SSブログ

「石貨」について 〜suyapさんからの返信へ〜 [思想]

suyapさんからの返信にこうあった。

《>>「オカネ」の発生は「物々交換」ではない、そもそもは「心の交流」を
>>物象化したことに発する。
    ↑↑
>だ・か・ら...ヤップ島の『石貨』は元々「おカネ」ではありませんので、「おカネの発生」とは切り離してお考えくださいませ。》

自分自身かなり右脳的と思っているのだが、それでも左脳的に理解しないと気が済まない習性があることに気づかされ、家内とのなんとはなしのズレなど思い起こさせられた次第。ただ、いよいよヤップ人にとっての「石貨」の意味が知りたくなる。suyapさんの現地証言がますます貴重に思える。そこを通して理解するしかない。

と、昨日ここまで書いていて今朝、suyapさんがサイトを立ち上げられ、これまでの内容を整理していただいたのを知った。

日比谷公園にあるヤップ島の石貨についてhttp://www.naturesway.fm/yap_hibiya.html

《ヤップ島は典型的な共生社会で成り立っていました。そういう社会では、人と人の結びつきが何より大切で、その結びつきを作るひとつのツールが石貨なのです。つまり、交換を通して両者(人対人、人対コミュニティ、コミュニティ対コミュニティ)が結ばれる。結ばれているということは、何かあったら お互いに助け合うということです。/そして石貨を含め、こういう結びつきを作るツールをやり取りするとき一番大事なのは、その場面(両者が繋がろうとする場面)で、一方から差し出されたツール(たとえば石貨)が、その目的(相手から提供されることを期待している便宜)と「釣り合う」ということです。両者が「釣り合った」と認めないと、結びは成立しません。つまり、価値が高すぎても低すぎても相手に失礼...という感覚です。/現代でもヤップ島の石貨は上記のように使われますが、「詫び」に使われるケースも多いです。つまり何らかのトラブルで壊れた関係(結び)を修復するためにも使われます。ある村の若者が他の村にドロボーに入ったら、もちろん刑事罰も食らいますが、それだけでは済みません。ドロボーを出した村は、迷惑をかけた村やファミリーへの詫びに、「どの石貨(または貝貨)が『釣り合うか』」、ほんとうに真剣に吟味します。》

「自分の日常的体験に照らして、どうしたらヤップ人の石貨的ツールが発生するのだろうか」というのが今の私の問題なのだが、オカネやモノのやり取りのない「人と人との結びつき」について、ふとfacebookの「友達リクエスト」が思い浮かびつつ、「放知技」板で以下、とりあえずの疑問を呈示してきたところです。

①それぞれの「石貨」の所有は定まっているのですか。
そうだとして、
②個人の所有とコミュニティの所有があるのですか。
③所有の変更を当事者以外はどうやって知るのですか。

以下、一昨日「放知技」板でのsuyapさんからの返信です。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:マネー

mespesadoさんによる経済談義(97)【シリーズ:検証!消費税①②】 [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

前回、「消費税」についての議論、私なりの納得を、
①消費税に関する納税義務は消費者ではなく事業者にある。(間接税ではなく直接税である。)
②商店における「外税」は法的には税金ではない。単なる便乗値上げである。
③「消費納税額 = ( 年間売上高 × 8% ) - ( 年間仕入高等 × 8% ) 」と考えるのではなく「消費納税額 = ( 利益 × 8% ) + ( 従業員給与 × 8% )」と考えるべきである。
④消費税とは赤字の企業からも税金が取れる仕組みである。
⑤輸出企業に輸出還付金を与えるために考えられた仕組みでもある。
⑥もともと消費税の導入が消費者を騙すアコギな動機に基づく税なので、このまま行くと制度の矛盾が噴き出して、何かが起きる。

と書きましたが、⑤については、「輸出還付金が実は輸出業者への補助金なんかになってない」という反論もあるということで、それをめぐる詳論です。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。