SSブログ

韮崎行(2)のれんのあるまち [染物]

のれんのまちなみ.jpg

染物業を営む者として特筆しておかねばならないことがある。韮崎市が、のれんのあるまちづくり推進事業」を行ってきていることだ。平成22年度総務省内閣府所管「地域活性化・きめ細かな臨時交付金」700万円の交付金に加え、3年間にわたって市の一般財源から308.7万円を拠出、総事業費は1,008.7万円。叔父から「『のれん』のまちなみ」のパンフレットを送ってもらってうれしい思いをした。そのパンフレット、大事に保存してあったのを帰って見つけた。ゆっくり街を散策しながら一枚一枚見て歩けばよかった。つい時間に追われて車中から眺めるだけになってしまう。いま悔やんでいる。


施策概要のれんを製作するにあたって最も重要視したことは、店主自らがデザインを行うという事だった。当初は統一したデザインののれんを軒先に掲出することでまちなかに一体感をだすことができるのではとの意見も多かった。/しかしながら、のれんは店の顔であり、店主や家族の想いと心意気を表現すべきものであることから、自らがのれんのデザインに関わることで、のれんに対して誇りを持つようになると同時に、お客や観光客との間で、のれんを通した会話が進み、自然と活気があふれるまちとなると考えたからである。》とあるのでそれはそれでいいが、印象として、統一したイメージがあった方がいいのかとも思った。韮崎市が商標登録しているという「武田の里」のロゴを全部ののれんに入れるとか。


のれんの宿命として経年変化はまぬがれない。のれんは生き物だ。古くなったら取り替える。それがその店が生きていることの証しでもある。必然、回転を前提とするのれんの価格は、かえって手間がかかるのに看板に比べて安い。割のいい仕事ではない。ただそのせいで、経済成長の時代でも、染物屋は減りこそしても増えなかった。山形県内で実際に染めている染物屋は4軒ぐらいか。「のれんのまち」を標榜する韮崎市にも染物屋はなくて市外産らしい。


平成23年から掛けはじめたとして5年が経っている。韮崎市商工観光課による平成26年度「行政評価シート」には「のれんのあるまちづくりについては、のれんを設置してから数年が経過し市民並びに観光客に浸透しつつある。しかし、経年 によるのれんの劣化、損傷が出てきているため、修繕等にかかる経費の一部を補助しながらのれんのあるまちづくり事業を継続させる。」とあるが、新しいのは見かけなかったように思う。当初の各店負担はどのぐらいだったのだろうか。「補助金ありき」で出発した事業なので、その後補助が途絶えれば、古くなったからといって2枚目を作るのは難しい。今後どうなるのか心配だ。のれんのあるまちづくりのワーキンググループと市長との懇談会の記録もあって参考になる。

 

今は喜多方市になったが、会津の塩川町もかつて「屋号とのれんの町」を謳ったことがある。塩川町にある「福島県立テクノアカデミー会津」の卒業レポート(平成23年度)を見つけた。

《塩川の町中には「のれんの町」と記している看板が多くみられる、しかし町を実際に歩くと食堂や商店以外ほとんどのれんを見る事が出来ない。これでは町の魅了を活かしきれていないだけでなく、観光客に悪いイメージを植え付けうことになる、のれんを掲げ無くなったことには理由がある、のれんを雨から避けるため家の中で掲げる住民が増えた、のれんを掲げる意味を知らない事によってのれんの価値が下がった事。このようなことが挙げられる。景観なしではまちづくりは出来ないと、調査結果で分かった。》

たしかに昨年通ってみて、のれんを何枚かは見かけたが「のれんの町」の名残りはあるにはあるが、遠い面影のようでさみしい思いをした。

 

このレポートに参考事例として岡山県真庭市勝山町岐阜県飛騨高山市が挙げてある。共に伝統的な染物にこだわって「いい仕事」をする腰の据わった染物屋さん(勝山/ひのき草木染織工房・高山/ゆはら染工)があってのことだ。私にすれば、技法は理解できても実際に「やれ」と言われたらもうできない。ただ、韮崎ののれんには十分対応できると思えたことだった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。