SSブログ

mespesadoさんによる1億人のための経済談義(67)結城豊太郎をどう評価するか [mespesadoさんによる1億人のための経済講]

南陽市は昭和42年(1967)、宮内町と赤湯町と和郷村が合併してできた山形県ではいちばん新しい市です。宮内は熊野大社を中心にした門前町、赤湯は赤湯温泉とともにある温泉町、和郷村は沖郷と梨郷を併せた農村でした。近代になって宮内は、当時輸出の花形であった生糸を生産し、製糸の町として一世を風靡しました。とりわけこの地は「羽前エキストラ」という優良製糸を生産したことから「娘三人いれば蔵が建つ」といわれ、女工さんも3000人を数えて置賜南部の中心的位置を占めていました。しかし昭和恐慌による生糸価格暴落を機に翳りが出始め、さらに化学繊維の普及で凋落は決定的になります。一方、奥羽本線赤湯駅、国道13号線を擁して赤湯町の台頭が際立ちます。そうした逆転傾向の中での合併で、今でも宮内体質と赤湯体質のちがいははっきりしています。(といっても、そう思っているのは、かつての宮内を知る私たち世代までなのかもしれませんが・・・)そんな空気の中で、赤湯人からたとえば「宮内よもやま歴史絵巻」を見たりして、「宮内からはいろんな人が出ていてすごい」と言われた時のお返しは「赤湯には結城豊太郎さんがいる」でした。宮内町時代から、結城豊太郎は隣町出身の偉人として輝く存在だったのです。その隣町と合併したことで結城豊太郎は「わが市から出た偉人」と言えるようになったわけですが、その理解はというとイマイチ、イマニでした。『銀行ノ生命ハ信用に在リ―結城豊太郎の生涯』(秋田博 1996)も読んだことがありますが、「日銀総裁、大蔵大臣にして郷土のためにも尽くした偉い人」以上ではなかったのです。東北一郎会のメンバーが結城豊太郎についてどう評価するか、その思いあっての結城豊太郎記念館訪問でした。mespesadoさん、その思いに応えて下さっています。

*   *   *   *   *

514:mespesado:2019/05/20 (Mon) 16:27:33

 今回の東北一郎会の二日目に訪ねた「結城豊太郎記念館」。
 この結城豊太郎の業績について、かつてこの記念館を訪れた白川元日銀総裁の記念講演の内容と論評を、今回の一郎会の主宰者はぐらめいさんが去年の10月にブログで紹介しておられます↓

白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(1)結城総裁登場前史
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-15-1
白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(2)大きな流れに抗するも・・・
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17
白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(3)日銀総裁の役割
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17-1
白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(4)結城豊太郎の経歴(総裁就任まで)
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17-2
白川前日銀総裁は結城豊太郎をどう評価したか(5)人間としての結城総裁
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-18

 この (1) の白川元日銀総裁の講演の中に次の発言があります:

>  金融恐慌がある程度鎮まった後に大きな論点となったのは、金本位制
> に復帰するかどうかということでした。当時のお金の発行の仕方は、お
> 金の背後に金が存在し、最終的に金に交換できるという安心感をバック
> に発行されるというものでした。これは、お金が過剰に発行されない一
> つの仕祖みであります。第一次大戦の際に各国とも金本位制を維持でき
> ずにいったん離脱するのですが、戦後は多くの国が金本位制に戻りまし
> た。

 この頃から既に、通貨を「不換紙幣」にしたり「兌換紙幣」にしたり、状況に応じて変えると いうことをしていたわけですね。つまり、単純に「兌換紙幣」の時代から「不換紙幣」の時代へと一方的に流れたわけではありません(そういう意味では私の講 演で貨幣が兌換紙幣から不換紙幣へ一方的に変化したかのように書いたのは、厳密に言うと不正確ということになります)。
 つまり、言い換えると、この当時の少なくとも政治家や官僚は、「貨幣を不換紙幣にしておけばオカネを(金の総量という縛りから解放して)自由に刷ることができる」ということを知っていたことになるわけです。
  「だったら自由に刷れる不換紙幣のままにしておけばいいのに」と今だったら思うかもしれませんが、当時の工業生産力というのは、なにせチャップリンのモダ ンタイムスに出てくるような「大勢の工員による流れ作業」の時代で、需要になかなか追いつかず、そこでエピソードに出てくるように、

