立ちのための滅びでした。次の文章がつづいて小説は終ります。

 《それから私は、北むきの暗いまどの部屋にたちもどり、闇のなかに坐りつづけた。・・・その夜ふけ、私は北むきの部屋を闇にのこし、網の目のように都会にはりめぐらされる線路のうえに、自分の胸をおいた。重さもなく、軽さもない巨大な機関車が、私の胸のうえをよぎったせつな、鮮やかな紅の血潮がほとばしり、その血は、暗黒のなかにひかりかがやくばかり、そこに、私の姿をえがきだした。私の血潮でえがかれた私が、指のさきから、きらめく血をしたたらせながら、私の屍には一瞥もくれず、茫々たる闇のなかに、すたすた歩みさるのである。屍は水となって線路のうえに溶けた。

 にせあぽりや――。》

   アポリアとはそもそも「行き詰まり」の意で、哲学的には「問題解決能力を超えた難問」あるいは「困惑」の意味で使われます。「にせあぽりや」という言い方から、「難問めかしているが、わかっていないだけでちっとも難問なんかじゃあないよ」と言っているようにもみえます。
 これまで生きていた自分の肉体は機関車に轢き殺されて屍となり水となって溶けてゆく、たとえ解きがたいように思えた難問も肉体の滅びと共に消えてなくなってしまうのです。しかしほんとうに解決を迫られる難問はその先、その上にあるのです。小田仁二郎にとってのほんとうの歩みはここから始まります。身体からほとばしる血潮が「暗黒のなかにひかりかがや」いて新たな「私の姿」を現出させます。「きらめく血」によって描き出される「ほんとうの私」からみれば、「肉体を持って生きている私」がいかに難問(アポリア)をかかえているようにに見えようとも偽物に過ぎません。ほんとうの答えを求める私は、「指のさきから、きらめく血をしたたらせながら、私の屍には一瞥もくれず、茫々たる闇のなかに、すたすた歩みさるのである」―― そして見えてきたのが、小田仁二郎にとってのほんとうの文学世界だったのではないでしょうか。
 指の先からしたたるきらめく血。かくして第二段「触手」へとつながってゆきます。「触手」は、その指の先の描写から始まらなければならなかったのです。

私の、十本の指、どの指のはらにも、それぞれちがう紋々が、うずをまき、うずの中心に、はらは、ふっくりふくれている。それをみつめている私。うずの線は、みつめていると、うごかないままに、中心にはしり、また中心からながれでてくる。うごかない指のはらで、紋々がうずまきながらながれるのだ。めまいがする。私は掌をふせ、こっそり、おやゆびのはらと、ほかの指を、すりあわせてみる。うずとうずが、すれあう、かすかな、ほそい線と線とがふれる感覚。この線のふれるかすかなものに、私は、いつのまにか、身をしずめていた。せんさいな、めのくらむ、線の接触。(『触手』の書き出し。文学碑刻銘)


 以上は小田文学理解のほんの手がかりにすぎません。豊饒にして深淵な小田仁二郎文学世界の解明はまだまだこれからです。小田仁二郎は《わからないとは何であるか。わかろうとしないことである。精神の怠惰にすぎないのではないか》という言葉を私たちに残しました。アポリア的世界なればこそ精神をより活性化させ、なんとか行き詰まりを打開してゆかねばなりません。あるいは小田文学がその答えを用意してくれているかもしれないのです。

                 ※参考にした本 種村季弘 文芸評論集『器怪の祝祭日』(沖積舎 昭59 初出「週刊読書人」昭55年1月21日号)
1-DSCF0849.JPG
2-DSCF0850.JPG南陽市立図書館にある小田仁二郎関連蔵書です。

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 1

めい

k-bijutukanのブログ
2013-12-14
ラッパーの気分で「触手」を読む
https://k-bijutukan.hatenablog.com/entry/20131214/p1

