SSブログ

白鷹山「伝国の辞」碑清掃(10月28日) [上杉鷹山]

10月28日(火)のことです。白鷹山に登って「伝国の辞」碑をきれいにしてきました。蔵王に初冠雪のニュースが流れた日で、積るほどではありませんでしたが、山頂で初雪を体験しました。
04-DSCF2359.JPG05-DSCF2358.JPG6リットルの水を下から運びました。当初私が背負ってしばらく登ったものの、苦しくなって途中交代していただきました。(昨日まで心臓のあたりがおかしかったのが、今朝はもうほとんどなんでもないようです。入院も覚悟したほどでしたが、昨日ちょうどお医者さんに行く日で、「もうこれでコリて下さい。」と言われました。しかしもうなんでもないとしたら、「このくらいなら大丈夫」の自信もでてきそうです。)
03-DSCF2365.JPGとなりの「白鷹町民の火」採火記念碑もきれいに磨きました。ここで灯された火は経費削減の中で10年ほど前米沢に移り、いまはどうなっているかわからないとのことでした。
01-DSCF2369.JPG大蔵寺の小関住職がお供えを用意して下さいました。寒い中で手をかじかませながらごちそうになった白鷹名物の揚げまんじゅうの味は格別でした。御神酒「白鷹山」は、夜の反省会でいただきました。

08-DSCF2349.JPG右が東黒森山、左が西黒森山。下が作谷沢地区。ちょうど下の作谷沢マンダラ世界が展開する方向です。
作谷沢まんだら図.jpg烏兎沼宏之著『まんだら世界の民話ー作谷沢物語』から作図したものです。
2-DSCF2351.JPGふだんは鍵のかかっている気象レーダー用道路で山頂近くまで車で登り、そこから15分ぐらい。私には結構きつい坂でした。
3-DSCF2387.JPG
翌朝撮った白鷹町荒砥側からの白鷹山です。左に気象レーダー、右が山頂です。われわれはこの裏側の中山口から登りました。ちょうど凹んだあたりが下の写真の位置です。
5-DSCF2352.JPG左手の急な登りは丸太の階段が整備されています。
4-DSCF2380.JPG雪が散らついているのがわかると思います。
06-DSCF2374.JPG清掃を終え、寒さを逃れて小屋の中で一服歓談しました。
2-DSCF2372.JPG山頂サミットでの「伝国の辞」碑建立の採択を受けて行政が作製したのがなんとこれだけの一枚でした。「上杉と最上の確執があって無理に進めればせっかくの置賜村山連携体制がくずれる」という行政の返答。われわれはこのことで発奮の火がつきました。
1-DSCF2361.JPGあらためてこれを読んで、この英訳もなんとかと思ったところでした。こんどは米沢英語研究懇話会の力も借りることができそうです。
3-DSCF2375.JPG
雪の散らつくなか山頂を後にして白鷹町役場に表敬訪問。白鷹町からも20万円の協賛金をいただいていたからです。そこで横沢副町長に、童門冬二氏と白鷹町との関わりについてのたいへん興味深いお話をお聞きすることができました。あらためて後で書くことにします。
10-DSCF2382.JPG

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。