> 取り付け騒ぎが起きると、日本銀行が銀行にお金を貸し付けて、銀行が
> 預金の払い戻しに応じられるようにすることが不可欠になります。お金
> を貸し付けること自体は日本銀行が帳簿に書き付ければできるのですが、
> 銀行券(お札)の印刷は間に合いませんでした。これも有名な話ですが、
> このときはお札の裏側が印刷されていない真っ白な銀行券——裏白銀行券
> と呼ばれます——が発行されています。

という風に、紙幣の印刷ですら需要に間に合わなかったような時代です。こんな時代に紙幣をちょっとでも刷り過ぎれば、たちまち悪性インフレが起きてしまうわけで、こういう供給力が不十分な時代には、普段はオカネが自由に刷れると経済環境を不安定化させるため、かえって怖いわけです。
 「それなら兌換紙幣のままにしておけばいいのに」というわけですが、例外的なのが「戦争」です。一旦戦争ということになれば、勝つか負けるか。負けたら敵に征服支配されるわけですから、これは何としても防がねばならない。だから背に腹は代えられず、たとえ経済に副作用が出ても、とにかく戦争に勝つことが最優先事項と なり、軍需品の調達を滞らせるわけにはいかない。そこで軍需産業に刷ったオカネをつぎ込んでジャンジャン軍需品を生産させる。戦争中はよいのですが、戦争 が終わると経済への副作用だけが残るので、再び「兌換紙幣」に戻す、というわけです。今の平和な日本では想像がつかないですが、このように
 ① 普段は生産供給力がギリギリで余裕がない
 ② 常に戦争のリスクが存在する
という環境においては、普段は兌換紙幣にしてオカネを刷り過ぎることを自動的に抑え、戦時には「あくまで臨時的に」不換紙幣に切り替えて軍需にオカネを供給して急場を凌ぐ、というのが当時のベストな戦略だったわけです。
 つまり、当時の金融政策を一言で言えば、「普段は兌換紙幣(=PB健全化)にしておくが、戦時や大恐慌など背に腹が変えられない自体の時だけ、あくまで臨時的に不換紙幣を採用する」というものだったわけです。
 ですから、戦後にGHQが日本が二度と戦争を起こさせないようにするには、この戦争時に臨時に不換紙幣でオカネを自由にする権利を奪ってしまえば日本は戦争を起こさなくなるはず、ということで、国内の反戦派の人達もそれに同調して「財政法第4条」
# 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければ
# ならない。
というのを作ってしまったわけですね。        (続く)

522:mespesado:2019/05/21 (Tue) 22:50:10

>>514
 白川前日銀総裁の講演は続きます:

> 「高橋財政は量的緩和を採用したのか?」ということもよく言われます
> が、これもそうではありません。日本銀行は確かに国債を全額引き受け
> ましたが、同時に引き受けた国債を民間金融機関に対して売っています。
> 高橋財政の初期は、売却は上手くいっていましたから、日本銀行が保有
> する国債の残高がそれほど増えたわけでもありません。
>  金利水準も今と比べて高い水準にありました。過去15年程、日本では
> ゼロ金利が続いているわけですが、 高橋財政の初期には、金利は6〜7%
> という高い水準にあり、金融緩和を含む積極的な政策の結果、5%程度に
> 下がりました。金融緩和のメカニズムとしては、量的緩和ということで
> はなく、ごく普通のメカニズムです。要は金利が下がる余地が十分にあ
> ったということです。これに対してここ十数年間の日本は、短期金利が
> ゼロですから下げる余地がありません。長期金利もここ10年程は1%を切
> っていますが、高橋財政の頃はもっと高く、それが下がっていったのです。
> ごく普通の金利政策が発動されたというのが当時です。従って、今日で
> も高橋財政のようなことをすれば日本は上手くいくのではないかという
> 議論は妥当しないと、自分自身は思っています。

