SSブログ

錦啓先生の講演「いま、子どものために親としてできること」 [こども園]

こども園で錦啓先生の講演を聴きました。ひとつひとつの言葉が心にしみる、しっとりしたいい講演会でした。緑文字が先生から用意していただいたレジュメ部分。黒文字が私のメモからです。


*   *   *   *   *


いま、子どものために親としてできること


はじめに

  ・人とチンパンジー

     相手の立場に立つことができるかどうか

  乳児期を見ると人間よりチンパンジーの方が進んでいる。しかしそのあとの人間の成長が著しい。

  人間の「相手の立場に立つ」能力による。この能力を育てるのは、乳児期におけるコミュニケーションである。  


1. 見 る

  ◇親子遠足で目にした、ある園長さんの驚き

  電車で移動中、20人中6人の親がスマホに集中!

  ◇目と目とがあったとき、人と人との間に「線」がつながる

   「心のへその緒」(愛着)ができる

  ◇「愛が足りない だからこの大学がある」(東北芸術工科大学)

  05歳で愛は定着する。愛着の関係

  ◇見るから好きになる

  =eye

  ◇「エンゼルスマイル」⇒親から育児する力を引き出す


2.笑 う

  ◇お母さん・お父さんの笑顔こそ子どもにとって最高の栄養

  ◇子どもがいるから笑いが増える

  ◇笑ったら笑ってくれる(応答性)

  ◇子育ては大変。大変だからこそおもしろい

  ◇家族をもつことの苦しみに大きな意味がある

  鏡は自分から笑えない。相互の響きあいの大切さ。お母さん、お父さんの笑顔こそが最高の栄養

              

3.呼 ぷ

  ◇声を出せば声をかけてくれる(応答性)

  義理のお母さんを「お母さん」と呼んでいますか?

  ◇声で包み込む(=声で抱く)

  ◇たくさん呼ぶ、たくさん話しかける

  ◇「言葉」が「こころ」をつくる

  文学の名文を暗記することで「こころ」が豊かになる。「こころ」が先ではない。深く生きるか、浅く生きるか。子どもがいるから深く生きられる。「かわいい、かわいい」と言い続けること。

 

4.抱きしめる

  ◇「しんばいして おもわず ぎゅっと だきしめて おもわず なみだが でることよ」

                  (内田麟太郎著『おかあさんに なるって どんなこと』)

  ◇「抱きしめる」ことの三つの効用

  (1)誰もが未熟な親、しかし

  (2)実は、守られ、愛されている

  (3)なかなか言葉で愛を表現できない

 

  自分(錦先生)の子育てを反省していちばんの失敗は、子どもに愛の言葉をかけてあげられなかったこと。

                   

5.時々は「好きだよ」「○○がいるから幸せ』と言葉にして言う

  ◇「おかあさん、どうして私を産んだの?」(落合恵子さん)

 「私は、あなたがほしかった。大好きなお父さんの子供がほしかった」

  ◇いいところも悪いところもまるごと受け入れる 

  ◇「産まなきゃよかった」は心理的虐待

 

6.「ありがとう」を言う

  ◇「これまで一番うれしかった瞬間は?」(小6対象)

 「お手伝いをして『ありがとう』といわれたとき」

  ◇「ありがとう」は最高のほめ言葉

  ◇しつけは家事参加から

  「ありがとう」という機会が増える。家事をしている子に不登校は少ない。

  しつけの原則は、「ほめる:ありがとう= 28

 

7. 子どもが好きなことを見つける手助けをする

  ◇「ぽく、走るの苦手だから1位になれないんだよ」(小1男子)

  「やさしさはクラスでいちばんだろう」とおじいちゃん

  ◇「ウサギ」と「カメ」

  カメはゴールを見ていた。ウサギは競争相手を見ていた!

 

8. 叱るときもほめるときも《 I(私)メッセージ》で伝える

  ◇《You(あなた)メッセージ》=「どうしてあなたは……するの?J

  夫婦喧嘩のいつものパターン。すさまじいケンカは子どもから離れてするように

  ◇「Iメッセージ」=「お母さんは(お父さんは)……うれしい、悲しい 喜んでいる、困っている、つらい、

  心配だ、こうだといいなと思っているj などなど

  II、子どもの心のスイッチが入る。子どもからの質問。対話の始まり

  Youメッセージは一方通行

 

9.共感する —うれしいときも悲しいときも—

  ◇かなしいとき=「つらかったね「ショックだったね」「侮しかったね」「かなしかったね」(過去形で語る)

  ◇「がんばれ」よりも「がんぱったね」

  ◇大変な時は「大丈夫、大丈夫」

 

《あそこまで怒らなくてもよかったのに……。5歳の娘が床についたとたん、後悔が胸に押し寄せてきた。

 毎朝早く早くと保育園に送り、仕事に行く。帰りも早く早くとせかして帰り、夕食、風呂に、寝かしつけ、娘のノロノロに私は途端に噴火する。

 最近の私は「子どものために叱る」というよりは、都合よく動かない娘に感情を抑えられず爆発してばかりだ。

 「ごめんね、いいママじゃなくって」と娘の肩を引き寄せた。「もっと優しいママになるからね」。勝手に涙がぼろぼろこぼれてきた。ごめんねと繰り返す私に娘が言った,「そんなことないよママ。このままでいいよ」そして「大丈夫、大丈夫」と私の背中をたたいた。小さな手を背中に感じ、余計に涙がでてきてしまった。

 しばらく娘を抱きしめていると今度はふいに娘が泣き出した。「のんちゃんもいい子になりたかったのに、ママごめんね」。うわーん、と大粒の涙をぱろんぽろんにこぼす。私はあわてて「大丈夫、大丈夫」と娘の背中をなでる。慰めながら、娘が幼い心を痛めていたのだと今更ながらに気づいた。……》(2007.12.3 朝日新聞「ひととき」)

  「早く、早く」は、親が子どもに言ういちばん多い言葉

  ◇子どもは、大人が思っている以上に、大人の考えを読み取っている

 

最後に

  ◇弾力性のある親に!

    子どもにきちんと向き合い(叱るときはきちんと叱り)、

    めんごがるときはめんごがる(いやというほど抱きしめる)

  「めんごい」と「ごしゃぐ」の上手な使い分けを

  「めんごい」の語源は「目苦し」から。そばで見ているとせつなくなる。(万葉集)

  「ごしゃぐ」の語源は「後生を焼く」から。死んでからのことを心配してあげる(「世話を焼く」の「焼く」)→正しい道を示す(仏教)

  (語源からわかること—「めんごい」は、心のままに思いっきり。「ごしゃぐ」は、あくまで子どもを思って冷静に。)

 

 

錦先生は、天見玲のペンネームで山形新聞のコラム「気炎」欄に、月23回書いておられます。いつもとってもいい文章です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。