SSブログ
小田仁二郎 ブログトップ
- | 次の10件

「夏の終り」の映画を観た [小田仁二郎]

映画を観たのは何年ぶりか。この前観た映画を思い出せない。夕べ家内と行ってきた。家内と映画に行ったのもいつだったのか。

昭和20年代後半から30年代前半の時代の雰囲気は幾分懐かしくは思えたが、リアリティが薄くただなぞっているだけのように思えた。当然映画の背景にあるはずの寂聴さんと実際の小田仁二郎のイメージとは重ならない。《慎吾は胸におしあてている知子の顔を仰むかせ唇をあててきた。知子の涙が、慎吾のやせた、肋骨のういた胸をしめらせていた。》(新潮文庫「夏の終り」p59)それなのに、小林薫の腕首は異様に太くみえた。山形の病院に入院した慎吾の姪に御見舞いを送るよう知子の家に電話してきた、顔を見せない本妻の声が唯一リアリティを感じさせられたといえばいえる。小田仁二郎が生まれ育った土地に居て、母親も縁戚も同級生もすぐ目に浮かぶ者にとって同等のリアリティを映画の人物に求めようとするのがそもそも無理な話ではあるわけだが、それにしても製作の側の意図がなんにも伝わってこない見終わって物足りない映画ではあった。

ふと思い出して、寂聴さんがこの町で語った、小田仁二郎文学碑除幕記念講演会の記事を引っぱり出してきた。「週刊置賜」に平成4年1月25日から5月2日まで16回にわたって掲載されました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

宮内よもやま歴史絵巻「小田仁二郎と寂聴さん」 [小田仁二郎]

小田仁二郎と寂聴さん.jpg
        (小田仁二郎 明431910)〜昭541979))


敗戦直後、戦後文学の旗手としてその鬼才ぶりが注目された小田仁二郎は、ここから近い宮沢川沿いにあった小田医院の二男として生まれました。



世界中の言語に精通したイスラム学者井筒俊彦は、小田の代表作『触手』について、この文章は誰にも書けないほど言語学的に素晴らしい。」と評しました


 

続きを読む


瀬戸内寂聴さんと小田仁二郎 [小田仁二郎]

昨日、菊まつりに小田仁二郎と寂聴さんの菊人形場面をつくりたいという動きがあることを書いたので、このことを書いておきます。今朝十五日詣りで熊野大社でお参りしながら、このことを書くことを思い立ちました。

 触手.jpg

小田仁二郎http://www.city.nanyo.yamagata.jp/webs/rekisi/bunkazai/bunka32.htmは熊野大社の参道宮町通りから東にちょっと入ったところが生家。私の小学校への通学路の途中であり、小柄で上品な顔立ちの母親はよく覚えている。小説書きになった息子がいるという話は子ども心の記憶にもある。しかし、小田仁二郎が地元でも注目されるようになったのは瀬戸内さんとの関わりが取りざたされるようになってからというのはたしかなことだ。

瀬戸内さんにとって小田は次のような人だった。

続きを読む


- | 次の10件 小田仁二郎 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。