 ここは引用しためいさんも述べられているとおり、「髙橋財政に倣うとも言われるアベノミクス批判が込められている」のは確かです。
 さて、この白川さんによるアベノミクス批判、特に金融緩和批判ですが、実はこれ、白川さんの主張の方が正しいのです。というか、正確に言うと、白川さんは、アベノミクスがその理論的根拠とした「リフレ理論」を批判しているのですが、その批判が正しいのです。
 これは、いくら量的緩和をして市中銀行の日銀当座預金にオカネを振り込んでも、肝心の資金需要が無いのでオカネが市中に回りません。これでは量的緩和の効果はありません。
  このリフレ理論は、「固定相場制を採用している場合は金融緩和は無効で財政出動が効果があるが、変動相場制を採用している場合は逆に財政出動は無効で金融 緩和が効果がある」という計量経済学で有名なマンデル=フレミング・モデルという理論があるのですが、現代の日本は変動相場制を採用していますから、この 理論に従うと、金融緩和が最良の政策だ、ということになるわけで、これがそのリフレ理論の大きな理論的支柱になっているのです。
 ところが私が18日の講演でも述べたところですが、現実の日本では、供給力過多であるため企業による資金需要が無い(そんな事態が生じるなんてマンデル=フレミングの頃には想定されていない)うえ、財政出動によるオカネの動きが現金ベースによるやり取りを想定していて現実には銀行口座に振り込んでいるため信用創造でオカネが増えていることを理論に織り込んでいない、という二つの致命的な欠陥があるため、今日ではこのマンデル=フレミング・モデルは最早成立しないのです。
 つまり、この点に関しては白川前総裁の主張の方が正しいのです。
 さて、そうなると、めいさんが「世界☆一郎会☆連絡用スレッド」の#41で書かれた

> まして「放知技」板では人殺し扱いされた白川前日銀総裁

というのは何だったのか?
 実はこれ、白川前総裁を散々にこき下ろしていた人というのは、保守論壇で有名な上念司さんです↓
https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2018-10-15
 ところが、リフレ派で有名な上念氏、最近はやりのMMTを、なんと批判しているのです↓
https://twitter.com/sarutanian/status/1130387472326643713
というか、上念氏もどうやらオカネの仕組みがよくわかっていなかったらしい、ということが判明してしまったのですね。実はいわゆるリフレ派として消費税増税や緊縮財政を批判していたはずの高橋洋一氏や田中秀臣氏までが次々にMMTに対する間違った批判をし始めて、彼らの理解の浅さが露呈してきてしまっている、というのが最近の保守論壇の実態なのです。
  つまり、上念氏はリフレ理論が正しいから、それに依拠したアベノミクスが成功していると思い込んでいた。ところが白川氏が正しく指摘しているように、リフ レ理論はその根拠となるマンデル=フレミングが実は誤りだったことが判明したのでリフレ理論そのものも同様に誤りである。
 しかし、では白川氏が全く正しいかというと、そうではなく、白川氏は日銀総裁だったとき、ゼロ金利だからこれ以上緩和のしようがないから高橋是清の時代とは違って金融緩和は効果が無いと決めつけて金融緩和に消極的でした。そして

>  先ほど、「高橋財政の開始後為替レートが円安になった」と申し上げ
> ました。「円安誘導」と言われることがありますが、これは不正確な言
> い方だと思っています。高橋財政以前は、非常に無理な円高為替レート
> を維持していました。高橋是清がやったことは手を離し、実勢に任せた
> ということです。政府がドル買い介入を積極的に行って円安を実現した
> ということではなくて、手を離し実勢に任せることによって為替レート
> が円安になったということですから、「円安誘導」とは違います。

と述べているように、高橋是清のときは金融緩和の効果の一つとして極端な円高が是正された、という効果はちゃんと認識しているのです。
 つまり何が言いたいかというと、白川氏は「現代ではゼロ金利だから金融緩和はデフレ脱却には効かない。よってその副産物であるはずの円高是正も生じない」と思い込んで金融緩和に消極的だったのです。
 ところがアベノミクスが実行されて判明したことは、現代の日本では「金融緩和してもデフレ脱却には効かないけれども円高は是正された」という事実です。何でこんな理論に逆らうようなことが起きたのかというと、円高の是正は海外投資家が「金融緩和で円の希少価値が無くなる」と「将来予測」をしたからに他なりません。つまり海外投資家の「読み」のせいで為替が動いたのです!これじゃあ経済理論もへったくれもありません
 つまり、白川氏は経済を知らなくて金融緩和に消極的だったのではなく、古典的な経済理論マンデル=フレミング・モデルの存在も知っていたし、それが現代には適用できないことも知っていた。ただ、投資家の心理という理論想定外のところまで考えが及ばなかっただけであり、むしろ円高是正に成功したリフレ派(とそれを信じた安倍政権)が、理論は間違っているのに海外投資家の心理のせいで「怪我の功名」で一部成功しただけだった、というわけです。
  まことに世の中は想定通りにいかなかったわけで、このようなからくりも知らずに白川氏を非難した上念氏も、アベノミクスの一部成功を見ても考えを変えない 現在の白川氏も、リフレ理論が破綻しているにもかかわらずそのことを認めず事実に過ぎないMMTを認めようとしない上念司、高橋洋一、田中秀臣の諸氏も意固地になり過ぎではないか、と思うわけです。(続く)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。