 お昼まで立教大学セカンドステージの受講生六人を、源兵衛川などグラウンドワーク三島の実践地へ案内。源兵衛川をカワセミが行ったり来たり。前のカワセミと大きさが違うようだ、と皆さん。午後、沼津市のギャラリー・カサブランカへ頼まれ物を自転車で届ける。風が馬鹿強い。カサブランカからブックオフ沼津南店へまわろうと思ったけど、あまりの強風に負けて引き返す。帰りは追い風で楽。

 小田仁二郎(おだ・じんじろう 1910-1979)「触手」(小田仁二郎作品集『触手』深夜叢書社1979年初版収録)を読んだ。男の独白体の文章。それも子どもの書いた作文のような、ひらかなの多用された文章がしつこく続く。

《 ちやわんを、めのまえにおき、もられたごはんを、みつめることさえ、できなくなつた。ごはんの皮が、いちめんに、うすぐろいのなら、私のめも、たえられるのかもしれないけれど、ひとつぶづつの、数しれないつぶが、きらきらの、しろさに、黒いしみがうきだし、あつみをつけ、しろさをおかしながら、いつまでたつても、そのしろさがなくならない。たえず、あつくもりあがる。くろいしみと、なくならない白のきらめき、ひとつぶづつが、白と黒いしみで、うごめき、ひしめき、そのつぶが、ちやわんのなか、いつぱいに、うごめき、ひしめきあつている。これをとりかこむ、ちやわんのしろい面が、いまにも、ひしわれそうだ。私の、眼の触手は、うごめく、黒さに、ふれてとけ、しろのきらめきに、めくるめく。 》

《 ああ、天の一方で松が鳴る。きちがい。ゆがんだくろいかたまりの、屋根をぬけ、血のけない五本の指が、ゆらゆらはえ、くらやみのなかで、ひかりもなく青じろく、掌がはえ、死人の手が、屋根にのびた。みるとひとつの屋根だけではない。もう、家なみの、屋根という屋根に、つめたい死人の手がはえだし、いちように、私の眼に、せまつてきた。 》

 萩原朔太郎『月に吠える』を連想させる、強迫神経症のような文章がえんえんと綴られる。ただ黙読してゆくとうんざりするが、ラップのビートで節をつけて読むと、句読点がみごとに決まってどんどん進む。ラップのビートに乗る小説は初めてだ。異様な熱気の読書体験。1948年(昭和23年)の刊行。アプレゲール叢書の一冊というのが時代を感じさせる。しかし、「触手」はすごい小説かもしれない。小田の愛人であった瀬戸内寂聴(当時は晴美)は栞に書いている。

《 「触手」は、明治以後の文学史の中で、光を放ちつづける作品だと、私は信じている。 》

 「触手」を読む前はどうかなあ、とやや疑問視していたが。海外では思い当たる小説はあるが、日本文学に類例を探すのは困難だ。ましてやラップのビートで読む小説となると。それが1948年(昭和23年)の小説とはなんたる先駆者。いやはや。

 また瀬戸内寂聴(当時は晴美)は書いている。

《 耐えることが生きることだと、彼は口ぐせにいい、書いてきもした。
  耐えない生き方がしたい人間は耐えるべきではないと私はいい返していた。 》

 この二行が、一昨日読んだ奈良の古本屋・智林堂さんのブログを想起させる。

《 妻との協議離婚が成立した。
  何年も前から妻という人間がわからなくなっていた。 》
http://chirindote.exblog.jp/

《 秘保法や安全保障戦略を見ると、これはもう準戦時体制だね。こういうのは怖い。平時に戦時体制を敷くというのは、政権が戦争を望んでいるという事だから。戦争に向かっての道を進み始めたと見なきゃいけない。そんな事にはならないだろう、というような鈍感さは排すべきだね。そこにつけこまれるから。 》 松井計

 ネットの拾いもの。

《 老いてなお左官。 》

by めい (2022-07-29 09:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。